こんばんは、はっちです^^♪
さてさて、今回はスイッチの高さについてです。
スイッチってなんとなく後回しですよね?
基本的にスイッチの高さは何も言わなければ、h=1200に設置されます。
スイッチが集中してしまう場所では一つの場所に固まってしまいます。
今回はその用途に合わせたスイッチの高さを工夫したいと思います。
スイッチの高さに一工夫!迷わない施工の仕方
はっち家でスイッチが集中している箇所では、門灯用、人感センサ用。外構照明、ポーチ照明(センサ付き)、部屋の照明、玄関の照明、棚下の照明など一箇所になってしまっています。
ただ、その中での工夫として、門灯人感センサ用、,外構照明、ポーチ照明については床面から高さ1800mmで施工をしてもらってます。
ちょっと高すぎるんじゃない?( ̄ー ̄;
と思われるかもしれませんが、なぜこうしたかと言うと。
間違って押してしまわないためです。
この3つがついているスイッチと同じ場所に、他にも3つ、部屋の照明、玄関の照明、棚下の照明のスイッチがあります(*^-^)b他の3つは高さ=1200mm
こんな感じです^^;

ごちゃごちゃ過ぎて、給気○のSA3が飛んでってます(´Д`;)
こんな状態では、
ただいま~と帰ってきて、バンバンバンとスイッチを入れて行ったら、センサ用までも切れてしまったヘ(゚∀゚*)ノバンバン
帰ってきたら玄関が暗い(・・;)何が起こってる?
駐車場に車を入れようと、電動シャッターを開けようとしたら、あかない。( ̄_ ̄ i)電動シャッター高いよ
朝起きたら、電気自動車が充電されてなくて大慌て(°д°;)持ってないのに
なんてことの無いようにと思っています。
( ̄ー ̄;理想オプション勝手に追加しすぎ
めったに電気を切ることは無い箇所ですので、高い位置でも不便ではないだろうと考えてのことです。
高さ1800mmまで高くしたのは目線の高さでごちゃごちゃするのを避けるためです。| 壁 |д・)じー
腰が曲がってきたら、その前にスイッチの位置を変えます^^
同じような考え方で、1階のトイレのみセンサ付き照明を採用しているのですが、開き戸の吊り側にスイッチを付けて操作をしにくくしています。
はっち家のスイッチの高さのちょっとした工夫でした。
それでは~(。・ω・)ノ゙
コメント
SECRET: 0
PASS:
POPOLOGです。
なかなかのこだわりですね!
外灯などのセンサーライトは普段は付けっぱなしだと考えると、慣れるまでの間は他のスイッチと間違っちゃいますよね。
うちの場合は、妻の性格上、センサーライトでも毎日ON,OFFしなければいけないようです・・・何のためのセンサーライトかは夫の私も不明でございます(^◇^;)
はっちさん邸のWeb内覧会が開催されるなら目玉の一つで楽しみであります(^_^)v
ではでは。
SECRET: 0
PASS:
おはようごさいます♫
私も照明&電気の打ち合わせが終わり、勝手口の人感ライトの電源を間違えて消さないか不安に感じていました!
我が家はスイッチをつけることが出来る壁が少ないので、スイッチが大変な事になっています\(^o^)/
さっそく図面とにらめっこしてみますー♫
SECRET: 0
PASS:
実際の生活をイメージして計画をたてないといけないですね。
スイッチの位地、参考になります(^-^)
SECRET: 0
PASS:
なるほど!
確かにセンサースイッチと手動スイッチが同列になると、間違えて押してしまいそうですね。
全然考えていませんでした。
早速明日の打合せで検討させて頂きます。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。solaです。
珍しい工夫ですね!とっても面白いです♪
H=1800ということはエアコンのコンセント並みの高さでしょうか。
スイッチの押し間違いって、何故だかとても心への
ダメージが大きいので、それを防げるのは良いですね!
我が家のセンサーライトはPOPOLOGさんの奥様と同じく
毎日私がON、OFFしていますw
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
スイッチの高さが1800!
とりには届かない高さです(笑)
ナイスアイディアですね~♪
ポーチのセンサーライトのON/OFFとか考えたこともありませんでした(^o^;
電気自動車用のコンセントのスイッチは
なかなか派手な見た目なのですぐにわかりそうですが(・∀・)
(うちも電気自動車はもってませんが…)
平面図を見てると、どうも上下方向の認識が薄れてしまいますが
そこにも着目されてるはっちさんはさすがですね( ´艸`)
SECRET: 0
PASS:
なーなであります(=゚ω゚)ノ
なるほどな工夫ですね~(@ ̄ρ ̄@)
我が家の玄関、
ネームスイッチにネームが入ってなくて
どれがどれやら状態が長かったですー
外のはホタルにはしてたんですが…
高さを変えて分けるのでアリですね(OvO)
なーなには背伸びしても届かないか⁈
(^O^)/
SECRET: 0
PASS:
こんばんは☆
ヨシローです(^0^)/
1800の高さとはなかなかいい考えかもですね!
ONOFFの必要性も無いスイッチですし
この高さだと子供もいじる事が出来ませんし☆
solaさんのおっしゃる通り
スイッチの押し間違いは何故か精神的ダメージが大きいので
この様にしておくとその可能性も低くする事が出来ますもんね!
実際の使用感はWEB内覧会で…☆
楽しみにしておりますYO!
(^0^)/
SECRET: 0
PASS:
こんばんは
我が家も門燈、EV用等使用頻度が少ない外のスイッチは1700にしてもらいました。
間違い、いたずら防止目的ですが、普段の生活で目ざわりにならないか不安が有りますが~(^o^;)
SECRET: 0
PASS:
1800だと子供や腰の曲がった老人は押せない位置になりますね!
まぁ腰が曲がったら何か道具を使ってポチっとすれば直す必要もないかと…(*´艸`*)
ウチは今まさに娘がスイッチで遊びたいお年頃なので、あまり押されたく無い場所は高くしておけば良かったです(;^△^)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
やっぱりスイッチONのままというのは気になるのかもしれないですね。
わずかですが、待機電力もかかっていますので、省エネのためにはON、OFFをするのが
いいと思います^^
少し不安なことと言えば、本当にh=1800で良かったのか?というところです。
目線を外したのはありましたが、本当に外れてるのか?というのが、できてからのポイントになりそうです。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
目から鱗^^言ってもらってそんな嬉しい言葉ありません^^
でも、さすがはよーまんさん、誤作動するかもって気付いていますもんね。さすがです^^
スイッチが集約すると大変なことになりますよね^^
ネームスイッチに、ホタルスイッチに。
集中しているところはとにかく盛りだくさんにしています^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
これだけ集約しているとな~と思って、想像してみたのがきっかけでした。
あまり押さないスイッチは別にしておくと誤作動が無くなるはず。
実際に使いやすいかどうかちょっと不安です^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます。
見た目は同じスイッチのはずなので、何かわかりやすい区別をつけたいと思っていました^^
設計士さんからはh=1400ぐらいでいいんじゃないです?と言われてましたが、
1400ですと上下に並んでしまうんですよね。
壁面が目に入るとごちゃごちゃしそうと話をしたら、納得してくれました。
打ち合わせがんばってください^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
コメントありがとうございます^^
面白い工夫と言って頂き嬉しいです^^
エアコンのコンセントは確かH=2000だったと思いますので、
それより少し低いぐらいの予定です^^
少しだけ書いてますが、自動ドアのスイッチが、H=2200ぐらいの高さでありましたので、
家用にと少し低く設定しました。
solaさん宅もON,OFFしてるんですね^^
待機電力対策にいいと思います(^O^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
参考にしたのが、自動ドアの高さでしたので、最初はH=2000ぐらいで予定していました。
さすがに自分しか届かないのでは?と思って少し下げましたが、本当に良かったのか少し不安です^^;
電気自動車用のスイッチってあるんですね!
採用していないので知りませんでした^^
それならきっと押し間違えることなく大丈夫ですね。
我が家は電気自動車用のコンセントを入れていませんが、将来繋げるように工夫しています^^
ですが、言われて気がつきました。。。盗電防止用スイッチ忘れてた・・・
将来電気自動車用コンセントに鍵とスイッチが付きますように・・・(。-人-。)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ネームスイッチは最初に入れておかないと、
なんとなく慣れてしまって入れなくなってしまいそうですよね^^;
高さは自分の頭で押してしまわないような高さにしましたが、
ちょっと高いかもしれないですね^^;
嫁は背が高めなので大丈夫ですが、娘が届くようになるのはいつのことやらです^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
押し間違いの精神的ダメージ、なんとなくわかります^^
あれ?あれ?お、点いた^^
を毎回繰り返すのはなんだか大変な気がします。
内覧会をする時に、あれ?思った以上に使いにくい。。。
となっていたら、こっそりスルーしますので、突っ込まないでくださいね(笑)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ゆっき~さんも高さ変えたのですね^^
同じことをしている人がいると安心します^^
ちょっと高い位置にあるので気になるかもしれないですね^^
はっち家は、全てホタルにしているので、ぽつぽつと光っているのが気になるかもしれません^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
門灯用のスイッチなどは、防犯も兼ねているので、なるべく押されたくないですよね^^
今、娘はまだスイッチに届かないのですが、
あの緩衝材のプチプチを掴むと離さずプチプチしているため、
なんとなく嫌な予感がしています^^
普通のスイッチは届いたら押されてしまうでしょうね^^;
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
流石はっちさん。行き届いたプランになっていますね。
我が家は外側のスイッチは土間収納を開けたところに配置しました。
センサー付いてるから付けっぱなしで良いのか、一日2回くらいはオンオフするのか、良く判らないままの配置なので、少々不安です。
SECRET: 0
PASS:
なるほど~
それはいい案ですね、うっかり押さなくていいものを、
あれれ?という感じで押してしまうこともありますもんね=3
180㎝、自分ならまず絶対押しません、背が低いので(笑)
こういうところは事前に考えていなくてはならないところゆえ、
今から建築の方は取り入れるといいところかもしれませんね(*´ー`*)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
土間収納に取り付けられたのですね^^
それであれば、簡単に触ったりしなさそうですし、
スイッチも目立たないので良さそうですね^^
センサーのON、OFFは人それぞれみたいですね^^
少しでも省エネで行くのであれば、消すことをおすすめします^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そうなんです^^
あぁ~疲れた~バンバン。あれ?
となってしまいそうだったので避けられればと思いました^^
自分の肩より高い位置はなかなか押しにくいですよね^^
採用される方は一番良さそうな高さを選んでいただければいいなと思います^^
SECRET: 0
PASS:
こんばんは~
hanaです^^
スイッチの高さまで考えるはっちさんのこだわりすごいです!!
hanaの最終打合せの前に、はっちさんにアドバイス頂きましたが、そこまで考える体力と時間がなく、本当は高さ変更したかったのですが諦めてしまいました・・・・°・(ノД`)・°・
でもこうやって記事を読ませて頂いて、やっぱりそこまでこだわるべきだったな、と感じますよ~
hanaは168あるので余裕で届きますし・・・デカ!
こだわりのはっち邸、内覧会よろしくですぅ!
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
本当はやりたかったけど・・・というのわかります^^
もう最終仕様確認なのに変えていいんだろうか・・・
とはっちもなっていました^^;
言い出すのも体力がいりますよね(-。-;)
特にスイッチとか、コンセントは数が多いですから。
hanaさんの身長なら1800でも大丈夫ですね^^
嫁も160後半ありますので、きっと大丈夫です^^
まずナニコレ?って言われそうですけど(笑)
説明はしてるんですけどね・・・
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
アドルフです(*^_^*)
読んでいて『なるぼど~』と思いました。
確かに使用頻度が低いのであれば、有効なポジションかもしれませんね!
将来届かなくなってと言っても、低い台など使用すれば問題なさそうですし。。。
我が家ももう少し考えればよかったかなぁ(p_-)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
なるほどと思って頂き嬉しいです^^
手探りだと、これだっけ?あれ違う。これか?と
何度もスイッチ押してしまいますので、
あまり関係のないスイッチ達には遠慮してもらいました(笑)
将来は、きっと、ドラえもんが操作してくれます^^(ぇ)