こんにちは、はっちです。
落雷でエコキュートが停止して1週間。
本日、ようやく復旧です\(^o^)/
久しぶりにお湯を張ってお風呂に入りましたが。
子供「あったかーい(*^^*)」×2
うんうん、冷たかったからね~。良かった良かった。
となりそうなのですが。
エコキュートが使えない間は水シャワーと、うすーく水を張ったお風呂にお湯を沸かして入れておりましたが、
子供が一向にお風呂から出てきません。かれこれ1時間ぐらい。
どうやら水が冷たくプール気分のようで、ずっと中できゃっきゃと遊んでいます( ゚∀゚)o彡°ははっ
たまにはこういうのもいいのかなと思ってしまいます(子供はですが^^;)
落雷に遭遇した時の状況

落雷の被害はどこまで?気が付かない場所も出てきそう
落雷の被害というのは実際に起きてみて、中々気が付かない場所も被害を受けている可能性があります。
エコキュートのようにお湯が出ない、など生活に密着している機能はわかりますが、使っていなかった部屋のエアコンや、パソコンのスキャナなど、使わないとわからないものが壊れている可能性もありますので、全ての家電製品を確認する必要があります。
各機器の被害状況がわかってきました。
今回の落雷の被害について、一条工務店さんにいろいろ手配をしてもらっているので、かなり業者さんの動きが早いのですが、来る人来る人、同じようなことを言っていきます。
「聞いていたよりもひどいですね・・・」
直撃雷じゃないだけに良かったと思ってはいたのですが、周囲になにもない場所だけに、我が家に集中してしまったのかもしれません。
三菱製 エコキュート
サービスの方が来訪してくれ、見に来てくれるという話でしたが、故障箇所を想定して基盤までも用意してくれていました。
その基盤の型番間違っていた(汗)なんてことがあり、出直しになりましたが翌日にまた来てくれました。
先日より降り続いている雨の中ですが、雨の合間を縫ってエコキュートの基盤を交換してくれたようです。
ただ、本体は動いたようなのですが、浴室とキッチン両方のリモコンがピクリともしないようです(汗)
リモコンの交換も手配しますとのことでした。
そしてその二日後。リモコンの交換も無事終わり、本日より温かいお風呂に入ることが出来ました^^
長府製 床暖房システム
こちらも翌日にすぐに来てくれました。
で、見ていった結果。
業者さん「うーん。ちょっと保険屋さんと話するわ。」
なになに?(^_^;)(謎)
ということでAIG保険会社さんと業者さんと話をしてもらうことに。
どうなるんだろう。
twitterとかで教えてもらいましたが、700万とかでは無いと良いんですが(汗)
一時的とはいえ、700万円+α(他の箇所)を用意するのはかなり厳しいです。
田淵電機 太陽光発電設備
パワーコンディショナの田淵電機さんは、落雷が多いととても忙しくなるようです。
田淵電機さん「なんとかサービスマンの確保できました!4日の13時ぐらいに行けると思います!」
と連絡があった数時間後。
田淵電機さん「サービスマンの空きができましたので10時でも伺えます!太陽光発電ですし、少しでも早いほうがいいですよね!」
なんでしょう。この当たりに一条工務店からの”早く直してこい。”という圧力が伺えるようです(笑)
非常に嬉しいことですが^^
当初、こちらも家の中に設置してある運転、連携を操作する盤が悪いと思っていましたが、どうやらパワーコンディショナの基盤もやられている様子。
家の中の盤を取り替えても治らず、こちらも雨の合間を縫って持っていたパワーコンディショナの基盤を交換。
ただ一つしか無かったらしく、片方だけの交換となりました。
片方だけでもと思ったら、2つセットで交換しないとダメなのか、ホームゲートウェイが良くないのかわかりませんが、結局翌週に持ち越しとなりました。
翌週持ち越しなのはおそらく降り続く雨のせいです。外にあるパワーコンディショナは雨の日には交換できません。しばらく雨は続きそうです。
MAX社製 ロスガード
ブレーカーのON、OFFで一応動き出してくれたロスガード。
監督さんに聞いてみると、それでも業者に見てもらったほうが良い、ということでした。
後日MAX社の人から連絡があったのですが。。。
とにかくめんどくさそう。自分の思う通りの話のルートから少しでも外れれば、それは自分の仕事ではない、という感じ。
結果、そこで通信エラーということを聞き(一応自分でも説明書で確認)ロスガードをバラさないと基盤にアクセスできないことも知り、とりあえず様子見ということになりました。
火災保険の時効は3年だったかなと思います。さすがにそこまで使えれば落雷の影響というのは少ないでしょう。
PCティスプレイ iiyama製
こちらはさすがに見に来てもらうようなものでもないと思っていたので、修理の見積もりはどうすればいいですか?
とAIGの担当者に聞いたところ、状況を説明して暫定でどれぐらいかかりそうかの目安を教えてくれれば構わないとのことでした。
その際、メーカーからのメールでもあるとなお良いとのこと。
とりあえず、日にちと落雷の影響で止まったと思われる旨と、ざっくりどれぐらいお金がかかるかを聞いてみたところ、メイン基板、電源基板、それぞれ状況に応じて18000~23000円程度かかり、両方であれば個数分だけかかる可能性があるとのことでしした。
18000円あれば、同じようなディスプレイが買えそうです^^;
浴室LEDの故障 一条工務店
付かなくなってしまった浴室LEDについては、一条工務店ですぐに交換の手配をしてくれたようで、おおよそ一週間で交換完了です。
LEDが直るまでの間、浴室は真っ暗でしたが、まだ日が長い時期で良かったようです。
自分が帰ってくる時間は大抵真っ暗ですが(汗)
そして、ちょっとLEDを見せてもらった所・・・
中のコンデンサが破裂していました(汗)
やはり落雷の異常電圧の影響が出ているようです。
外構のセンサーライト故障
案外困っているのはこのセンサーライト。
センサーの部分だけ壊れてしまったらしく、点きっぱなしになってしまいます。
なのでブレーカーでOFFにしているのですが。
そうすると、浄化槽のブロワーも一緒に止まってしまう様子。
ブロワーが止まってしまうと、中の微生物も死んでしまうかもしれません。
微生物が死滅してしまうと、おう○ちなどが分解されず、臭いがでてきてしまいます。
ただ、点きっぱなしも、もったいないですし。昼間だけOFF、夜寝る前にONなど、適当に運用していました。
落雷被害の時にチェックする場所
落雷が落ちて色々な被害が見えてきてから、ずっと気にしていました。
気にしていたので、全ての電化製品を動かしたり、動作を確認したりしていたのですが、それでもまだ見落としがありました。
気づきにくい場所、実際に壊れていないですがチェック漏れしそうな場所を紹介しておきます。
センサー系の電化製品
センサー系の電化製品は上の写真のように点きっぱなしになっていればすぐに気が付きますが、逆にセンサーが働かないと動かないものは気が付きにくいです。
さらに裏口の電灯がセンサー式だったりすると、夜に行かないと気が付きません。
その他に、タイマーで動くもの。日没後3時間だけ点灯。
などのようなものもわかりにくくなっていますので注意です。
玄関ドアスマートキー UBキーガル
リモコン操作や、リモコンを所持していれば、ボタンを押すだけで解錠可能な便利な鍵であるUBキーガル。
当初、普通に動いていたので全く気が付かなかったのですが、ロックを掛ける時のモーター音が多少抵抗があるような気がしていました。
こんなもんだろうと思っていたのですが、ちょっと鍵受けの部分を触ってみると。
あったかィネ
普段からこんなに暖かかったかな?と思ってみるのですが、当然そんな記憶ありません。
HEMSで玄関周りの電気の使用量を見てみても、以前と変わらず増減もありません。
大丈夫そうだと思ってはいたのですが、一条工務店のアフターさんに相談すると。
アフターさん「わかりました、三協アルミさんにこういう事例があるか、また他のお宅でそのようなことがあるか調べてみます。」
お世話になりますm(__)m
どうやら、そのようなお宅は他にもあるそうで、問題はなさそうです。
ルーター、モデムなど
インターネットを使用していたり、家庭用Wi-Fiを使っていればすぐに気がつくかもしれませんが、そうでないと案外気が付かない場所です。
また、落雷の場所によっては電線ではなく、通信用の線を伝ってくる可能性もあるため、被害に会いやすい場所とも聞いています。
今回の我が家は大丈夫でした。
ノートパソコン
こちらも使っていればわかりそうな気がしますが、すぐにわかりませんでした。
被害にあった場所はACアダプタ。
落雷後2,3日使っていたら、充電メーターが減っていることに気が付きました。
あれ?と思っていたら。どうもACアダプタの故障な様子。
こういうものはメーカーから同じようなものを買ったほうがいいよな~と思い、DELLに頼んだ所、到着予定日、半月後(汗)
しばらくノートパソコン起動することが出来ませんでした。
床暖房システム
床暖房システムは室外機が動いていれば大丈夫・・・と思いきや、ヘッダーボックス内にも基盤はありますし、各所の床センサーも精密機器になります。
冬にならないとわかりにくい箇所ではありますが、業者の方に見てもらう時に、不安であれば見てもらうことをお勧めします。
夏の落雷で起きた被害が冬に判明してしまうのは、火災保険としても請求しにくいですし、因果関係を証明するのが難しくなりそうです。
メーカーの見積もりに「落雷の被害のため」と書いて頂くことが早く解決する方法かと思います。
太陽光発電設備
こちらは最初から停止していたことは確認していたのですが。
屋内にある基盤交換 → 動かず。
パワーコンディショナ交換 → 動いた。
よしよしと思っていたら発電量が。
ちょびっと。
朝の5時から動いているので日射を受けてパワーコンディショナが動き出しているのはわかるのですが、その後発電量が伸びません。
パワーコンディショナ側ではエラーは出ていない様子。
一条アフターさんに連絡すると。
アフターさん「それはダメですね!わかりました、急いで手配しますが、太陽光パネルがダメだった場合在庫にもよりますし、足場の手配もあるので一ヶ月ほど掛かる可能性があります。」
常に親身になってくれているので助かりますが、一ヶ月かぁ~。
もうここまで来たら売電量どうこう考えることは止めたほうが精神的に良さそうです。
段取り良く修理ができることを祈ります。
ですが、また違う疑念も。
HEMSって大丈夫?
精密機械の塊でもあるHEMS。この売電量が少ないのはHEMSのいち部が故障しているから?
などということも考えられます。
ですが、HEMSの配線はこんな感じ。
(汗)
この線の先がどうなっているのか。結構気になります。
火災保険の申請をいつ出すのか悩む。
こう色々と被害が出てくると、まだ何かあるのではないだろうか?
と、火災保険の申請を出すタイミングをどうしようか迷ってしまいます。
その点について、AIG保険会社に聞いてみた所、あとから判明したものは、また申請書を送りますから大丈夫ですよ^^
と言っていただけました。
また、こういった気になることがいくつかあり担当者に聞いてみましたので、今度Q&Aみたいなことが記事にできればいいなと思います。

一条工務店のアフターさん
今回、火災保険の担当者さん以上に親身になってくてれている一条工務店の監督さん。
おかげで、あまり不安になることもなく生活させて頂いています。
トータルでいくらぐらい必要になりそうかの金額もざっくりと教えていただけたのも助かりました。
床暖房もおそらくではありますが、700万もかかることは無く、10分の1もいかないのではないか?ということだそうです。あくまで予想ですが^^;
ただ、まだ全容が見えてこないのが怖いですね。
そして、まだ大雨特別警報が出ている地域もあり、同時に雷も多く落ちているのではないかと思います。
被災された方にお見舞い申し上げると同様に、雷、水災なども火災保険には含まれている可能性がありますので、一度契約内容を確認していただけると良いと思います。
我が家は水災入っていませんが^^;
それではm(__)m
コメント