こんばんは、はっちです^^♪
今回は照明の話です^^
照明は工夫すると面白いですよ(・ω・)b
元々、省エネ照明に関する仕事をしていたこともあり、インテリアによる照明よりも、
照明をいかに効率的に使用するか。
に重点を置いています。
(ただLEDがここまで普及する前の蛍光灯時代の話なので、LEDについては詳しくないのです^^;)
LED照明の特性を知しりつつ電気代を抑えて省エネしよう
いかに適切な消費電力量で、部屋に明るさのムラが出ないようにするか。
Panasonicのあかりプランもお願いしまして、リビングにはダウンライトを多用し、ダイニングにも専用のペンダントライトがついたプランが作成されましたが、何かピンと来ません。
設計士さんの薦めもあり、1部屋毎に調光つきシーリングライト。
ただしLEDの特性を考えて、8畳の部屋なら10畳用というように、
ワンランクサイズアップしています。
明るさの感じ方って結構曖昧なんですよね。
実際に、机上照度は出ていても、壁面が暗かったり、天井面への光の周り込みが少ないと、暗く感じてしまいます。
例をあげるとこんな感じです。

適当に作ったので、このようになるとは限りませんが、目安です(;^_^A
全体の照度を計算する計算式があるのですが、通常、直接光のみ考えるのではなく、
天井の反射率を70%、壁を50%、床面を10%として机上面での照度を考えます。φ(.. ) すべて白い壁として計算
意外と天井の反射光って影響大きいんです。φ(.. ) もういっちょふーん
ここで天井面を黒のクロス貼りをしてしまうと、天井の反射率ががくっと落ちてしまいますので明るさを求める部屋ではおすすめしません。
蛍光灯とLEDの光り方の違い
蛍光灯は蛍光管全体が光りますので、そういった、間接光を感じるのには非常に優秀です。
一方LEDになると、拡散型にしても、180度もの広がりはありません。
天井面や壁面を照らすのには不得意です。

これを解消するために、半透明のカバーを取り付けて乱反射を起こし、全体的に明るくしているのがカバー付きのライトです。
それでも、直接天井を照らすことのできる蛍光灯には劣ります。
ですので、1ランクアップしたものを採用し、なるべく周囲を照らす明かりを取り入れたかったのです。
ダウンライトも所々で採用していますが、天井への光の周り込みが少なくなることを考えて、居室には単独で使用していません。
照明を選ぶ大事な3ポイント
なるべく広がりのある照明を選択して均一照度を保つ。
良く使うところはeconaviを採用して、不必要な時は調光する。
将来用を考えて、引っ掛け金具を多用する。
気をつけた所は、こんな感じです。
そんな感じで照明を選んでいたら、
キャンペーンを使わないにもかかわらず、LEDキャンペーンとほとんど変わらない金額になりました(・・;)削りすぎ?
今は新だとか旧だとかのLEDキャンペーンという意識は無いでしょうね。
そもそもキャンペーンってまだ続いているのでしょうか( ̄□ ̄;)大事なところ
ただ、新キャンペーンを採用できれば、採用していたかもしれないです。
安いですし^^
キッチン周りだけRa値の高い照明を選んだりしても、全然安くなりそうです^^
Ra値とは?
LEDも大分安くなってきました^^
その中でも高いLEDと安いLEDがありますが、その中でも価格で違ってくるのがこのRa値です。
Ra値は、100を最高とし、Ra値が100の光というのは太陽光を指します。
つまり、Ra値は100に近ければ近いほど太陽光に近く、照らされたものが自然な色に見えます。
特にキッチンとかだとRa値の高いものを採用することで食材の様子がよく分かるようになります。
Ra値が高い明かりとしては、電球>蛍光灯>LEDの順番でしたが、近年のLEDは段々とRa値が100に近いものも出てきています。
一度LED照明を付けてしまうと、中々交換する機会って無いかもしれないですね。
わが家では、3箇所、施主支給をしています。
どれも、これも、以前のマンションで使用している蛍光灯の持ち込みだったりするんですけどね(^▽^;)
なぜか?
節約です^^
というのもありますが、
今後の新製品を楽しみたいというのもあったりします^^
設計から引き渡しまでは半年ぐらい時間が空きます。
その間にも新製品はどんどん出てますし、LEDの時のように大きな技術革新もあるかもしれません。
そして、
古い照明があるから、新しい商品に取り換えようよ( ̄▽+ ̄*)
と言いやすいです^^
新居に古い照明はちょっと・・・^^;
と言う方のほうが多数派だと思いますが、こんな考え方もありますよ~
という程度でお願いしますo(_ _*)o
それでは~(。・ω・)ノ゙
コメント
SECRET: 0
PASS:
はじめまして、ぱやしです。
我が家も今月から、3才と1才の息子が保育園に行き始めましたが、この3才児がまさに!!
起きない
食べない
着替えない
さらにうちは保育園ですので送り迎えがあり、
靴はかない
歩くの遅い
車乗らない
です…
1才児を抱えて、上の子に発破をかけるのが疲れすぎて、もう朝は夫婦二人がかりで送ってくことにしました。まさに戦争です(>_<)
本題と関係なくてすみません、つい共感してコメントしたくなってしまいました;
お互い頑張りましょう!(^-^)v
SECRET: 0
PASS:
新居に裸電球つけてるとりです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
光が反射する面の色ってすごく大事ですよね~。
TVの背面を照らす照明、ショールームで
ブラウンのTVボードで試させてもらった時は「あれ~イマイチだったかな?」と思ったのですが、新居の白いTVボードならバッチリでした♪
高Raのダウンライトは良い感じです~( ´艸`)
でも確かに、光が広がらないですね。
ダイニングは良いですが、キッチン(IHまわり)がちょっと…
レンジフードに照明ついてるし…と思っていたら、ちと期待外れでした(^o^;
あれもLEDなんですかね~?
SECRET: 0
PASS:
蛍光灯とLEDは単純比較がし辛いので
本格的に検討するのは個人ではなかなか難しいですね。
ただ、シーリング主体であればLEDよりも蛍光灯の方が効率がいい場合がありますよね。
わかっていらっしゃるとは思いますが、LEDのライセンス切れに関してはあまり期待されない方が良いかと思いますよ。
日亜をはじめとする各LED製造メーカーは継続的に特許出願を行っています。このため、効率のいい新製品で特許が認められると結局はライセンス契約を新たに締結する事になります。
結局は買いたいときが買い時と考えてライセンスまでは考慮されない方がよろしいかと…。物によりますが、そもそも1つのライセンス料ってそこまで高くないですよ。
SECRET: 0
PASS:
うちは同じ愛知県で承諾は7月はじめですが、新LEDキャンペーンにしました。(ダウンライトだけ)ただし支払いは旧LED+新LED両方払ってます。シーリングは調色付きのが来ましたので調色の無い製品はもう無くなったんだと思います。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
1歳の子を抱えてですと。。。
本当に大変さが分かる気がします。
さらに
靴はかない
歩くの遅い
車乗らない
う~ん^^;
想像できるだけに、心苦しさも伝わってくるようです^^
聞き分けの良い子。
理想なのかもしれないですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
バックの色だったり、周辺の色合いで、照明の感じ方ってかなり変わりますよね^^
ダウンライトで照度にムラが無いように、するのは難しいですよね^^;
でも、とりさんの照明計画見てみたいですよ~^^
色々なアイデアが楽しそうです^^
レンジフードの照明は覗いてみましたが、小型のLED小丸電球だと思います^^
全体照度としては影響が少なそうでした^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
LEDのシーリングは結構球数使ってますよね。
それにしても、ライセンス料ってそんなに高くないのですね^^;
ただ、それだけ契約が更新されていく様子を聞くと、まだまだLEDは進化していきそうですね^^
値段はともかくとしても、将来的に楽しみな商品だということがわかりました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
おぉ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
そんなアクロバティックなことも可能だったんですね^^
キャンペーンの過渡期だと、どちらでも選べるというのは聞いたことがあります^^
自分は3月契約でしたので、そんな話もありませんでした(汗)
SECRET: 0
PASS:
>はっちさん
着手承諾後に変更しています。
しっかり変更手数料も取られましたよ
しかし。。。。。。。。
SECRET: 0
PASS:
着手承諾後に変更ですか^^
新、旧でLEDの仕様が結構変わりましたからね~。
気になるところだけ新バージョンにする。というのは良い選択ですよね。
後からこっちがよかった~と変えようとしても、LEDだともったいない気もしてしまいます^^;
しかし。。。の後がきになります^^