こんにちは、はっちです^^♪
今回は現在進行中の一次外構工事の途中経過を見てきました( ̄∇ ̄+)
元々が畑だっただけに、何もないところに作る我が家の第一歩です。
一次外構工事ってどうやるの?工事の様子
家造りの隠れた重要工事の一次外構工事。
その様子を伝えていきたいと思います。
一次外構工事の打ち合わせ

基礎となるコンクリートの上にブロックがたくさん積んであります。
案外ブロックの基礎って大きいんですねo(・_・= ・_・)o
ブロック幅4つ分ぐらいありそうですので、50cmぐらいでしょうか。
縦にも横にも鉄筋がしっかり入っているようで、ちょっとやそっとでは動かすことはできなさそうです^^
敷地中央にはなんだかコンクリートと砂をこねるような機械がおいてありました。
配分によって強度が変わるみたいです(°∀°)b ベストな配分
一次外構工事では、土地の境界を掘り返し、基礎、ブロックを積み、土地の土が外に流れていかないようにします。
その後、家が建つ部分について、砕石を敷き、整地を行い、必要があれば土の搬出、搬入が必要になります。
前回話をした、土地境界の様子です。
こういう風にお願いしたところ( ̄ー ̄)フムリ
ちょっとずらして設置していただいていますo(^-^)o
こうやってみると、本当にわずかですね(*´Д`)=з
手前の杭が多少傾いていることが気になりますが、勝手にハンマーで叩いていいのでしょうか( ̄ー ̄;まっすぐ打てるかな
気になる段差。土地境界線からの高さ
北側の接道部分です。
ブロックを少し開けてあるのは、裏口用です。
排水のための傾斜を付けるために、北側の道路面から約500mmGLが高くなってしまいます。(GL:グランドライン)
現時点では段差は無さそうですが、しっかり土が盛られるようです。
そのため北側から敷地に入るためには、階段が必要になりそう。
さらに、基礎の立ち上がりがありますから、背面は1mぐらいFLが高くなりそうです。
(FL:フロアライン)
この辺りは二次外構(お庭と周辺作り)で色々と考えて行かないとですね。
家の周りはしっかりと砂利を敷く予定です(・ω・)b防犯と防草用
一次外構の時点である程度庭のイメージを掴んでおかないと行けないので、油断は禁物です。
田舎ならではの曖昧な土地境界
この裏口ですが、しばらく使わないでしょうね( ̄_ ̄ i)うーん
何と言っても、北側道路の半分が畑で占有されてしまってます。
最初は道路があることに気が付きませんでしたヽ(;´ω`)ノ
半分は完全に畑になってしまっており、もう半分はそこから流れてきた土であぜ道のようになっています。
現時点では軽自動車ぐらいしか通れないので、ちょっとした裏口にしました( ̄_ ̄ i)自転車ぐらいいけるかな
将来周りに家が建つことになれば、この辺りも整備してくれるのだと思います。
以前、問題になった、都市計画の道路拡張を行う頃には、きっと、調整区域の枠が外れて、ボンボン家が建つようになるかもしれないですね。

道路であったり、側溝であったりは、周囲が農地ですので、ボロボロです(-“-;Aちゃんと流れてくれるだろうか
市にはすぐではないにしても、しっかり整備してもらいたいですね。
今のままではまだ他に家が立つことは無いだろうな~という気がします。
一次外構工事の様子でした。それでは~(。・ω・)ノ゙
コメント
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
基礎を見て大きいと思うってことは大豪邸ってことなのでは
ないでしょうか(☆。☆)ほっほっほ
道路やなんかの整備って、市の優先順位とかあるんですかねぇ。
夫の実家の家の前の道路が、元々きれいだったのに
さらにきれいにするために工事中です…
でも同じ市内の今のアパート周辺は道路がボロボロなんですよね~。
新居のあたりもあまりキレイではなくってorz
どちらも住宅街なのですが、夫の実家の前の道路は
「通り名」があるようなちゃんとした道路だからなんだろうか( ̄_ ̄ i)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
(☆。☆)ほっほっほって(笑)
基礎はブロックの基礎で、案外しっかり鉄筋が入った基礎が埋まってるんだな~
と思いました^^
確かに土地はびよーんと長いんですよね^^;
その代わり、家が建ったら、なんだかポツン。
かもしれないです(TT)
市の整備順ってどうなんでしょうね。
議員さんの家の近くからやるのではないでしょうか(爆)(  ̄っ ̄)
経済効果とか、見越してかも知れないですね。
予算も、国道は国土交通省。県道は県。市道は市と、それぞれが予算をつけているので、お互いが牽制するような場所は、予算がつきやすいかもです(コラコラ)