こんばんは、はっちです^^♪
我が家は、2Fのバルコニーが全て横に繋がっている作りなので、
当初。
コンセント付けて~
水栓つけて~
と思っていたのですが、こんなやりとりがありました。
2Fのバルコニーに水道は必要か?
はっち「2階のバルコニーには水栓つけたいんです。」
設計士さん「なんで欲しいんですか?」
と、あまり、乗り気で無い様子(?_?)
設計士さん「これについては、後々考えて行きましょう。」
ということで、その場は終わりましたが、最終確認段階で、もう一度、バルコニーに水栓を付けたいのですが。。。
と、要望してみましたところ、
設計士さん「ここに水栓を付けようとすると、1階のこの部分にPS(パイプシャフト)ができてしまいます」
ほほぅ( ̄▽+ ̄*)
こんな様子になるようです。

少しわかりにくいですが、薄い緑色で囲ってある場所は、上部にバルコニーが設置してあります。
この上部バルコニーに水栓を付けようとすると。
どーんと、和室(もしくは反対側のリビング)に「PS」パイプスペースが出てきてしまうようです。
これについては、2階トイレや2階水廻りにも同じことが言えますよね。
下の階にPSができてしまいます。
トイレについては当初から上下の位置を合わせると配管スペースがすっきりして良いよ。
と聞いていたため、このようになっています。
1階のトイレ図です。
2階にもまったく同じ位置で、トイレが設置されているおかげで、
トイレの配管が入ったPSがトイレ内の左上に納まってくれてます^^
2階のトイレの排水音も、階下のトイレにしか聞こえないはずなので、それも嬉しいですね。
2階の部屋同士、1階の部屋同士はトイレの音は聞こえてしまうでしょうけど(汗)
一応トイレの音については、吸音材を入れることで対応できないかと考えています^^
(以前の参考記事)

結局、2階バルコニー水栓については、階下に配管スペースが出てくるために、採用しませんでした。
これにつきましては、有名ブロガーさんのPOPOLOGさんが1階の屋外水栓から2階バルコニーへ、ホースをナイスキャッチしておりますし、設計士さん宅もそのようにして、バルコニーを掃除している。
(POPOLOGさん勝手にお名前出してすみません。ご迷惑でしたら削除しますm(_ _ )m)
と言っていました。
心配なのは水圧ですが、2階ぐらいなら大丈夫とのこと。
3.5寸屋根の下のほうに貯まった雪を軽く溶かす程度のことをしたいと思っているのですが、あまり派手にやっても、水道水の不純物が太陽光発電にあまり良くないようですので、(再びPOPOLOGさん記事 )
ほどほどにやってみたいと思いますΣ\( ̄ー ̄;)やるのかよ!
気をつけなければいけませんね^^;
ただ、そういう制約が無ければ、もしくは上手く回避できれば、横長ですが広目のバルコニーなので、水栓は欲しかったところです( ̄ー ̄;
さらに周りは畑で、砂が入ることは必至な状況ですので(TT)
バルコニーの砂って掃き出すのは結構大変ですよねφ(.. ) 中々取れない
というわけで、
あきらめた2階バルコニー水栓についてでした。
それでは~(。・ω・)ノ゙


昨日のレシピは、ほうれん草入りマー坊豆腐(`・ω・´)ゞ
コメント
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
最近、と言ってもスペシアの打合せ中、トイレの外配管が出来るようになったので、もしかしたらPSも外配管出来るようにならないですかね~
SECRET: 0
PASS:
こんにちは、さんとみです。
1年半くらい前はバルコニーに水栓が設置できないと、ブログでもプチ話題になっていました。
私もそのように説明を聞いておりました。
いつのまにか緩和されてたんですね・・・
有力な情報ありがとうございます。
必要性をもういちど検討してみようと思います。
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
とりもバルコニーに水栓は不可だと思ってましたよΣ(・ω・ノ)ノ!
PSができても良ければ設置できるのですね~∑(゚Д゚)
まぁ…できたとしても、しないですが(笑)
我が家はせまーいバルコニーですので(ノДT)
うちは洗面台の後ろが端から端までPSになっているので、特に邪魔にもならず良いや~と思っていましたが、実際に洗面台が搬入されてみると、思いのほか圧迫感を感じました。
PSがなければもう少し広々感があったのかも~(^o^;
SECRET: 0
PASS:
ポンです(^^)
奥様、娘ちゃん、まだ良くならないですか⁈>_<急に寒いですからね。こじらせないと良いですね( ;´Д`)
ところで、我が家は2階バルコニー水栓あります。下は夫婦の寝室ですが、PS配管無い気がします。この記事を拝読して、『我が家はどうなってるんだろう…(?_?)』と疑問になってきました。ちょっと図面確認してみようかな…。
あと、万が一コメントご覧になられてる方に誤解が無いように申し上げておきますが、『ポン家は一条ではありませんよ~^^;』。一般工務店ブロガーが、寛大なはっちさん記事に、お邪魔させていただいているだけです^^;いつもすみません^^;
(^o^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そういえば自分もトイレ配管外に出せると聞いたことがあります^^
基本は給水だけなので、条件は緩そうですが、もしかしたら、
給水をつけることで、排水も準備しないと行けないかもですね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
なんと、そうなんですね^^
さんとみさんのような大きなルーフガーデンがあると、
水栓があってもいいかなと思いますね^^
(すみません、しっかり間取り見させてもらってました^^;)
要望が多かったのかもしれないですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
どうやら、途中からバルコニー水栓できるようになったのかもしれないですね。。。
確かに、最初の頃は、
できません。
と言われた気もします。(記事内ではぼかしてますが^^;)
洗面台の後ろにPSは良く見かけますよね^^
そんなにPSのサイズいるの?
と思うぐらい横長のPSとか見かけます。
あまり邪魔にならない気もしてましたが、実際には何cmか出てきてしまうのですよね・・・
水回りは色んな制約がついて回りますね^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
まだまだ娘が元気に咳してます(何)
水栓の配管は、もしかすると、うまいこと壁の中を通しているか、もしかしたら天井を横引きしてるかもしれないですね^^;
いつもすみません、なんてこちらこそ、いつもすみませんo(_ _*)o
コメント欄でお会いして(ぇ?)訪れさせてもらいましたが、ポンさんの記事面白いんです^^
どこのHMであっても、家を作ってる人それぞれの思いがあるので、読ませていただいて勉強になってます^^
ぜひ一度お尋ねください^^
オススメですよ^^
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、yumeです。
我が家もFタイプで打ち合わせしていた頃はバルコニー水栓出来ないと言われていたので今も諦めていました。出来るんですね(^^)
現在の住居でバルコニー掃除の大変さを経験しているので、バルコニー水栓が出来るなら欲しいです。
でも、使用頻度を考えるとどうでしょうか…。
きっと、仕訳の対象になりそう…(^o^;)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは(=゚ω゚)ノ
奥様とお嬢様、早く良くなりますように!
咳が長く続くと辛いですものね。
お大事に。
バルコニー水栓、我が家はセゾンFですが。
おすすめしない、と言われました。
高気密なのでパイプが結露する可能性があると設計士さんが。
水栓を希望したのは私だけで、バルコニーで娘をプールにいれたい!
と言ったのですか(´・(00)・`)
庭があるやん!と一蹴されました…
日焼けしないかと思ったとに…
お掃除も大変だし!という意見には、
そんな掃除せんやろ 笑&ホースで下から伸ばせるということを言われましたー!
つけられるなら、あると便利だと思いますよぅ。
SECRET: 0
PASS:
バルコニーに水栓、あったほうがいいですよねー!
設計士さんが不思議に思われる方が不思議です(笑)
どう考えてもあった方が便利なものなのに。
じゃないとどうやってバルコニーのお掃除をするのでしょうかと逆に聞きたい( ̄_J ̄)。。
パネルの洗浄はアレかもしれませんが、
そのほか役立つこといっぱいだと思いますよー
水栓って後付けは絶対できないものだし((-ω-。)(。-ω-))ウンウン
SECRET: 0
PASS:
POPOLOGです。
記事のご紹介ありがとうございます。
バルコニーの掃除はめっちゃ大変です。ペットボトルに水を汲んでせっせと流してます。
洗ってる時は水栓つけておけばよかったなーとは思いますが、その時だけです。
つぶつぶさんのコメントにもありますが、設計さんは何で嫌がるのでしょうかね(^_^;)
ではでは。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは~
hanaです^^
コメント遅くなりました!
・・・えー!
hanaもバルコニーには水栓は無理とはっきり言われましたよ・・・(x_x;)ふぇ
PSあっても良かったから欲しかったです・・・
でもhanaも1階に立水栓をお庭用と、勝手口&玄関用の2箇所設置したので、玄関用からバルコニーに向けてホース伸ばす作戦にします(`・ω・´)ゞ
一条ルールが各設計さんにしっかり伝わってないのが悲しいです( p_q)
SECRET: 0
PASS:
バルコニー水栓はそういうカラクリがあったんですね~。
パイプスペースのこと考えるとやっぱりうちもダメかも´д` ;
諦めがつきました。ありがとうございます(笑)
うちはバルコニーが二階のどの部屋より広いので(笑)水栓ぜひ欲しかったんですけどね~。
ホースキャッチで対処します(^ω^)
営業さんも、展示場のバルコニーはホースキャッチで掃除してるって言ってました^_−☆
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
バルコニーって結構色んなものが溜まってしまうんですよね^^;
できれば、自分も水栓が欲しかったのですが、おっしゃる通り、頻度をよくよく考えると、
他を犠牲にしてまでどうかと思ってしまいました^^
お値段は、外部水栓と変わりませんとのことでしたので、8000円ぐらいでしょうか。
σ(^_^;)ホントかな。。。
出来ないと言われている人の多さに、少しびっくりしています^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
暖かい家の中を冷たい水が通ることで、結露が起きやすい状況になるのかもしれないですね。
なんとなく普通のトイレの配管も同様な気がしますが、なるべく配管の数が少ないほうが良い。
ということかもしれないですね^^
上のコメントでスペシアさんが言っていますが、外部配管であれば結露も心配ないので、
良さそうな気がしますけどね^^
逆に凍結注意かもですが^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
バルコニーの掃除は、掃き掃除じゃ限界がありますよね^^;
現在のマンションでは、雨が降ると水がたまるので、それで流したりしてます(ぇ)
設計士さんは、上でぷぅさんのコメントにあるような、結露であったり、漏水であったりを心配しているのかもしれないですね。
ただ、他のHMでは普通にあるようなので、なんとかラインナップに出てきてほしいオプションだと
思いますね~^^
SECRET: 0
PASS:
勝手に紹介させて頂きましてすみません^^;
ペットボトルで流されているということは。。。
やはり、下からホースをナイスキャッチするのも結構大変なのですね・・・^^;
そんなにお値段も高くなさそうなので、場所さえ許せば付けたかったのですが、
1階の一番いい南側に出てきてしまうのが抵抗がありました^^;
ダイワで友人が建てましたが、バルコニー水栓つけた~と言ってました^^;
付けにくいものではなさそうなのですけどね・・・
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
遅くても全然大丈夫です^^ありがとうございます^^
無理と言われてましたか~(TT)
はっちも打ち合わせ初期の時点では無理と言われていた気がしますが、
理由がはっきりしてなかったため、最終段階で再度聞いてみたところ、記事のような話がありました。
自分たちの設計士さんは、通達を全部目を通してると、はっきり言ってましたので、そういうところに差があるのかもしれないですね。
(営業さんが驚いてました)
驚くほどの数が出ているみたいですね^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
PSは曲者ですよね^^;
南側のいい位置にバルコニーを設置すると、どうしても、これまたいい位置にPSが来てしまいますよね^^;
2階のどの部屋よりも広いとなると、青空リビングのような感じになりそうです^^
こう、上手く、ホースキャッチできるような物をDIY出来ないかな~と考えたりしてます^^