こんにちは、はっちです^^♪
設計士さんは色々と気が付いてくれます。
たくさんの経験を持った設計士さんは色々なトラブルを経験していますので、頼りになります。
今回は、1面だけアクセントとしてクロスを貼った時の話( ̄▽+ ̄*)
クロスを一面だけ貼ると、つなぎ目が目立つようになる
アクセントクロスをリビングへ採用しようと思い、設計士Sさんに、
はっち「リビングのこの面に、こんなクロスを張りたいんです。」
と言ったところ。
Sさん「はぁ~はっちさん面白そうなクロス貼りますね~、うーん。」( ̄ー ̄;何か引っかかる?
と言ったっきり、考え込んでしまいました。
その間、営業OJさんと、こんなのとか(ディズニー)、こんなの(蓄光式)とかどうです?Σ\( ̄ー ̄;)コラ、遊び過ぎ
と話をしていましたが、
その間も、
Sさん「うーん」(;´Д`)ノそんなに問題?
Sさん「この面に貼ろうとすると。。。」(´・ω・`)なになに
Sさん「上手くいかないかもしれないですね~こうなってしまうんですよ。」
??( ̄ー ̄;
最初は何が何やらわかりませんでしたが、絵を書いて説明してもらいましたところ、
この平面図の上部左右の壁にアクセントクロスを貼ろうとしているのですが。
立体的にしてみると。(左上を見てる感じ)
(はっち作なので、立体図の乱れ、多少の間違いはご了承ください)
こうなって、
壁面にアクセントクロスを貼ろうとすると。
こうなるそうです。(・_・;)クロスしぶい
なんだかSタレ壁部分が割り込んできているせいか、中途半端な気がします。
すみません、クロスは適当に選んで貼ってますm(_ _ )m
左上隅がギザギザにもなってしまうため、剥がれ易くもなるそうです。
もう一か所。
平面図ではこの位置。(右上に見ています)
立体にしてみると。多分こんな感じ(ノ_-。)
クロスを貼ってみると。(クロスはてきt・・・)
これが、
このように通路の上にSタレ壁が無ければ、スッキリするんでしょうね。
こんなこと、まったく気が付きませんでした。
接するクロスの色の差があればあるほど、違和感があるそうです。
(・∀・)白と水色とかならいいかも?
はっち「アクセントクロスで一面貼ってよ~黒で」(σ・∀・)σねぇねぇ
なんて言ってた自分が恥ずかしくなってしまいました。(´・ω・`)
四方全面貼ってしまえば問題は無いのですが、あまり広くないリビングを、広く見せたい前提がある中での遊び心だったので、結果、リビングは白に統一してしまいました。
多少の違和感ではあると思いますが、このままでも大丈夫ですよ?
とは言われましたが、指摘されてしまうと、きっと気になるのだと思います。
上のようにタレ壁が出てくるケースは、耐震上必要なSタレ壁か、建具を入れた時に出てくる下がり壁のケースが多いと思います。
何気なく貼ってしまうと、スミのおさまりだとか、イメージでは追いつかないところで、おかしいなと、思うことがあるのかもしれないですね。
設計士さんはそういうところもイメージしてるんですね(☆。☆)キラン
すごいな~と感心させられてしまいました( ̄∇ ̄+)おまかせします
クロスをたくさん選択すると、在庫が大変なことになる
それはそうと、アクセントクロスですが、営業さん曰く、色んな色を選んでしまうと、
OJさん「後から在庫がすごいことになりますよ?」
と言われました。
どうやら、貼って余ったクロスは現場(新居)で保管しておき、補修が必要になったら、そこから調達するそうです。
ですが、これ、相当重たいようです。(関連記事→つぶつぶ☆さんのクロスが届きました ←リンクすみません。迷惑でしたら削除します)
ちなみに、つぶつぶ☆さんの素敵クロスは非常に参考になります^^
クロスは、長さ毎で切り売りしてくれるわけではなく、どーんと来てしまうようで、
ちょこっと使って、どーん。ちょこっと使って、どーん。(^-^)/略してちょこどん
を繰り返すことなると、結構な量を保管することになるらしいです。
どこにいれておきましょう??
OJさん「屋根裏収納とか階段下があればそういうところですが、通常はウォークインクローゼットなどに入れさせてもらってますね。。。」
イ○バの物置き出動ですね。
いきなりWICがそれに占拠されてしまうのは勘弁です。
どこかの記事で、床下に置いてあるのを見たことがありますが、さすけさん宅の「うぉ~基礎が水浸し!? 」とまではいかないにしても、基礎は完全防水されているわけではありませんので、少し不安が残ります。
新居が出来ても、すぐに全部屋使うわけではありませんので、ゆっくり考えて行きたいと思います。
お付き合いありがとうございました(^O^)/
オススメトラコミュ一覧
一条工務店オプション
一条工務店&フロアコーティング
トラコミュ一条工務店展示場
コメント
SECRET: 0
PASS:
POPOLOGです。
垂れ壁がクロス選びのちょっとした障害になるんですね。うちはほぼ白一色だったため知りませんでした。なかなか奥が深いですね。
それでもクロスの在庫が偉いことになっております(~_~;)
ではでは。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
たれ壁ではありませんが、
我が家は息子の部屋の掃き出し窓のある壁の
全面にはっきりとした青の配色を入れています。
インテリア本で見た、外国の子供の部屋が
まさに同じ感じで「こんな風にしたい!!」と
採用しました。
出来上がってみた感じも、なかなかいいですよ。
記事の垂れ壁のある部分も配色するパターンに
にていますが、悪くないと思いますよ。
ただ、他のものとの構成次第と
好み次第だと思います。
通路の向こうに見えるものや
他の壁紙や置く予定の家具なども
考慮すれば、大丈夫かもです。
うちは青の壁以外はクリアな白。
建具はホワイトウォールナットで
色味を抑えています☆
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
クロスを一面、派手な(?)ものにしようとすると、
ちょっとした違和感になるみたいですね。
少なからず、そんなことないかな?と思ったりもするのですが、
設計士さんの経験上恐らくそうなんだと思います^^;
それにしても白1色でも在庫が結構あるんですね(TT)
それなりに在庫は置いておくみたいですね^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
コメント頂きまして、確かに、そんなに気にする
ところでも無いのかな?と思ってしまいました^^;
設計士さんは以前に、その点について何か言われたことが
あるのかもしれないですね。
子供部屋の、青の1面に建具も白だと、すごく広がりのある部屋に見えそうです^^
クロスは考えれば考える程、無難な色になってきそうです(TT)
もうすぐ着手承諾ですが、最後まで悩んでいそうです^^;
SECRET: 0
PASS:
うち、まさにちょっとした下がり天井&ドア上部分があります(´・∀・`)
http://blog-imgs-50-origin.fc2.com/t/u/b/tubutubuhouse/148.jpg
でもそんなに気にならないかなぁ・・・・・
LDK部分の薄いグリーンのクロスなんですが。
でも、見た目の部分ではきになりませんが、
剥がれ等言われると、なんだかちょっと心配にはなりますね=3
細かく見てみると、綺麗に切ってはあるのですが、
この先暮らしてみて何年か後に剥がれてきたりするのかな??
ただ見た目的には自分はけっこう気にならないというか、
どちらかといえば気に入ってます(笑)
うちの下がり天井部分は、若干造作の下がりのような気もしてまいりました(* ̄m ̄)
クロスの保存については確かに設計士さんのおっしゃってるように
邪魔になることは間違いなし( っ´A`)っ
遊んだクロスの多い分だけ、本数もハンパないです=3
SECRET: 0
PASS:
連投すみませんっ
もしかしたらアクセントクロスの種類にもよるのかも?と思いました~
うちのそのクロスは織布調、無地だったからあまり違和感がないのかもしれませんね、
レンガ調とか、、、
クロスの絵柄自体、何か変化のあるものだとすると、
フラットな部分じゃないと合わないということもあるかもしれません(* ’ω’*)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
いえいえ、連投大歓迎です(^∇^)
まさにその通りかもしれないですね^^
つぶつぶさんのクロスは全然違和感感じないです^^
自然に納まって,ドア枠とも調和してる気がします^^
設計士さんから指摘を受けた場所は、格子状のクロスを
入れようとしていたので、ことさら違和感を
感じやすかったからでもあると思います。
i-smartやi-cubeではクロスの押さえのような
物が無くスッキリとさせているため、クロス屋さんが、
大変だと言っているそうです^^;
その分、気を使って張っていると思いますので、
よっぽど大丈夫じゃないかと思います^^
剥がれやすいのは確からいしですが、環境にも
よりそうですね^^