こんばんは、はっちです^^♪
もうすぐ一次着手金を入れるのですが、金額の大きさに目眩がしそうです。
一次外構で金塊でも発掘してくれないかな( ̄▽ ̄)=3
今回は間取りのちょっとした注意点です。
実際に頭のなかで生活を想像しながら間取りを考えるのは楽しいですね。
物干し竿が室内に入れられない!?
みなさんのお家では、物干し竿はどうされてますでしょうか?
はっちの実家では屋外に干してある竿を、雨が降るとそのまま屋内に取り込んでいました。
屋外に干してある竿を屋内に入れて、欄間に引っ掛けて室内干ししていました。
図のように部屋の欄間に斜めにして引っ掛け、洗濯物を吊るしていました。
我が家ではそれを踏まえて、屋外設置の物干し金具とホスクリーンを取り付けています。
こんなように、幅が同じになるように設定しました^^
ですが以前、ここの吐き出し窓がとても大きく設定されている図面を見たことが有ります。
窓が広くなるとどうなるか?なのですが、物干し金物の間隔が大きくなってしまいます。
すると、用意すべき物干し竿がとても長くなります。
この幅が違っていると、外の物干し竿を取り入れる際に注意が必要になるかもしれません。
ちょっとわかりにくいかもしれないので、取り入れる際を図にしてみました。
①~⑥まで竿を動かしていきます。
できそこないのインベーダーが並んでますが、○がホスクリーン。枠は室内を示しています。
図のように物干し竿を動かして室内に取り入れるのですが、3枚目、4枚目の図では竿が壁を突き抜けてしまってますね。
はっち家では隣がリビングなのでふすまを開ければなんとかなると当初は思っていたのですが、途中から耐力壁の関係で、にょっきり生えてきた壁に阻まれました(-。-;)4マスとばしめ・・・
この壁によって、竿の長さは2m50cm程度と決められてしまっています。( ̄ー ̄;壁にあたっちゃうからね
これは平面で考えていますが、実際には3次元で竿を動かせますので、竿はもう少し長くても大丈夫な場合もありますし、長い竿は伸縮式のもありますので、その辺りは住んでから細かく見て行きたいと思います。
ホシヒメサマを導入されている場合は、竿ごと収納されているはずなので問題は無いのですが、ホスクリーンの場合。
外から取り込んだ洗濯物と竿は、家の中の取り回しも考慮したほうがいいかなと思い、この幅に設定しました(・ω・)/
ちょっとした注意点です( ̄▽ ̄)=3
が、その前に。
「竿を取り込む」というのは一般的なのでしょうか。
特殊ルールの多い我が実家
はっちの実家は結構特殊ルールが多いらしく、結婚当初は相当、嫁に驚かれました。
嫁が驚いた(というか止めさせられた)一つの習慣ですが。
体を洗うタオルが家族全員共通でした(;´▽`A“
外に出て脱衣所で体を拭くタオルも家族全員共通です。
「ぎゃー」と言われるかもしれませんが、これが普通だったんですよね。
今のはっち家では家族分にちゃんと分けてますよ(^▽^;)
ですので、実家に居た頃は、最後のお風呂入った人は体拭きタオルもしっとりしてます。
( ̄Д ̄;;しっとりとか言ってるけど、言い方変えればべとべと
体洗いタオルは、一度手で洗ってから使うようにしていました^^;
嫁に言わせると、はっち実家は驚きのマイルールだらけだそうです。
(-“-;A主に節約を目的としているはず
別々の生活をしている二人が一緒に暮らすと色々ありますよね。
どっちが特殊なのか?ですが(笑)
多分特殊なのははっち実家です。
( ̄_ ̄ i)嫁の実家にも特殊ルールはあるはず
思い込んでいたルールが、実は夫婦で違っていた!?
なんてことになるかもですよ^^
一緒に暮らしていない方はお気をつけ下さいね^^
それでは~(。・ω・)ノ゙
コメント
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
実はマイ実家もはっち家の実家と同じでした。
今はそれぞれ違うバスタオルを使っています。
なんか赤裸々なのですが、例えば風呂の中のタオルで体を一旦拭くので、あんまりタオルも濡れません。
外のバスタオルではもったいないのでスポーツタオルにしています。交換は2日に1回くらいですね。
結構、家庭によって違うでしょうね。テレビでもバスタオルを何日で交換するかアンケート取っていましたが、毎日から週一まで様々でしたよ。
SECRET: 0
PASS:
なーなです(^_^)
竿ごと、取り込むのですか⁉(= ̄ ρ ̄=)
取り込むのが非常に大変そうですが…
我が家では竿は外に出しっぱなしです~
干すクリーンは金具のみですよー(*^^*)
バスタオルの件は…
共用は、無いですね(;´Д`A
すみません、なんだかはっちさん実家を否定している感じになってきちゃいましたっm(_ _)m
なーなは、奥様と感覚が同じという事で、お許しを~…
(^^;;
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。solaです。
雨が降った時に竿ごと屋内に収納ですか!
何だか相当重たくなってる気がしますが
奥様の腕力的には大丈夫ですか?
我が家のホスクリーンは洗面所に取り付けています。
竿はもちろん付いてこず、金具だけなので
浴室に付属されている竿を使用できるように
ホスクリーンの間隔を設計士さんが設定してくれました。
別々の家庭で育った2人が1つの家族になるのは不思議がいっぱいですよねw
味付けの好みが合わないのとかよく聞く話です。
驚くマイルールも歩み寄れるルールならOKですよね♪
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。もりりんです(^o^)
竿の゛斜め掛け ゛危ういですよね( ̄▽ ̄;)
現在、我が家は、部屋に゛平行に ゛掛けてます(^o^)
掃出し窓の上の天窓部分のサッシ枠と扉の上にある窓 ( 何でこんな所に窓があるのか?不明ですが(^_^ゞ ) との間にうまい具合に竿が掛かってくれています♪
天気の悪い日は、最初からこの竿に干します。
4M近い竿なので、けっこうな量が干せて便利なんですが、新居は竿を掛ける所が無いと、営業さんから言われていました。
だから、ホスクリーンやホシヒメサマがある 。っちゅうことかな(^o^;)
○○家のローカルルールって、いろいろありますね。
我が家は毎日、全ての身につけたモノを洗っています。冬場に、天気が悪い日が続いた時にパジャマを2日続けて着るくらいです。
こういうのって性格ですよね( ̄▽ ̄;)
ところが、入浴の時に使うタオルは共用なんです(^o^;)
ナイロンタオルを使っているので、不潔感はないのですが、自分達がそう思っているだけかもしれません。(^_^ゞ
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
竿を取り込むΣ(・ω・ノ)ノ!
それは皆さんおっしゃる通り大変そうですねぇ(^o^;
うちは竿は外に年がら年中出しっぱなしで、ハンガーの方を取り込んでますよ~。
お風呂の体を洗うタオル、そういえば子供の頃は共用だったかも…?
いつからかそれぞれマイタオルを用意するようになりました。
バスタオルは…実家では「どれが誰の」かは決まっていませんでしたが、他の人が使った後洗濯せずに使うということはなかったですねぇ。
今はバスタオル自体、とり用ととり夫用で分けて、それぞれのタイミングで洗濯したい時に洗濯かごにいれてます( ̄▽ ̄)
こういうのって一緒に暮らしてみて初めて自分の家が特殊ルールだって気づいて面白い(そしてトラブルの元…)ですよね♪
うちは寝るときにタオルケットは使ってなかったのですが、夫の実家や友人宅ではタオルケットが当たり前だというのを聞いて驚いたことがあります(・∀・)
今はタオルケット使ってます♪
(地味な例でしたorz)
SECRET: 0
PASS:
バスタオルの共用は少しド肝を抜かれました!
が、私の実家は個人個人で使用していたものの、洗濯間隔は長めだった気がします。
1週間とか普通に使っていたような…^^;
ある日テレビで、バスタオルは毎日洗うのが普通(長くても2日に1回)というのを知った時は衝撃でしたね。
さて、わが家も洗濯動線は少し考えています。
洗濯干しスペースへの出入りは勝手口なのですが、干したものを取り込む時はダイニングの掃き出し窓を使えるようにしています。
掃き出し窓の高さが60cmなので、窓を開けて洗濯物を置いて、自分は勝手口から入ってくる、という感じですね。
私が思っているだけなので、妻がそのように使うかは知りませんが。。
SECRET: 0
PASS:
ポンです(^^)
皆さん同様のコメントになってしまいますが、竿ごとですか⁈合理的でもありそうですが、大変そうですね(>_<)
なんだか、サザエさんを思い出してしまいました(^^)
家庭ごとのマイルールってありますよね~。
我が家は、バスタオルは全員別の物を使っておりましたが、その洗濯頻度は2日に1回くらいでしたが、ポン奥には『毎日じゃないの⁈』と相当驚かれました。
あと、中学生の時に、ホットケーキをナイフを使わずにフォークで刺しただけで、かぶりついたら『ワイルド(°_°)』と同級生に皮肉られたことを思い出しました(ー ー;)
あ、そうそう。我が家の屋外コンセントも200Vへ切り替えOK仕様でした(^^)
はっちさんのおかげで、また一つ賢くなりました(^^)(…ほんとか?)
(^O^)/
SECRET: 0
PASS:
ウチでは実家でも竿は出しっ放しなので、竿ごと洗濯物を取り込むというのは始めてききました。(;・д・)
ウチは屋外用と屋内様の竿を2本用意する予定です。(^_^)
だって…その方が楽じゃないですか…?(;^△^)
(家事が嫌いなダメ主婦で~す!)
バスタオルは、体の小さい娘とは使いまわしする事がありますが、旦那とはその都度新しいのを使ってますよ(*´ω`*)
バスタオルと言えば、使った物はすぐ洗うのか、同じバスタオルを次の日も乾かして使うかで分かれますよね。
あれは、衛生的な面ではその都度洗った方が良いそうですよ(´д`;)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
やっぱり、昔の人の考えだと、タオルは同一なんでしょうか。
もしかすると、兄弟姉妹が同姓かどうかもかわってくるかもですね^^;
はっち家は兄弟二人でしたので^^
一人暮らしをしていた時は、なんだか臭うな。
と思ったら変えていました。3日ぐらいでしょうか。
今は読め任せです^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
なーなさん宅は竿は出しっぱなしなのですね^^
自分で書いておいてなんですが、屋外のままという意見があって良かったです^^
はっちも今のマンションでは屋根があるので取り込みませんが、新居は無いので、実家を思い出して設計しました^^
バスタオル別々なのは、普通な気がします^^
嫁にバスタオルは別々と言われて、あぁそうか~と納得しました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
あ、竿から洗濯物を外してから、竿だけ屋内へ。
その後、洗濯物を再度かけ直してました^^;
なんとなんと、浴室の竿は取り外しできるのですか!
それならば、屋内用として、それを利用できるようにすれば良かった~と思います。
竿を収納する際に、結構邪魔になりそうなので、竿を共用しようとしたのですが、その方法なら、ばっちりですね^^
「竿を取り込む」というのがマイルールとわかってよかったです^^
竿を追加するのも考えます^^
SECRET: 0
PASS:
遅レスすみませんm(_ _;)m
夫婦間の慣習の違いって結構ありますよね~。
私の場合は、まず夫婦間の実家の習慣の違い、加えて、私は一人暮らしが長かったため、KMRR実家の習慣をKMRR流にカスタムしてしまっています(ぐーたらな方向です、笑)
私達は同棲期間を設けずに結婚しており、また結婚前は長距離だったために会うのも隔週程度。
基本的な性格などは理解し合っていたものの、生活習慣などの細かいところは結婚してから知りました。
結婚当初はお互いに色々思うところがあったと思います。前向きな話し合いを重ねたり、良い意味で諦め=受け入れ たり、としていくうちに、現在では喧嘩の機会もだいぶ少なくなりました。
結婚後、互いの癖や習慣を理解し合ったうえで家造りに入ったため、大きく揉めることはありませんでしたが、やはり独身時代に思い描いていたマイホームとは大きく異なる家が建ちました(苦笑)
物干し竿と全く関係なくなってしまいましたが、夫婦間の習慣差、という部分で共感した記事でしたので、駄文ですがコメントさせて頂きました。o(〃^▽^〃)o
SECRET: 0
PASS:
竿を取りこむ、のは意外でしたー(・:゚д゚:・)!
というか、我が家は取りこんだことはなく・・・スミマセン(笑)
竿は外に出しっぱなしで、竿自体のお手入れ的には拭いたりするくらいでしょうか~
取りこんだ方が傷まなくてすみそうですが。
なるほど、竿ごと取りこめるように工夫されたのですね(´v`)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは~
hanaです^^
以前hanaの間取りのアドバイスとして頂いたものですね!
竿自体を取り込むって、衝撃的でした!
solaさんのコメントで思わず噴出してしまったのですが、奥様の腕力も心配です(笑)
hanaも室内にも竿を常時かけておく予定です。
腕力に自信がないですし、そういった発想が今までなかったので!
ちなみにうちはスポーツタオルをお風呂上り1人1枚毎日取り替えます。
hana旦那はバスタオルでしたが、洗濯が大変なので、「何枚使ってもいいからスポーツタオルにして!」と言ってhana家ルールに沿わせました。
面白いですよね、何十年も違う生活をしてきたわけですから、違って当然なのでしょうけど(´∀`)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
4メートルも!
結構大きな竿ですね^^収納力もありそうですが、重さも結構ありそうなので、大変そうです。
平行にかけているから、竿は落ちなさそうですね^^
斜め掛けの実家は、何度か引っ掛けて、頭に落ちてきてました^^;
新居ではそうしたくなかったので、ホスクリーンをつけましたが、そもそもかけるところが無いんですね^^;
入浴時のナイロンタオルですと、あまり違和感が無さそうです^^
小さい頃は、親父以外、全員スポンジで洗ってました^^;
旅館とか行くとタオルなので、慣れなかった記憶があります。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
今のマンションでは、竿を入れるスペースが無いので、ハンガーだけいれてカーテンレールにひっかけたりしていますが、
ホスクリーンを採用した時に、頭の中で実家のように竿を入れるイメージでいました。
というより、もう一本竿を屋内用で用意することが頭の中に無かったです^^;
マイルールは色々ありそうですね^^
小さい頃はバスタオル共用になってしまうかもですね。
今の流れですと、子供は同じタオルでいいよね?となってしまいそうです^^;
タオルケットは今ちょうどいい時期です^^昨日など寒かったので、ちょっと足りなくて寒かったです(-"-;A
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
個人個人で使っていると、気になったら洗う。でもいいかもしれないですね。
今の我が家は、自分のタオルが基準になっているようです(汗)
スポーツでシャワー浴びることがあるので、においが出易いみたいです(きっとスポーツのせい。きっと。きっと。)
おぉ、なるほど。洗濯物を持って動く動線を短くしたということですね^^
奥様に易しい設計ですね。
ぜひぜひ意図が伝わって欲しいです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
あ、ちゃんと竿から洗濯物を外して、中に取りこんでました。
2m50もの竿をどこに収納しようか・・・というのも悩みどころです^^;
サザエさんは、なんとなくそんなイメージですよね^^
ザ、アナログ!みたいな^^
バスタオルは結構みなさん洗う頻度が高いみたいですね。
嫁はどのぐらいで洗っているのかな?
毎日通る場所に干しているため、「くさっ!」となったら洗ってるみたいですが(汗)
ホットケーキはフォークでぶすっです^^
昔ははしを使っていたような。。。
ワイルドなポンさんの惚れた女の子の表現だったり(///∇//)
200V切り替えOKだったのですね^^
気を利かせて電気屋さんがやってくれたのでしょうか^^
嬉しい施工ですね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
どうやら、竿を取りこむというのは少数派みたいですね^^
嫁も、入れてたけど~と言ってましたが、設計士さんが「?」みたいな顔してたのを思い出します。
竿の収納場所がちょっと心配なんですよね。
2mぐらいの竿にして、押入れに突っ込めるかな~と考えなおしています^^
やっぱり衛生面でちょっと心配ですよね。
なんでも、バスタオルのにおいの元は雑菌が繁殖した後のフンだとか・・・( ̄□ ̄;)
しっかり洗ったほうがよさそうですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
カスタマイズ^^
いい響きです。
二人のルールの良いとこどりですよね^^
夫婦間のルールの違いは、嫁が遠くから来ているせいか、結構ありました^^
ただ、嫁も当時は若かったので(ぇ)結構はっち家ルールに乗せてしまった感じがします^^;
結婚して6年経ちますので、比較的すり合わせした家ができたと思っていますが、
もしかしたら独りよがりなところがあったりするかもですね。
KMRRさんの独身時代に思い描いていた家と言うのにも興味があります^^
はっちはそもそもノープランで臨んでしまいました。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
竿を取りこむのが非常に少数派だということが、皆さんのコメントでわかりました^^
皆さん基本的には外に出しっぱなしなんですね。
実家ルールが頭にあったので、取りこむものだと完全に思っていました^^;
つぶ子さんの言うとおり、竿を長持ちさせる工夫ということで行きます(汗)
実際に使い出したらどうなってるか・・・^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そうなんです^^
あのコメントのやり取りが今回の記事のきっかけなんです^^
もしかして、我が家(実家)っておかしいんじゃないの?と思った時でした。
洗濯物を取り込む際は、竿から洗濯物を外して、取りこみます^^
竿を屋内に入れて、再度かけなおすんですよね。
なんだかウチの嫁さんが、ゴリr・・・おおきなお猿さんみたいになってますね^^
確かにスポーツタオルだと手軽に洗いものに出せますね。
スポーツタオルを使われているみなさんはそういうメリットがあったのだと納得です。
嫁に話をして、採用してみようか検討してみます^^