こんばんは、はっちです^^♪
この内容については、あまり触れないほうがいいのかな~( ̄_ ̄ i)
なんて勝手に思っていたので、記事にしたことはありませんでしたが、
営業さんに確認しても、どこでもやってるんで大丈夫ですよ~とのことでしたので記事にします( ´艸`)
と、引っ張っておきながら、みなさん普通に知っていることな可能性が大です。
m(_ _ )mひっぱっておいてごめんなさい
さてさて、今回は少し設計の話題に戻ります^^
わが家は書斎がなんと2つあります。
この3畳の小さな部屋が書斎(2)です。(・_・;)もう一つの書斎も3畳だよ?
ここは、はっちが家に帰っても仕事ができるように隔離された部屋なんです!
という殊勝な建前はどっかに置いておいて。(ノ´▽`)ノ ⌒[建前]ぽいっと
実質はタンス部屋です。
情報ボックスもこの位置に設置してあり、そのために、天井点検口が2つも設置してあったりします^^;
(どちらも長期優良住宅の認定のために必要な点検口)
さらに隣はWICという配置なのですが。
なぜ名称が書斎(2)かと言うと。
[SA](ロスガード給気口)
これです。
手前タンス部屋で隣が窓の無いWICという湿気のたまりやすそうな場所。
さらに、情報ボックス設置という熱も発生する機器を設置する場所でしたので、換気が欲しかったのです。
当初(@[email protected])
はっち「この部屋に給気って付けられないんですか?」
店長「居室じゃないので、付けられないんですよ。すみません」
はっち「じゃぁ、ここ、書斎にします。窓もありますし、大丈夫ですよね?」
店長「ち、ちょっとお待ちください、設計に確認してきます。」
リターン店長「細かく確認しないとわからないですが、多分大丈夫だそうです^^;」
(*^o^)乂(^-^*)いぇーい
なんてやりとりがありました^^
営業のOJさんはこの時、他のお客さんの接客中^^
代わりに店長(イケメン)さんと話をしていた時の話です。
後から聞いた話ですが、採光の問題だとか、部屋の大きさ、床面積に対する窓の大きさなど、居室として認められる条件を満たせば大丈夫だそうです。
居室にすることで、火災報知機の設置義務が出てきたり、換気のためのSAが必要になってくるんですね。
その代わり、納戸ではなくなるので、棚のサービスとか無くなりますけど。( ̄ー ̄;どっちがいいかはそれぞれ
納戸に棚が付くかどうかは、設計士さんに確認して下さいね。
WICとシューズクロークは無料で棚が付くと聞いています^^;
用途違いの部屋であるので、後で何か言われたり、「コンプライアンスとして出来ません。」ということであったりするのを気にしていましたが、どうやらそれほど気にするようなことでは無さそうなので記事にしました^^
逆に。
ここ、WICなんです~。
と言って、低い位置に棚を付ければ、フリーカウンターみたいに使える書斎が出来上がるかもですね。(-。-;)強度は心配です
建築基準法的には宜しくないですけどね・・・(^▽^;)
色々応用できそうかな、なんて思ったりしました。
以前、ごまめさんの記事でも大壁和室を洋室に変えるテクニックが紹介されてたりします^^
(関連記事:【一条ルール】部屋名称の重要性 )リンク失礼します^^;迷惑でしたらすぐ削除しますm(__)m
設計の時に利用することで、希望が満たせるかもですね。
それでは~(。・ω・)ノ゙
コメント
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
実は、我が家にも同じ3帖の居室扱いの
吸気口ありの納戸があります。
ものがたくさんある空間なので
換気はしたいなと思いまして。
予定はないですが、もし家族が増えた場合に
ここを書斎として使えるように
有線LANを引いて、エアコン用の穴もあけてあります。
うちは、納戸を居室扱いにして排気を
つけることが出来ると設計士さんから
提案がありました。
(ああいうことが、あったのですが
ベテランなのでこういう知識は豊富)
●オプション料金なしで、排気なし&
ウォークイン用の棚。
●排気をつける、ただしウォークイン用の
棚をつけるのはオプション。
…という二択の提案だったので
あらかじめいっておけば棚をつけても
強度に問題が出ないような施工に
してくれると思います。
うちはウォークインは別にありますし、
棚を設置することで入れられる収納家具の
高さが制限されるのが嫌だったのて
棚はつけませんでした☆
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
我が書斎は、結局居室窓を追加する必要があって納戸のままです。
しかし、納戸なら棚が無料で付くのは知りませんでした。そう言えばWICの棚は無料ですよね。2ヶ所になると有料なのかな?無料なら高い位置とか付けたかったなぁ。
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
若くてイケメンの店長が気になります( ̄▽+ ̄*)
この手のテクニック(裏ワザ?)は時々耳にするような気がします☆
我が家はそういうのはないですが…
確かにWICは換気したいかも~(汗)
まぁ、窓もない普通のWICなので居室にはできませんが。
皆さんSAの位置を気にして設計されていて素晴らしいですね~ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ
とりあえず、いたるところに除湿剤を置いて生活しておりますo(_ _*)o
あっという間に交換時期がやってきそうです。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ごまめです。
リンクありがとうございます。
基本的にリンクフリーですので、どしどし貼っちゃって下さいませf^_^;
部屋名称は面白いですよね。
実は私も書けない内容があったりします(と、人様のブログのコメント欄に書いたりしていますが)
私も納戸の棚サービスは知りませんでした。
知っていたらつけていたかも?な情報ですf^_^;
SECRET: 0
PASS:
吸気口や排気口って活用したくなりますよね♪
ドーモは設計士さんにφ(..)
(゜ロ゜)『ロスガードの吸気口に
ムシコナーズを付けたら
虫取ネットに虫こない?』
とか、真剣に聞いた事あります。
あと、炭をぶらさげてぇ~♪とか。
結果、φ(..)やめときましょう☆
となりました(T-T)ぅぅ。
各部屋への空気に虫コナーズの空気。
炭の力では湿気は微力。
でも、何か吸気口と排気口にはしてみたい☆
と思っています☆
アロマとか、嫁ドーモがリラックスする物をぶら下げるとか。
∥∥ むほほ♪
ぉぉ♪ [1万円](*^艸^*)
(〟 ̄^ ̄)つ
入らないで欲しいときは、熊避けの鈴とかぶら下げて、風で鈴が鳴るとか。
何かインテリア的な要素、風で動くオブジェ的な物とか、余裕があったら作ってみたいなぁ~☆
って、m(__)mzZz 密かに考えてます♪
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
棚は強度的に大丈夫そうなのですね^^
ハンガーかけるだけなので、大した強度が望めないのでは?と思っていましたが、
良く考えたら、ハンガーも結構な重量物がかかりますしね。
棚ぐらいは大丈夫そうな気がしてきました^^
我が家は、婚礼家具が2竿入る予定でしたので、棚無しの給気ありでお願いしました。
隣のWICが袋小路なので湿気が心配だったんですよね・・・
作りつけの棚って色々心配ですね。
旦那さまのデスクを見て、フリーカウンターにしなきゃ良かったかな~なんて思っています。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
スペシアさん宅の書斎はそうでしたよね。
あの書斎の広さの変遷が面白かった気がします。
上下に棚をつけるとオプションなんですよね・・・
納戸とウォークイン。両方とも棚は無料だと思っていたのですが、ちょっと曖昧になってきました^^;
但し書きを追加しておきます。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
結構有名な技みたいですね^^
法が絡む話なので、ちょっと控えていました(実際には検証のしようも無い内容ですが^^;)
敢えてSAでなくても~とは思ったのですが、熱を発するネットワーク機器を置く予定でしたので、
なんとか欲しいと思っていました^^
夏場などはもしかしたら湿気を取りこんでしまうかもですしね。
恐らく除湿剤と併用になりそうです^^;
イケメン店長にはびっくりでした。
嫁と二人で、「店長なんですか!?」
と失礼発言^^;
本音が口から飛び出てしまいました^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
リンクありがとうございます^^
部屋名称については色々検討の余地がありそうだったので、是非リンクをさせてもらいたいと
思っていました^^
納戸の棚サービスはちょっと記憶が曖昧です^^;
追記でごまかしておきたいと思います。
シューズクローク、納戸、WICどれも同じような気がするのですが、一応シューズクロークとWICは棚が付くことを確認しています^^
棚をつける大工さんの手間はどこも一緒なのに、標準とオプションの違いはよくわからないです(汗)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
虫コナーズの空気は確かに、ちょっと・・・と思いますね^^
吸っても問題の無い物質だとは思いますし、家全体に虫が来なくなると
それはそれで良さそうな気もしますが、プラシーボだとしても気になってしまいます。
炭も面白そうですね^^
エコキュートの中にドボン。
うん、書いておきながら止めておきます。
悪い予感しかしません。
工夫は色々ありそうですね^^
全館換気だからこその有効活用を考えてみたいと思います^^
SECRET: 0
PASS:
初めてコメントさせていただきます♪
いつも参考にさせてもらっています。
我が家は逆に採光が足りなくて、居室が納戸扱いです(ToT)
和室を洋室扱いは我が家も採用しています!
これからもいろいろ参考にさせて下さい。
SECRET: 0
PASS:
はじめまして^^
コメントありがとうございます^^
和室を洋室にされたのですね^^
部屋の名称は色々な活用方法があるので、実施例を聞くと、色々面白そうです^^
採光は色々難しいですよね^^;
耐力もあれば、北側斜線、お隣さんの窓とか、簡単にはいかないところが悩ましかったと思います。
参考になっているようで嬉しいです^^
これからもよろしくお願いします(^-^)/