こんにちは、はっちです^^♪
今回は少し情報BOXと情報コンセントについて。
一条工務店オプション記事はこちら→一条工務店オプション
応援のポチを宜しくお願いしますm(__)m
ここまで来て、初めて知ったのですが。。。
情報コンセント導入するには、情報BOXが必要なんです( ̄▽+ ̄*)キラン
読者A「な~んだそんなことか。」Σ(・ω・;|||ぇ
読者B「当然でしょ?」∑(-x-;)うぐっ
読者C「なんだいヤムチャ?」(((゜д゜;)))死亡フラグ。。。
(謹んで修正させて頂きました(滝汗))→アドルフさん指摘ありがとうございます^^
意気揚々と、このコンセント群をJC(情報コンセント)にしたら安くなるじゃん。
と、自ら修正した図面を持っていったのは無かったことにしたい(TωT)
結果、情報BOX入れても安くなったから良しとさせてください(^-^)/立ち直り早い
情報コンセントとは
TV+LAN+TEL+アース付き2口コンセントがセットで13,000円という代物。
はっち家は
リビングに
LAN、TV、TEL、アースコンセント
ダイニングに
TV、TEL、コンセント
書斎に
LAN、TV、アースコンセント
の予定でおります。
そのまま取り付けると
リビング LAN+TV+TEL+アースコンセント+22φ×2=37,200円
ダイニング TV+TEL+コンセント+22φ=19,800円
書斎 LAN+TV+アースコンセント+22φ=26,300円
さらに、起点にルータなどの機器設置するコンセント2口が2,800円
TV用分配器はどうなんでしょう?5分配は4,100円でした。
合計 90,200円
それぞれの工賃含めた金額
LAN 8,200円(高い(*_*))
TEL 4,000円
TV 6,100円
アースコンセント 5,100円
コンセント 2,800円
22φ配管 6,900円
TV5分配 4,100円(不確定)
注:あくまで打ち合わせの中で確認した金額ですので、変更などあるかもしれませんので、打ち合わせで確認してくださいね(^-^)/
一方情報BOXを利用すると、内部にコンセントが付いて、8分配器も設置。
そして、なんと各情報コンセント用の22φの空配管が付いてきます。
(すみません22φ付いて来ません。ゴムチューブのようなもので保護された配線束が、天井ころがしされるそうです。)
上記の要求を満たすように情報コンセントを設置しようとすると。
情報BOX 28,000円
情報コンセント 13,000円
リビング+ダイニング+書斎=39,000円
合計 67,000円
差額にして、23,200円オトクですo(^-^)o
コンセント周辺もまとまります(ノ´▽`)ノいいね
今のところ、この予定でいますが、まだ情報BOXは謎なところが多いです。
次回は、はっちが気になった疑問点を書いていければと思います(^-^)/
尻すぼみなのは、時間が無かったからだったり・・・(^▽^;)
すみませんm(__)m
オススメトラコミュ一覧
☆トラコミュ☆ 一条ルール
☆トラコミュ☆ 一条工務店&フロアコーティング
☆トラコミュ☆ トラコミュ一条工務店展示場
☆トラコミュ☆ 一条工務店オプション
次回はもう少し有用な記事がかければいいな~と思います(ノ_・。)
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんにちは☆
ヨシローです(^0^)/
この情報なんたらの話は
何度も設計士さん&営業さんに説明を受けたのですが
超アナログ人間のヨシローには
全く理解する事が出来なかったという代物でございますYO!
取り敢えず今のところ生活していて困っていないからヨシとしましょう(笑)
(そんなもんかよ)
はっちさんは電気関係もお詳しいのですね!
羨ましいですYO!
(^0^)/
SECRET: 0
PASS:
こんにちは!
アドルフです(^-^)
実は自分も情報ボックス採用しました(・∀・∩)
なのですが…
イマイチちゃんと理解してなかったりするのでしよね(´・ω・`)
もし詳しいことが分かったら、ご教授願いたいです( ´艸`)
そして、、、
今記事の最初の一文。
情報コンセント採用には情報コンセントが必要?とは??
Σ(・ω・ノ)ノ
SECRET: 0
PASS:
こんにちは、さんとみです。
うちはカテゴリー6を入れたかったので情報コンセントは入れなかったのですが、設計時に2ヶ所以上情報コンセントを設置するなら、まとめたほうがお得と聞いていました。
実際に計算したことがなかったのですが、ずいぶん安くなるんですね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
情報コンセントはなんとも分かり難いシロモノでした^^;
ただ、組み合わせによって、金額が変わってくる
のであれば、納得するまで考えよう!
と思って、設計士さんを引っ張りまわしました^^;
ベテランさんで良かったとつくづく思います。
電気は得意なのですが、住宅の分野ではからっきしです(-。-;)
なんとなく知ったかしてます(あせあせ)
SECRET: 0
PASS:
実は私も最初にこの記事を読んだ時、情報コンセント導入するには、情報コンセントが…って文章がどうしても理解出来なくて、読解力の無いせいかと思っていましたが、やはり誤字でしたか(*´∀`*)
私もヨシローさんと同じく、電気関係の事は全くわからないので設計士さん任せにしておいたら、気づいたら情報ボックスってのが付いていましたよ。(。・∀・)ノ
なんだか、ボックスって言うだけあってルーターのアダプタ等が収納できる様になってるらしいですね~(*´ω`*)
早く実物を見てみたいものです。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
やってしまいました(T▽T;)
「情報コンセントを導入するには、情報コンセントが必要なんです!」
「ま、まぁね。」(苦笑)
言い返す気力が無くなるような、意味のない言葉ですね(TT)
情報BOXについては、また次回詳しく書きます^^;
本文は修正させて頂きました^^
アドルフさんも「でしよね」辺り・・・わざと!?
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
Cat6は惹かれましたが、将来必要になりそうな
箇所には22φの空配管を入れて将来対応としました^^
うちらの設計士さんは、情報BOXセットが10万円だと
思っていたらしく、中々薦めて来ませんでした。
蓋を開けたら、安くなってる!となって採用の
運びとなりました^^
聞いておいて良かったです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありg。。。
(/ω\)
ありがとうございます^^;
慌ててるとダメですね。
娘がくるま~くるま~と手を引っ張られていた
今朝のことを思い出し、これを言い訳とさせて下さい(TT)
次回書こうと思っていたのですが、
まさに、ルータ類が全て収納できるのかどうかなんです。
あふれることになったら棚が必要だな~なんて考えています^^
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。solaです。
我が家も情報BOX&コンセントを採用しました。
電気のことは夫婦して詳しくないので
「見た目がスッキリするなら」を最優先で選択しました(笑)
BOXは階段下に設置で思いのほか大きかったのですが
今は色んな物が入ってギュウギュウです(゚Д゚)
ちなみにうちが打ち合わせをしていた時は
LAN付き情報コンセントJCLとLANなし情報コンセントJCの2種類あり
価格が違うかったのですが
はっちさんが打ち合わせの時は同じなのですね!
SECRET: 0
PASS:
まとめてしまった方がお得♪というのならば
やっぱり全てセットでまとめてしまいたいですもんね(*´ー`*)
うちもしたほうがよかったかなーと思いつつ、
でもTV線だけでいい、TEL回線だけでいい、と
分別?みたいにしてしまいました~
というかそもそも、、、、
電気配線に関しては照明のことばかりで頭が回らず、、
担当者さん(ICさんでした)も詳しくなくて勧められることもなく(´ノωノ`)
もっともっと勉強しておけばよかったと反省している点です( )´д`()
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
なんと、ぎゅうぎゅうになるぐらい∑(゚Д゚)
見た目はかなりスッキリするみたいですね^^
起点となる部分もかなりごちゃごちゃしなくなるらしく、
営業さんとしてはオススメだそうです。
(設計士さんの手前、営業さんはあまり意見言わないのですTT)
情報コンセントはJCとJCLとJCTとありました^^
今回はJCしか使わなかったので記載がありませんが、
次回から、紹介がてら出してきます(^∇^)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
用途がしっかり分かれていれば、情報コンセントにしない方がきっとおトクです^^
自分は、ここであれもしたいこれもしたい。なんて
思いがありすぎて、結局汎用性のある情報コンセントを
中心に配置してしまってます^^;
コンセントの数もきっと多くなっています(汗)
追加電気工事費用どうなっているのか見るのが怖いです(ノ_・。)
[…] ルは22φの配管の中に配線されるのに対して、この複合ケーブルは配管がありません。はっちさんの記事によれば複合ケーブルは天井ころがしにされるとのことです。 この点について我が […]