こんにちは、はっちです^^♪
前回までは、打ち合わせはしていましたが、間取りが進んでませんでした。( ̄▽+ ̄*)仕様は進んでましたけどね
何をしてたかと言うと、、、
はっちの自己満足につきあってもらってました(●´ω`●)ゞテヘ
間取りづくりが楽しくなってくると、こんなのも?こんなのも?と出てくるんですよね。
冷静に考えれば使いにくいのはわかるんですが、恋は盲目です(///∇//)
というわけで、こんなの考えてましたという記録ですm(u_u)mすみません
あたたかい目で見守って下さい(´ー`)温かい目
血迷った玄関周り(`・ω・´)シャキーン
左側にはリビング、上側にはキッチンがあります。
玄関からのリビングへのアクセス(青矢印)と、キッチンへのアクセス(赤矢印)を分けました。
シューズウォールを親子ロッカーとして奥に配置。
リビングアクセス用の玄関にはお客様用として、基本的に何も置かなくすることで、お客さんが来た時もきれいな玄関!(^ε^)♪
と思っていたのですが、
設計士さんに見せると、こうなりました↓
あら、すっきり。
(実際には斜め框とか追加してます。)
落ち着いて考えると、狭い玄関を敢えて動線をわけるのはもったいないですね。
親子ロッカーの位置も使いにくそうでした。
お客さんもそんなに来るわけでもないですし、結局、キッチンにアクセスする側しか使わない可能性大です。
でも、こうだからああしましょう、あぁだからこうしましょうとか言わずに、
ほら、すっきりしました。
って間取りを直すんですよね~( ̄□ ̄;)何か言って。。。
血迷った家事動線
2Fバルコニー&南側家事室&WIC
洗濯物の動線が楽になるように考えてみました。
バルコニーと家事室、WICをつなぐことで、洗濯物の収納が楽に(ノ´▽`)ノ
家事スペースと寝室とをつなぐことで夫婦の会話も増えることかと∑ヾ( ̄0 ̄;ノお
結果。
嫁「WICとバルコニーは、離れててもいいんじゃない?南もったいないよ。」
ぎゃふん。(´・ω・`)
嫁「そもそも2階で洗濯物干すの?」
ぐふっ。(TωT)そうでないの・・・
夜中にこそこそ作ってるので、嫁は見てないんです。
夫婦の会話はまだまだ足りてないようです。
後は、ロスガードの位置をぐるぐるさせたり、バルコニーが増えたり減ったり。
色々遠回りして、色々検討した結果、元の図面に戻ってきましたΣ\( ̄ー ̄;)おぃ
でも必要なことだと思います( ̄□ ̄;)前も言って無かった?
結果、何も進んでいませんが、私の中では、かなりの前進です。
いい図面作ってきてるんだな~と改めて実感しました。
それの説明を敢えてすることなく、はっちのマシンガン攻撃を受け流し、ほらほらと納得させる、策士Sさん(設計士)とOJさん(営業)。
このベテラン組め!ヽ(S*・ω・)人(・ω・*OJ)ノちょろいちょろい
このニコニコ顔の裏にはきっとしてやったり顔が潜んでいるはず!
いつかきっと表に出させてやる~\(*`∧´)/
と決意をしたはっちでした(^-^)ノ~~百年ぐらい見ておいて
おすすめ一条工務店トラコミュ
お帰りはこちらから~(・∀・)
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんばんは☆
ヨシローです(^0^)/
さすがは設計士さんですよね!
でもはっちさんのおっしゃるとおりで施主が納得する事が一番大事だと思います。
最終的に始めの間取りに帰って来たとしても
納得したから帰ってきた訳で☆
結果は同じかもしれないですがプロセスが違うのですよね~。
このプロセスという部分をHMが大事にしてくれると
打ち合わせも満足のいくモノになりやすいと思うのですがね☆
(^0^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
プロセスが大事!そうなんですよ~^^
人として成長するのにも過程が大事ですが、
家も施主も、過程があって中身を満足の行くものに成長して来る気がします。
大きくなりすぎて、金額(お腹?)も大きくなってきてますが・・・(汗)
ダイエットも含めて、過程を大事にしていきます( ̄▽+ ̄*)
SECRET: 0
PASS:
個人的に、、、、
はっちさんがお考えになった、キッチンへ玄関から行ける、
その間取り好きですけどねー(*´ー`*)
納戸部分にシューズウォールが収納されているのは
確かに靴をとるのは面倒くさいかもしれないけれど、
ごちゃごちゃした感じが見られずにいいかも@@
などという風にけっこう好みなんですけどね(笑)
設計士さんはサササッと使いやすい案を考えてくれるのにびっくりです~
自分も思いもよらない感じで水回りを提案してくださいました♪
水回り以外は自分の案ですけど、
やっぱり設計士さんはすごいなぁー!と思いましたー(*´ω`)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そして、間取り案にコメントありがとうございます(泣)
玄関って家に入ってきた時の第一印象なので、
良く見せたい!って思って作成した案でした^^;
重い買い物持って玄関からストレートにキッチンに入る動線も欲しかったのですが、少し狭かったようです(汗)
思ったよりスペースが取れなくて、設計士さんの魔法でキラッとすっきりでしたが、あっという間に直してしまうのにはびっくりでした^^;
つぶつぶさんの家はほとんどつぶつぶ作ですね^^
打ち合わせ期間が長かったのが反映されてそうですね^^
自分もいくらか、はっち作を残しておきたいです(苦笑)
SECRET: 0
PASS:
POPOLOGです。
設計さんが「大勢の施主さんはクルクル廻って最初に決めた案に戻ってくることが多い」と言われてました。
同じ結果でも納得して決めたかどうかで満足度が変わってくるのだと思います。はっちさんのおっしゃる通り無駄ではないのですよね(^○^)
我が家もロスガードが西に行ったり東に行ったり何往復するねん!といった感じでしたが、今では「これで良かった」と心から思えています。
そういう右往左往といいますか、堂々巡りに嫌な顔せず付き合ってくれた設計さんと営業さんには感謝です。
夫婦ともに納得のできる図面になるといいですね。ファイトー一発(^O^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ぐるぐる回って元に戻る人って多いんですね^^
ちょっと安心しました^^
やっぱりロスガードは嫌われ者ですね^^
一条の家には無くてはならないものですし、
90%の熱交換率はすごいんですけど・・・
天井埋め込み型とか作って欲しいところです(^∇^)
営業さん、設計さんはやっぱり施主の満足の行く家を引き渡したいと言ってました。POPOLPGさんの家を引き渡せて、営業さん、設計さん良かったと思ってるんじゃないかと思います^^
お互いがそう思えるように、夫婦共にがんばっていきます^^