まぁ、火災保険を使うことは無いだろうな~オール電化だし。
なんて思って契約した4年前。
まさか落雷の被害で不便な生活を送ることになるとは思っていませんでした。
オール電化である我が家ではもちろんですが、そうでなくても、精密機械の多い現代の住まいでは色々と不便を強いられるケースが多くありそうです。
ゲリラ豪雨に激しい落雷、原因は明らか。
自転車での帰り道。
なんだか目の前がぼやけてきたぞ。と思ったら。豪雨の切れ間が滝のようでした(;^ω^)
目も明けてられないぐらいの大雨でしたので、ものの数秒で全身びしょ濡れ。
雨宿りするのも無駄だと思ったのでそのまま帰宅したのですが、その後。
体を拭いて、すごい雨だと外を見ていたら・・・
バァーン!バチバチ!
( ゚Д゚)
目の前の電柱に落雷が落ちたので、これは停電だ!と思って家の中に入ると、普通に電気が使えていました。
きれいに地中に電気を流してくれたんだね~なんて思っていたら。
おや。
お風呂のスイッチが消えている。お湯も出ない。
おや、ロスガードが点検モード。
おや、床暖房が警報モード。
太陽光発電もぴくりともしない。
おや、パソコンのディスプレイが。。。
結構ダメじゃん!
多くの家電製品がやられてしまった様子。
さてどうすべきか。このままでは明日はお風呂にも入れません。
また、朝は仕事にもいかなければいけません。
時間は夜の8時。連絡が取れるかどうか。
火災保険に入っていれば保険会社、サポートがあれば工務店にも連絡
火災保険の落雷に入っていれば、保険会社にまず連絡することをお勧めします。
保険会社の場合、大抵は24時間連絡がフリーダイヤルが設置されていると思います。
まず、どうすればいいのか、保険の対象となるのか?金額は?など、今後の対応についてお聞きするだけでも落ち着いて行動できるようになると思います。
また、家を建てたハウスメーカーなども力になってくれるかもしれません。
我が家は一条工務店で建築しているのですが、そこが24時間サポート体制を取ってくれているため、今回の落雷の問題が起きても、故障したものの修理依頼、見積もり、などの手配をしていただけました。
本来であれば自分で説明書見て連絡するべきなのかなと思いますが、出勤することで、営業時間すぐに連絡が取れるとは限りません。なるべく早く復旧させたい物がある時に、このようなサポートをしてくれるのは非常に助かります。
また、修理の請求書なども直接修理業者から届きました。
本来なら、多少上乗せしてマージンを取っていくような気もしますが、その辺りもしっかりしてくれているので安心して頼めます。
一条サポートさん、AIG保険会社の対応
一条サポートさんは、「それは大変でした。お怪我はありませんでしたでしょうか」
から始まり、現段階で見つかっている症状について話をさせていただいたところ、
「今回の件は雷での被害ということで保証は使えず有償になります」(そりゃそうだ)
「それぞれ雷の被害を受けた機器毎に会社に連絡しますので、後日訪問日などの連絡があります。」(そこまでやってくれるのね)
「また火災保険の契約会社にも連絡することをお勧めします。手続きなど安心に進めるためにもしておいたほうがいいです」(提携外で契約しています^^;)
「また近日中に一条工務店としても訪問させていただきます。」
ありがたいことです。
原因が雷であっても、すぐに見に来てくれるだけでもうれしいですね。
その”近日中”は本当に近日である、翌日すぐに来てくれました。
そして、火災保険の契約元であるAIG損害保険会社へ連絡。
「それは大変でございました。お怪我などはありませんでしたでしょうか?」
から始まり、
「雷での被害ということで、どのように証明すればいいのか?また、どこまで補償の範囲なのかについてを追って担当者から連絡します。」
とのことでした。
ただ、ちょうどその時大阪の地震でかなり大変なことになっているため、いつ連絡が取れるかというのは約束できないとのこと。
それはしょうがないですね。より大きな被害を受けて不安になっている方を安心させてあげてほしいです。
一条工務店としても大阪では大変なようです。ただ建物が倒壊したとかそういうものは一軒も無いようですが、クロスがずれたり、床タイルが割れたりとかの対応に追われているようです。
どちらも24時間電話での受付(フリーダイヤル)で、すぐに連絡が取れる対応なのは安心でした。やはり不安なまま一日過ごすことはできれば避けたいので助かります。
とにもかくにも火災保険の使用については初めてのことなので、どこまで保険が適用されるのか不安です。
その不安があるため、どこまで直そうか。というのも判断がつきにくいところでもあります。
続いて保険内容の確認をしておくことをお勧めします。
建物だけか、家財も含まれているかなど火災、雷などの項目と併せて確認しておきたい項目を紹介します。
火災保険の内容の確認
大事な火災保険の内容を確認しておきます。
我が家の火災保険の内容は以前がりがりと削ったりして減額しましたが。

田舎で回りに畑しかないため、落雷については入れたはず。。。と思っていたら、やっぱり入っていました。
ただそれは建物だけでなく、家財も入っていましたのでちょっと安心です。
落雷については適用の基準は特に求められませんでした。
この辺りについては次回の記事で詳しく紹介します。

あと不安なのは家財の補償額が500万円となっているところ。
そこまでの被害は無いだろうと思ってこの額にしたような気がしましたが、500万円もはかからないと思いますが、ちょっと不安ですね。
高額な物を見てみると、エコキュートの総取り換え、太陽光発電パワーコンディショナの取り換え、RAYエアコンと床暖房の室外機などの取り換え。
そう考えると、あっという間に300万程度は超えてしまいそうです。
元々ウチにはそんなに高い家財はないし。というところから元々提案いただいていた額から減額してきている(はず)なのですが。
良く良く考えると、エコキュートは建物ではなく、家財なのか?
床暖房も床に埋まっているので建物なイメージでしたが、家財?
太陽光もパネルは建物ですが、パワーコンディショナとかは家財。。。なのかな?
など、ここも不安な要素の一つです。
※保険会社の解釈の違いはあるかもしれませんが、エコキュート、床暖房、太陽光発電は”建物”に該当するそうです。
火災ではなく、まさかの落雷で保険を使用し、実際に結構な額を使うことになるとは思っていませんでした。
具体的に壊れた場所と対応策は?
お風呂が入れない。エコキュートの故障
まずは、三菱製のエコキュート。
こちらはウンともスンとも言わなくなってしまいました。
キッチン、浴室のリモコンはもちろん、エコキュート本体の電源をON、OFFしてみてもピクリともしませんでした。
これが無くなると深夜電力によるお湯が作れません。結果。
お風呂が沸かせない。( ゚∀゚)・∵. グハッ
夏でよかった。水シャワーあるし。と思うのは自分だけですね。
銭湯など、お風呂の代替案を考えないといけません。
冬であればIHなどでお湯を沸かして、少量ながらお風呂を入れる。などする必要があるかもしれません。
一条工務店より三菱さんに連絡が入り、見に来てくれるのに中2日。
そこで直ればいいのですが、本体を入れ替えるなんてことになったらどうなってしまうのでしょうか。
ここが一番不安なところではあります。
床暖房のリモコンが警報を出している。
続いて長府製の床暖房のリモコンからのエラー。
幸いなことに室外機は無事のようで、当日から使用していた冷房は問題なく使えています。
がスイッチを切る勇気がありません。強制24時間運転です(^_^;)
こちらも警報表示は出ているのですが、どこも操作できない状態になってしまっています。
こちらも一条工務店より連絡が行き、中一日で訪問してもらえるとのことでした。
太陽光発電が動いていない
こちらも何を押してもピクリともしません。
翌日、操作ができないだけで、きっと発電はしてくれている?
と思っていたのですが、パワーコンディショナもまったく動いている気配がありませんでした。
電源は来ているようなのですが、落雷の電圧で内部ヒューズが飛んでいるのかもしれません。
こちらは一条工務店のアフターの方が落雷の翌日に、田淵電機さんからの指示書をもって訪問してくれました。
色々見ていった結果、本日の修理不可、メーカー手配となりました。
しばらく発電0ですね。梅雨明けそうなのにな・・・
隣のホームゲートウェイもダメなようです。
ロスガードが点検表示で操作できない
ロスガードに「運転」と「お休み」の表示が出て、下に「点検」の赤ランプが点灯しています。
※この表示の仕方は通信エラーだそうです。
こちらは、分電盤のブレーカーでON、OFFしたところ、復旧。
中を開いたところにある「リセット」ボタンで復旧しても大丈夫なようです。
ただ、ここは意見の分かれるところらしく、それでもメーカーに見てもらったほうが良い、と監督さんは言っていました。
その他の故障個所
お風呂のLEDが切れた点については、一条工務店のサポートさんから電気屋さんを手配しますとのことでした。
また外構のセンサー付き照明がつきっぱなしになった点についても同様。
昼間なのに点きっぱなしなのでブレーカー落としました。
また、家電製品として、iiyama製のPCディスプレイがやられました。
iiyama製って結構丈夫なイメージありましたが、いつからかかなり脆くなってしまったのでしょうか。
デュアルディスプレイしている隣のDELLのディスプレイはもう8年使っていますが、普通に点きました。
デュアルディスプレイし始めた2年前からiiyamaディスプレイはすでに2台目。
1台目はちょうど保証の切れた1年経過したときに背面LEDが半分だけ切れました。
2台目は落雷の影響?同じようにつながっているディスプレイ、PCはたぶん無傷なところから、3台目はiiyama製は止めておこうと思うのには十分です。
今後の不安はまだありますが、被害が少なくてよかった。
現在のところはこれぐらいでした。一番不便だなと思うことはエコキュートの停止によるお湯が出ないことぐらいですが、この暑い時期に冷房が効かないとか、水が出ない、とかに比べれば優しいものです。
銭湯行ったりすることでいつもと違った生活が楽しめるぐらいに思っていればいいかなと勝手に思っています。水は出ますしね。
まだ保険会社さんの担当者さんからの連絡がないため不安はありますが、そこの点でできるだけ早く安心したいなと思っています。
それでは、また後日報が出せればと思っています。
ここまでお読みいただきありがとうございました^^
それでは。(^^)/

コメント
こんばんは。プリプリマンです。
大変な災難でしたねえ。早く復旧することを願っております。
はっちさんの記事を拝見してさっそく我が家の保険内容を確認しました。幸い「落雷」も補償対象になっていましたので、ちょっと安心です。(^_^)v
ただきのう、滋賀県で発生した「突風(竜巻)」についての項目はありませんでした。TVのニュースでは、太陽光パネルも被害に遭った、っていう被災者のコメントもありましたね。(一条かどうか、詳細は不明です)
プリプリマンです。
失礼しました。落雷の被害は4年前のことだったんですね。(#^.^#)
ボリボリ!
プリプリマンさん
コメントありがとうございます^^
落雷の被害はつい昨日の大雨のことなので、本日は業者との電話や訪問アポなどでばたばたです^^;
竜巻や突風はいつ起こるかわからないので怖いですよね。
我が家も突風は外していますが、理由は一番割れやすいガラスがガラス単体の補償でまかなえるからという理由と、
太陽光については雹を落としても割れないぐらいだったので大丈夫だろうと思っています。
太陽光パネルは地面に置いている形だと、かなり固定が弱い場合があり、一緒に飛んでってしまう可能性もあるので、
もし地面設置だったら突風なども火災保険に入れていたかもしれません。
火災保険は色々複雑ですよね。今回の件を受けて不具合があったら見直しも必要かなと思っています^^
初めまして!i-smartを検討しています。いつも、はっちさんのブログを参考にさせていただいています。ありがとうございます。
現在、検討も終盤となり、分電盤に避雷器をつけるか迷っています。はっちさんは、避雷器を付けていての被害状況なのかが知りたいのですが、いかがでしょうか?
ちゃらさん
コメントありがとうございます^^また、参考にしていただいているとお聞きして、とても嬉しいです^^
我が家は避雷器は付けていませんが、やはり付けてたほうが安全だと思います。
ただ、雷による被害は避雷器を取り付けていても受けてしまうことがあります。
今回の我が家の落雷のケースは、避雷器では防げなかった地面からの回り込み雷によるものでした。
状況を見ている限り、避雷器はあってもなくても同じだった。という様子です。
また雷サージタップを越えて壊れた機器もありました。
そんな状況ではありましたが、今、当時に戻って避雷器をつけるかどうかと言われたら付けます。
やっぱり大変でしたので、もしかしたら防げるかも?ぐらいな気持ちで取り付けたいと思います^^;