こんばんは、はっちです^^
本日、営業のOJさんから電話がありました。
建築確認申請がおりないかもしれない。
なぜか、市の職員がNOと言ってきたようです。
内容はというと。
わが家の建築予定地には3mほどの狭い道路が接道していますが、将来16m幅の大型道路になる都市計画があります。
もちろん、そのことははっちも知っていて、土地の農地転用の際に行政書士さんより、市に確認して頂いております。
我が土地には50cmのセットバックが要求され、反対側に道路幅を10mほど伸ばすことを確認しています。
が、
突然、
16mの道路ができるので、道路中央から8mの幅が必要となる。
必要分だけセットバックするようにとの指示があったようです。
イメージ図(縮尺適当)
9/28画像追加φ(.. )
はっち土地はの奥行きはもっとあり、家が建つぐらいのスペースはありますが、
絵のバランスの都合上小さくしています。
計算すると、大体、6m~7m何も出来ない土地になるようです。
接道幅が13mありますので、80~90㎡の土地がムダになります。
設計もやり直しです。
ごめんなさい言わせて下さい。
何を今更言っているんだ。
一体どんな仕事をしているんだ。
お前ら、自分の言葉の重みを知っているのか。
こんなことが初めてではありません。
一度目は、
市「生活排水の排水路がないから、道路削って水路を作れ。(見積もり100万円)」
はっち「あそこに排水路あるはず。もっと調べて。」
行政書士さんがよく調べたら、排水ありました。
行「あったよ。」
市「じゃぁ許可する。」
なんだこの腐った行政は。
最近は人員削減、給料カットで意識改善されてきた行政も、地方に出るとまだこんなものなのかと思ってしまいます。
今回の件も、電話を受けておかしなことがあることに気が付きました。
家の近くには県営住宅が新築で建築中です。
その県営住宅は16m道路に接道しています。
その16m道路をわが家と同様に8mセットバックすると、
建築中の県営住宅が取り壊されますね。
「県営」ですよね。
イメージ図2(縮尺適当)
9/28画像追加φ(.. )
建築予定の市は、県と同程度の権力を持つ政令指定都市ではありません。
そんなことは関係なく、連携をとっているのは間違いないのですが。
あまりに杜撰な回答と思わざるを得ません。
9月28日追記:
地図上、間違いなくかかっていると思っていた道路幅は、両親が見てきた所、建物にはかからないのではないか?とのこと。
そうなると6~7mセットバックが現実味を出してきました。。。(><;)
これが、ほんの一握りの公務員だということはわかっています。
特に、キャリア組と言われる国を支える人達の仕事ぶりには頭が下がります。
ただ、何度もこういったことがあると、この市に終の棲家を建てて良いものかと思ってしまいます。
建築の確認申請が下りなければ、着工できません。
とりあえず回答を待ちたいと思います。
良い回答がありますように(。-人-。)
それでは(。・ω・)ノ゙
コメント
SECRET: 0
PASS:
嫁です!
おはようございます!
この記事を読ませて頂き、カチーンと来たテンションのままコメントさせていただくことをお許しください<(_ _)>
まず一言!
あ り え な い!!!
です!!><
いやいやいや・・・
だって、一旦
『50センチセットバックしてくれたらいいよ』
ってなったんですよね!!??
それがなぜ、
そんな大きな道路を通す計画が、突然
『やっぱ道路中央から8mずつにするわ~』
なんて有り得ないことに変わるんでしょうか!?
さらに、90平米も有ったら十分立派なお家が建つ面積です
そんな面積をおいそれと『セットバックしてね』って・・・
で き る か ッ !!!((o(-゛-;)
県営住宅が建築中の事について、激しく鋭く厳しくツッコミ入れていいと思います!
はっちさんのお父さんもさぞお怒りではないでしょうか?
そちらも心配です^^;
いずれにしても、楽しいマイホーム計画に、余分な水を差さないで頂きたいものですね!
この件は市の担当職員に正式に謝罪してもらうべきと思います!
事なかれ主義の日本人だって、怒っていい時があります!><
ふー・・
とにもかくにも、はっちさん邸が無事に着工できますように、陰ながら応援させていただきます!
コメント欄で暴れてしまい、失礼しました・・(;´▽`A“
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ありがとうございます^^
はっちの怒りをそのまま表現していただいたようです。
そもそも、そのような都市計画があるのならば、元地主である、本家もしくは、その後相続した父親に説明があるはずです。
もちろんそのようなことは無く、16mもの道路ができることすら知りませんでした。
ただ、父に話をしたら意外にも、そうなんだったらしょうがいなんだろう。とあっさりでした。
意外に冷静な対応に、こちらも少し冷静にならねばと思っているところです^^
応援有り難うございます^^
ことの流れを冷静に見て行きたいと思います。
しばらくしたらアメンバー限定記事にするかもしれません。
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
行政が絡むと、突然あり得ない事が平気であったりするようですね。
(疑う訳では在りませんが、行政書士さんの確認の仕方が悪かったりする場合もあるようですが。)
何にせよ一般人には予測不能な出来事に、青天の霹靂です。我が家も現在キナ臭い匂いがありまして、50万円と時間が必要になるかもでして、イライラでございます。
SECRET: 0
PASS:
はぁ??
今更何言ってんの?
としか思えませんね(-"-)
ここまで来て申請許可が出ないって…。
行政も他人事だと思って
何でも言えばいいってもんじゃねーだろっ!!
家建てるな!!
と言ってるようにしか思えませんね(@_@;)
私なら…
例え意味がなくても…怒鳴り込みに行ってしまいそうです(-_-;)
はっちサン邸が無事申請が降りる様に祈ってます(^J^)
SECRET: 0
PASS:
いつも参考にさせて頂いています。
この着工目前に、そんなことってあるんですか?
我が家も一条工務店さんを選ぶときに、土地からしっかり、建物の建設具合も考えるから安心と言われて選んだのを思い出します。
とにかく、無事に進みますように…(>_<)
SECRET: 0
PASS:
きろろんです^^
ここに来ての行政指導ですか・・・
都市計画道路があることがわかっているなら、もっと前に何とかできなかったのか?
と思います。
何はともあれ、良い回答があるといいですね。
うまくいくことをお祈りしています。
SECRET: 0
PASS:
いつもは、とても穏やかなイメージしか無いはっちさんですが…。
さすがにこれは腹が立ちますよね(*`Д´*)
8mって言ったら、私の住む地域では家一件分立つほどの面積になりますよ( -`д´-,,)
というか、この件って一条さん側では把握されていなかったのでしょうか?
市が突然、手のひら返しをしてきたという感じですか?(*`・ω・´)
あれだけ頑張って間取りを考えて来られたのに、今更やり直せは酷い話だと思います。
でも、市にとってはそんな事知るか!って感じなのでしょうが…(>_<)
はっちさんにとって、良いお返事が貰える事を祈っております(>人<;)神様仏様~!
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。solaです。
50cmと8mでは差が多きすぎませんか!?
こんなことってあるんですね( ̄□ ̄;)
うちが8mセットバックしたら。。。土地がなくなります(゜д゜;)
着手承諾後ということは普通は図面の変更は一切出来ないハズですが
このような事案で設計のやり直しって可能なんですか?
この場合、一条が口うるさく言う「変更手数料」は一体誰が支払うのでしょうか・・・
兎にも角にも良い回答がありますように!
私も心より願っています(。-人-。)
SECRET: 0
PASS:
本当ですか??
今回の件、はっちさんの記事を読む限り、あり得ない対応だと思うんですが。
「自分の言葉に責任を持て」というはっちさんの言葉は、本当にごもっともだと思います。
それが全てですよね。
しかし残念ながら、私もこんな大事ではないにせよ、役所の人には理解に苦しむ対応を受けることがままあります。
その大半は、「相手の目線に立つと、これはおかしいよな」「これでは相手が納得しないだろう」と疑問に思えば、もっと良くなる事がほとんどだと思います。
むろんこんな対応をする人が全てではありませんが、やはり民間の会社に比べると、おかしいと思う頻度は残念ながら圧倒的に多いです。
何はともあれ、今回の件が無事に良き方向へ決着することをお祈りしております。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ちゃあぱです
まさに、お役所仕事ですね。
そもそも最初の段階で解っていたはずですよねヾ(。`Д´。)ノ
行政サービスはもっと市民の見方でなくちゃいけません
良い結果になりますように
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
担当者が違うと言うことが違う。
役所の人達は、一言で大金が動くことを理解しているのでしょうか。
今回の件、スペシアさんの仰る通り行政書士の確認の仕方が悪かったように思います。
スペシアさんの出来事も気になります。
何事も無く行きますように(。-人-。)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
行政の対応と市民の真剣さの差がひどいですよね。
所詮他人ごとかよ。
と思ってしまいます。
今回の件、原因の所在はうやむやになりそうです。
どこを押しても、突き破ることは出来ない雰囲気がしてます。
無事に行って欲しいです。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
土地の具合については一条工務店は確認していなかったようです。
その前に行政書士さんが確認していた内容でしたので、恐らく怠ったのでしょう。
その行政書士さんの確認が今回、甘かったのではないかとの指摘があります。
引き渡しが遅れることが一番の問題です。
これだけは避けたいと思っています^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
都市計画道路であることは知っていましたが、一条工務店の前に話をして、そのままお願いしていた行政書士さんからの話をそのまま鵜呑みにして閉まった結果なのかな?
と思っています。
少々腑に落ちませんが、なんとか遅滞なく着工してほしいものです。
SECRET: 0
PASS:
あんまりなことです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
うちも、敷地内の倉庫を壊さないと確認申請がおりない、と市に言われました。
倉庫を壊すとなると土地所有者である祖父の意に添わないので家は建てられない。
新築断念かとも思いました。
うちの場合、設計士さんが、市ではなく県に話し合いに行って下さり、許可がおりたため建築可能になりました。
どうか、良い方向にすすみますように!!
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
今回の件、一条工務店側が確認していなかったのは、他のHMで紹介された行政書士さんで農地転用を行い、そこで確認をしていたためでした。
一条工務店自身での確認を怠ったといえばそうなのですが、曲がりなりにも行政書士の肩書を持った人の話を信用するのは、しょうがないこととも思います。
ちょっと対応に苦しみます。
穏やかなイメージと言って頂き、非常に嬉しいです^^
着工が遅れることが一番の懸念ですので、今回の件は、少し熱くなってしまいました(TT)
どうなるか対応を待ちたいと思います^^
SECRET: 0
PASS:
はじめまして。
8mもセットバックしたら家も建たないような土地になってしまうではないですか!
どこまで行政から説明を受けていたか
行政書士の確認方法に問題がなかったかを確認されて責任の所在を明確にされたほうが良いかと思います。
ここまできて後にも引けないと思いますので
何としてでも建築申請が下りること願っています。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
hanaです。
コメントが遅くなりました、すみません。
穏やかな話ではないですね。
お土地が都市計画道路計画中という話ですが、区画整理地区内ですかね?
話しをした担当者によって話が違うということもありえますよね・・・これだけ幅員が変わるのは周辺の土地も収用となりおおがかりになると思いますので事前に把握できたのではないかと考えますが・・。
あくまで収用地は土地の買い取りと補償だけなのでなんともわかりませんが、始めに聞いていた話と違うということを粘り強く話して交渉すれば、責任の所在はわかりませんが保障してもらえるかもしれません?
二項道路・セットバックは基本4mですが、かなり計画変わりましたね・・。都市計画は何十年も放置されていることが多いのですが、計画が現実味を増してこれば、何度かそういう説明が来ても良いとは思いますが?
拡幅に伴う説明と調査の話がくるまえにしっかりお話された方がいいかもしれません。頑張ってください!
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ご心配いただきましてありがとうございます。
実際に一条工務店が確認した所、必要なセットバックは5mとの回答も頂いています。
ただ、どうやら設計変更にはならない結果になりそうです^^ですので変更手数料はかからないのですが、実際に変更するということになったらどうなるかですよね。
ただ、どうして、50cmだとかいう話になったのかがわからないままです。
また次の記事を書きたいと思います^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます。^^
そうですよね。
相手の気持ち考えたことがあるのでしょうか。
面倒くさいこと、型から外れることをしないためには、周りはどうなってもいい。
そんな感じが伺える対応ですね。
今回の件は、行政書士が市の担当者に確認し、はっちに50cmと伝えた。
しかし現在は、行政書士は、その話をした覚えはないと言っているようです。
行政のプロとして、負けるわけはないと思ってのことでしょうか。
ちょっと頂けませんよね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
なぜ、どこで情報が違ったのか。
行政書士が確認した情報が、間違っていたとするしか無さそうです。
とりあえず、市の担当者には机上だけでなく、現地を確認し、市民を見て欲しいなと思います。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
おお!
ぶぅさんの件ですと、県側が倉庫の存在を認め、新築可能になったのですね。
わが家の場合も、そもそもの土地についての調査を行政書士に任せるのではなく、一条工務店(お抱え行政書士さん)にお任せしておけば、誰がどこで、手に入れた情報かわかるかもしれなかったです。
今は、なんとか前に進む案が提示されています。また記事にしたいと思います。^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
多少のセットバックしても家はなんとかなるので大丈夫なのですが、設計やり直しになり、上棟が伸びることが多くの計画を狂わせます。
行政書士の確認の仕方は、かなり違っていたようです。そのため、現在は、行政書士は、そんなことは知らないと言っているようです。
行政のプロにしてみれば、市民が何を言っても関係ないと思っているようです。
悔しですね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
当地は、調整区域であり、農地転用が必要でした。そのため都市計画については事前に確認しており、その中で50cmのセットバックで良いと行政書士から聞いておりました。
その行政書士が、今は知らないと言っています。
そこで一条工務店が確認をし、現在、最優先事項である、建築確認申請を上棟に間に合うようにおろしてもらう努力をしていただいております。
このへんはまた記事にしたいと思います^^
内容が内容なのでアメンバー限定にするかもしれないです^^
SECRET: 0
PASS:
POPOLOGです。
衝撃の展開ですね・・・
農地転用のときに担当してくれた担当さんは、裏付けもなく適当に回答していたんでしょうかね??
コメント欄には前向きな案が提示されたとありますので、「良かった−」とホッとしております。
また次回の記事楽しみにしてますね(^_^)v
ではでは。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
何かの情報がない限り50cmの数値は出てこないと思っているのですが、どうやら行政書士さんが正しく確認をしていなかったことが原因のようです。
明日また市へ申請を出し、確認申請の見込みを出して頂く予定だそうです。
今後の予定には影響は無いと聞いていますので、このまま無事着工を迎えることが出来て欲しいです^^
ご心配かけましてすみません。
また記事をUPしていきます^^