こんにちは、はっちです^^♪
新型LEDキャンペーンが非常に良い物として改善された中。
はっち家は旧LEDキャンペーン適用であったこともありますが、LEDキャンペーンを使用しませんでした。
一条工務店照明・電気配線記事はこちら→一条工務店 照明・電気配線
理由は幾つがありますが、まず。
・吹き抜けがあった。
旧LEDキャンペーンは3種類からしか照明器具を選ぶことができません。
そして、吹き抜けがあった場合、吹き抜け上部に拡散型のLEDが取り付けられることになります。
この拡散型LEDでは、吹き抜けのような高天井では、生活高さまで光がほとんど届きません。
無用の長物となる可能性が大です。(-。-;)そんな贅沢な・・・
(これは新LEDキャンペーンでは集光型LEDがあるそうですので、改善されたのではないか?と思います。)
・天井開口が一般的な埋め込みLEDダウンライトとサイズが違っていた。
LEDダウンライトは交換型でない限り、壊れた場合は器具ごとの交換になります。
その際、開口が違う場合、天井を切り欠く、もしくはスペーサーのようなものをつけて、取り付けられるように加工が必要になります。
器具の交換は電気工事士の資格が必要になりますが、一応所持できる予定です。
ですが、天井を切り欠く技術は持っていませんので、費用と手間がかかるかもしれないと思いました。
(ちなみに新型LEDキャンペーンでは開口は100φとなっており、他社の開口と同一です)(^O^)/ナイス変更
・Ra値が75と低かった。
Ra値は平均演色評価数というもので、どれだけその物質本来の色(基準は太陽の反射光だと思います)を正確に表すのか。
という評価数でありまして、高ければ高いほど、自然に近い色が見え、食材がおいしく見えたりするそうです。
(このあたりについてはとりさんが詳しく分かり易く説明していただいておりますので、そちらを参考にしてくださいね^^)→とりさんのブログ (リンク失礼します^^迷惑でしたらすみませんがご一報下さい^^;)
Panasonic製シーリングライトでRa値は85程度です。
LED照明は白熱球(Ra100)に比べて「冷たく見える」というのは、この辺りから来ている感覚と思われます。
最近は改善傾向にあるのですが、まだまだ改良されていくだろう点と、新型製品が選べると言う点で、Panasonic製に傾きました。
(ただ、これも改善され、新LEDはRa値80まで向上しています)v(^-^)v
・シーリングライトに調光、調色選択ができなかった。
はっち家は、ダイニングにもシーリングライトを使っています。
のんびりカウンターで一杯(コーラ)でもといった時、雰囲気が出せるようにしたかったんです。Σ\( ̄ー ̄;)コーラかよ
お酒飲めないんですo(TωT )
(これも新キャンペーンでは調色選択ができるはずです)(ノ´▽`)ノ
・LEDキャンペーンを採用しても、あまり金額が変わらなさそうだった。
LEDキャンペーンを利用しなかったため、特別色々こだわったかと言えば、そんなことありません。
あっさりとした照明計画(スイッチ、配線にはこだわりましたが)で、総額17万円程度。( ̄ー ̄;結構安いのでは。。。
LEDキャンペーンを利用しても16万円程度だと思われたので、そうであれば大手家電メーカーで導入したいと考えたためです。
ただ、これには少し落とし穴がありまして、
LEDキャンペーンの標準配線、スイッチ数は、適用しなかった場合と大きく数が違う。
ということです。
標準数を超えて、照明を増やすと、その分お金がかかるわけですが、LEDキャンペーンを適用すると、その標準数が増えるため、追加費用が少なくなります。
詳しくはhana☆さんが書かれた記事 を参照してくださいね)→またも勝手にリンク失礼します^^ご迷惑でしたら連絡ください^^;
ただ、はっちは、これに気がついた時は、時既に遅しでした(ノ_・。)
検討する際は注意してくださいね(TωT)
・なんと言ってもPanasonic製
以前から、Panasonic製や他社の照明に触れる機会が多かったのですが、なんといっても、非常に考えて作られています。
利用する人に対してはもちろん、施工業者、搬送、取替えなど、嬉しい配慮が多いんですよね。(^-^)/やり易い
その分値段が高くもありますが、見合った配慮がされていると感じています。m(_ _ )mざっくりですみません
他にも
econavi、FreePaなどの機能を有した器具を選定できる。(^-^)/便利
費用削減のため、現在の住まいで使っている照明を持ち込む。( ̄ー ̄;まだ使えるしね
と言った理由があげられます。
このような経緯で、LEDキャンペーンを適用しませんでしたが。。。
新型LEDキャンペーンなら採用してましたよ!(>_<)きっと
ま、いっか( ̄▽ ̄)=3
LEDがどんどん普及して、省エネ化が図られるのはいいことですよね^^
では~(^-^)ノ~~
え?何このまとめ?と思われた方^^
こちらからお帰り~♪
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんにちは
うちはLEDキャンペーンを採用しました、ですが変更枠は最大に使いました
新型LEDはとてもいい感じですね100φの開口もうらやましいです
しかし一条の後出しジャンケンは困ったものですね
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
リンクありがとうございます(^人^)
新LEDキャンペーンで盛り上がってますね☆
やっぱりキャンペーンは安いですよね(^_^;
もしうちが新LEDキャンペーンを適用できたとしたら…
うーん、それでも採用しなかったかも???
Ra80ってどうなんでしょうかねぇ…
キッチンには心もとないのかな?と思ってるのですが、実際のところはよくわかりません(^o^;
あとうちはユニバーサルダウンライトやパネルミナも使ってるので、まだなんとか悔しくはないです(笑)
パナの製品ってそうなのですね♪
取り換えにも嬉しい配慮がされてると聞き安心しました☆
(やるのは夫…)
それにしても、なんだかコーラが飲みたくなってきました( ´艸`)
SECRET: 0
PASS:
しろはなです
うちの照明の場合は、かなり値段が違いましたので、キャンペーンを採用しました。
電動ハニカムと並んで、100φの開口うらやましすぎます……が、LEDを取り巻く状況はまだまだいろいろ変わるかなあ、取り替えないといけない時期の頃にはもっといろいろ進化しているかなあ、と、未来に賭けましたw
でも、やっぱり「タッチの差で~」とか思っちゃいますけどね。その時点時点でベターな選択をしているつもりなんですけど、それでもw
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
さすがはっちさん。
スペシアがなかなか上手く書けないでいた内容を、判り易くまとめられています。
新LEDキャンペーンはやはり案内して貰えませんでした。
我が家も照明器具価格は大きな差になっていない様に見えますが、取り付け費用が30ヶ所近く掛かっていますから、それだけで3万円です。
そうしてみるとキャンペーンとの差はやはり大きいです。とは言うものの、新LEDキャンペーンも、吹き抜け用のブラケット照明があるようでしたら言う事無いですが・・・
集光タイプのダウンライトでは、今一つ交換作業が不安です。
SECRET: 0
PASS:
ちぇんです(^o^)/
我が家もLEDキャンペーンは使いませんでした(^ ^)
選べる照明が少なかったのが1番の理由ですがRa値が低かったのも大きかったですね(つД`)ノ
新LEDキャンペーンはこの辺が色々と改良されてきたので魅力は感じますがそれでも
採用しなかったかもしれません(^_^)
キャンペーンを採用しなくても安いのにはビックリしました\(//∇//)\
我が家は10万高くなりましたよぉ∑(゚Д゚)
SECRET: 0
PASS:
ポンです(^^)
LEDは新型キャンペーンになっているのですね~。
どんどん仕様が変わって、施主の心境としては微妙な所もあるのでしょうが、会社自体は進化(建物について)している点では素晴らしいことですね(^^)
電気工事士取得予定なんですね(^^)
ポンも良いなぁとは思うんですが、取るほど作業しないかもなぁ^^;と二の足を踏んでしまいます。
宜しければ取得動機を教えていただけると嬉しいです(^^)
(^O^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
LEDキャンペーンはわかりにくいで有名(?)でしたので、要改善だとはずっと思っていました^^
変更枠についても、なぜキャンペーンなのに、減額枠に規定があるのか?
これってキャンペーンと言う名の一条ルールでは?
と思っていたりしました^^
キャンペーン適用はもったいないな~と思いますが、早く良い家に住めるんだと言い聞かせています(笑)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
とりさん家のキッチンはRa90ですよね^^
このコメント見て
「あぁ~~Ra値上げるの忘れてた~」
と思ったのはここだけの話(TT)
大手家電メーカーは細かい気配りがすごいなと思います。
最近、実家の照明器具を取り替えたのですが、
「へぇ~、はぁ~、ほ~」
と意味不明な言葉を発してしまってました^^
コーラははっちの飲み会のお供です^^
ほっとウーロン茶とかこっそり頼んでたりします^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
はっち家も当初は10万ほど差が出ていたので、
LEDキャンペーンを適用しようとしていましたが、
どんどん仕分け(施主支給)した結果安くなりそう
だったので適用無しにしました^^
今後LEDの特許が切れて、各社どうするかですよね。
LEDの交換が必要な時期にはすっかり変わって、電気のいらない貼るLEDとか出てこないかな~とか思います(何を言っている)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
&わかりやすいと言って頂きすごく嬉しいです^^
取り付け費用は隠れた罠ですよね^^;
何気なく照明の見積もりについていたりするので、見落としてしまう人もいるのではないでしょうか。
確かに、集光型が採用できるようになっても、吹き抜け上部では交換は出来ないですよね(TT)
諦めて壁に取り付けでしょうか。
多少配線がみっともなくなってしまうかもしれないですね^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
選べるラインナップは少ないですよね。
大量発注で価格を下げるためであるのだと思いますが、もう少しバリエーションを増やして欲しいです^^
照明代はかなり削ってしまいました^^;
ダウンライトをシーリングライトにして数を減らしたり、すぐには使わない部屋は、今使用している物を利用したり。
かなりさっぱりしています^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
会社としてどんどん進化して行ってるのを見ると、
他の人にも勧めやすくなるので、嬉しい事だな
と思います^^
電気工事士についてですが、自分は、電験3種を持っていますので、後は実務経験が5年あれば申請で1種電気工事士を取得することができるんです^^;
ペーパードライバーの出来上がりです(ぇ)
嘘です。ちゃんと作業もできますよ^^;
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。とかげです。
LEDキャンペーン、我が家も採用しなかったですが、新LEDキャンペーンなら採用したかもしれないです…。
坪3000円、Ra80、φ100mmならお得過ぎます…。蛍光灯の普及型だと、Raが80を下回ることが多かったりしますし(^_^;)
ちなみに、Raは数値的に4くらい離れると違いが分かることが多いので、75から80に上がったことはその辺も狙ってたりしそうです(^_^)b
SECRET: 0
PASS:
はっちさん、こんばんは(゚∀゚*)ノ
はっちさんにリンクしてもらってしまい、大変恐縮ですΣ(・ω・ノ)ノ!
はっちさんも電気工事士とられるのですね!
専門分野なのでしょうか(^O^)
散々旧LEDキャンペーン以外を考えたあげく新キャンペーンにのっかったhana夫婦です(;´▽`A“
これから着手を迎える方々は新LEDキャンペーンを採用していく方が増えるかもわかりませんね。はっちさんが適用できないのは残念でなりませんが・・・。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
蛍光灯ってRa値もっと高いと勝手に思っていましたが、80切るようなのもあるんですね^^;
なるほど~Ra値が4で分かるぐらいなんですね^^
80も90もそんなに変わらないんじゃ?
と何もわからず思っていたような気がします。
そうすると、90というのは結構すごいですね^^
口金タイプの物は将来そういったものに変えていきたいです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
いや~あの記事は目からウロコでした^^
まさか標準数が違うなんて・・・
どちらにしても使わない方に傾いてましたので大丈夫です^^
新LEDキャンペーンはどんどん採用していってもらいたいです^^
あぁ~ついにうらやましがる側に来たんだな~と思ってしまいました^^
実は、今は電気監理を仕事にしています^^;
も、ということはhana旦那様も取得予定です?
電気についてはまた記事にしていきたいなと思っています^^