こんばんは!はっちです^^♪
前回の打ち合わせで、ステキな平屋案が出て来たのですが、少し気になる点がありました。
太陽光発電設備の向きが、西向きになっていました。
太陽光発電設備は太陽光を受けて発電する設備です。
当然南向きが良いのですが、実際にはどのぐらい差があるのでしょうか。
太陽光発電設備の方角の違いによる差はどれぐらい?
今回その差が気になった図面がこちら。
その平屋案(*^.^*)
なんと太陽光発電設備オドロキの29kW!o(^▽^)o
愛知県搭載量NO.1or 2!∑ヾ( ̄0 ̄;ノホント?
ですが・・・
太陽光発電設備、全部西向きなんです(?_?)なになに?
一番太陽の恵みを受けられる、南向きでは無いんですねorz
じゃぁ、南向きにすればいいじゃない。と思うのですが、この平屋案だと全て南向きにできないのです。
一条ルールにより、1.5寸屋根は10間(18m)までと決まっているみたいです。 3.5寸屋根だと5間(9m)だとか。
(記憶が曖昧です。詳しくは営業さんに確認して下さい^^;)
この平屋案、南北方向で約23mあります(ノ´▽`)ノながーい
残った部分の屋根は、普通の屋根にしかならないそうです。
そして、太陽光発電の二枚掛けはできないそうです。
一部を南向き、残りを東向きとはいかないのです。
そして、L字型配置にもルールがあるようです(´・ω・`)まだあるの。
矢印は屋根の流れ落ちる方向を表してます。
頭が大きくて 、下側が小さい場合は大丈夫です。(左側)
逆に上部に少し頭が出てるのはダメのようです。(右側)
これまた理由がよくわかりません。闇の一条ルールです( ̄_ ̄ i)社外秘?
さてさて(-“-;A
話が逸れましたが、西向きの太陽光発電だと何が問題かというと。
真南を基準として、西向きは発電効率が83%程度に落ちます。
https://ismart-diy.com/post-3148/
今回はこの点が気になりました。
ということで、ちょこっとシミュレーション開始ヾ(@°▽°@)ノ
大容量の西向きか、小容量の南向きのどちらがいい?
今回の比較検討主旨
一条工務店の夢発電プロジェクトを利用しての、南向きと西・東向きのトータル金額のシミュレーションを行う。
比較対象条件
・南向き2階建ての太陽光20kW(ソーラーカーポート含む) φ(.. ) 40坪だとこれぐらい
・西向き平屋の太陽光29kW(今回の平屋案)
予想
太陽光発電を載せればメリットも増えるけど、方角によって発電量が減れば、太陽光ローンの返済期間も増えるので、南向き>東・西向きの影響が単純に発電量83%よりも顕著に出るはず。
動機
こんなに載りますよ!って言ってるけど、たくさん載せればいいわけじゃないよね?
お金払うのこっちなんだからね!しっかり計算するよ!
です。(^▽^;)テンションちがうね~
まず太陽光発電のお値段
20kW×30.5(万円)=610万円
29kW×30.5(万円)=884.5万円
これを夢発電(太陽光ローン)1%金利で返していくのですが、一条工務店の返済額の目安があるようですね。
フル発電量の7割ということで設定しているようです。
その計算で行くと、南向きで約10年、東(西)向きで約12年の返済期間となります。
それぞれの1%金利の総返済額は、
20kW→641万円(10年)
29kW→939万円(12年)
となります。
これを、全量買い取り制度20年間の売電量と合わせてみます。
20年間の売電量(一条工務店発電シミュレーションより)1kW辺り38円で計算してみると、それぞれの発電量は。
20kW(南)→1466万円
29kW(東・西)→1680万円
そしてこれらから(売電量)ー(コスト)=メリットを計算してみると。
20kW(南)の想定メリット 825万円
29kW(東・西)の想定メリット 741万円
南向きと西・東向き太陽光発電とのメリット差は
825万円-741万円=84万円
20kW南向きのほうが29kW東・西向きより約80万円のメリットが出ることがわかりました。
これは単純に発電量のみですので、メンテナンスなどを入れるともう少し広がりそうです。
ただ、この計算は全量買取期間の20年で計算しています。
買取価格は20年後には減ると思いますが、その後も発電し続けることを考えると、発電量の多い29kW東・西向きが逆転してくると思います。
ちなみに、どこまで載せれば南向きに勝てるかと言うと。
20年間の限定期間であれば、南向き20kWを西・東向きが逆転するためには
33kW搭載
する必要があります。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ結構差が出た
真南向きと真東・西向きとの搭載量の差は1.65倍以上を目安にすれば良さそうです( ̄Д ̄;;計算ホントに大丈夫?
最後に
愛知県搭載量NO.1、2という言葉もかなり惹かれてしまいましたが、少なくとも、全面西向きよりも、南向きでどれだけ載せられるかという方が、メリットが大きく、さらに家の自由度も上がりそうです。
久しぶりに太陽光ネタ書いたような気がしますε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ逃げ~
ご清聴ありがとうございましたm(_ _ )m
コメント
SECRET: 0
PASS:
はじめまして。
tamiと申します。
県内1位2位の搭載ってすごいですね~
ヾ(@°▽°@)ノ
けれど向きによってすごい差が開くなんて本当、投資みたいなものですね(^_^)v
間取り拝見させていただいて思ったことなんですが、壁に厚みがあるので1ピッチ(90㌢)って割と狭くなります。
すごく長い廊下ですのですれ違いとか荷物もって歩くとか体験されてみたほうがいいかなって思います(´∀`)
LDKとても広くって素敵ですね☆
SECRET: 0
PASS:
>Tamiさん
コメントありがとうございます^^
太陽光発電はホント投資ですよね。
リスクも考えると、しっかり周辺条件や、情勢も考えないとキケンな気がします。愛知県1or2という言葉で決断するものではないですね(;^_^A
廊下は言われて気が付きました∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
外壁に面しているので、廊下はかなり狭くなりそうですね!どうしても廊下が長くなってしまうので、余計そう見えてしまいそうです(TT)
指摘ありがとうございました!
また気がついたことありましたらコメント頂けると::嬉しいです*:・( ̄∀ ̄)・:*
SECRET: 0
PASS:
こんにちは☆
アドルフです(・∀・)
大容量故の悩み…ですかね( ´艸`)
こうして計算してみると、南向きの偉大さを実感できますね♪
そういえば、東と西で発電効率が同じってなんか微妙に疑問じゃないですか??
アドルフ的には『午後のが長いに日照強くない?』と思ってるのですがね~(*´д`*)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます!
南向きって影響大きいですよね。
太陽の恵みを受けるために、屋根の形から間取りをいじってる気がします(-。-;)
ほどほどにしておきます。
東と西の向きについては、あまり考えてませんでした^^
日が登って、沈むのは、一日の割合で一定だと思ってましたが、言われてみると検討の余地ありですね^^
少し考えてみます( ̄∇ ̄+)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは
搭載量はすごいものがありますね。
少し気に成る所がありますので、教えて頂ければと思ってます。
20年の固定買取ですが、今年度の価格だと42円と対比して目減りは幾つに成りますか?
中電だと思いますが、燃料費が高騰してますので20年もの長い期間、本当に買取が可能かも良く見定める必要があるかもしれません。
家庭用より凄い勢いで、産業用のメガソーラーが建築されてますので、そういう事も将来は電力会社の負担に成るかもしれません。
余談が過ぎましたが、南側の優位性は間違いないので、やはり勿体無いと思います。
元々、平屋がご希望ではなさそうですが、2階建てのプランは出してもらえましたか?
カーポート二台という選択もあるらしいので、いろいろ組み合わせを思案するのも、良いかもしれません。
SECRET: 0
PASS:
>mainaさん
コメントありがとうございます^^
平屋の搭載量はすごいですね。ただ想定通り行かない可能性があるのも確かに無視出来ません。
今年度の申し込みでは38円を想定してで計算しています。実際には全量買取の場合は37.8円です。20年間で減るという想定はしていません。
買取価格は政府が主導してますので、今は買取を約束するとは言っていますが、今後どうなるかはわかりません。ドイツの例があるため、同じ轍を踏まないと思いますが、徐々に買取価格の引き下げは行われると思います。
現在は原子力発電の多くが停止していますので、電力会社は厳しい状態が続くでしょうね。
現在は2階建プランで検討中です^^
カーポート2台については考えたことありませんでした^^;土地が少し足りなくなりそうですが、入るのであれば検討して見たいと思います(^-^)/