こんばんは、はっちです^^♪
前回、前々回と基礎のチェック記事を書いてきておりますが、みなさんのコメントをみていると、読者の不安を煽っているのかもしれない。
と思うようになってきました。m(u_u)mうーん
一条工務店は、施主がチェックしなければ、手抜き工事をするような会社なのか?
と捉えられかねないと思い、記事にしておきたいと思います( ̄▽ ̄)=3
自身のスタンスとしては、
手抜き工事しないかどうか、しっかりチェックするぞ!
ということではなく。
せっかく自分の家を作るのだから、家のことについて知っておこう。
その成果として、実際の現場を確認して、気になる箇所は聞いてみよう。
という思いでいます。( ̄∇ ̄+)平たく言えば好奇心
色々と指摘しましたが、一般に言われる手抜き工事の例である、
鉄筋の太さが足りない。
鉄筋の数が足りない。
立ち上がり巾が足りない。
というところは一切ありませんでした。
一条工務店の基礎は恐らくかなり立派な部類に入ると思います。
そういうしっかりした基礎だからこそ、どうしても、細かなミスに目が行き、それがクローズアップされてしまいます。
自分が勉強した本も「欠陥住宅」ですからね(汗)
欠陥住宅をつくらない施工会社を見つける方法―建主さんだけでなく職人さんも必読! (New HOUSE BOOKS)
やはり、業者が陥りやすいミスが重点的に書かれています。
それよりも大事なことは、しっかり図面通りに施工がされていることだと思います。
補強筋は図面通りに入っているか。
開口部の位置は正しいか。
スペーサは均等に配置されているか。
まっすぐ配筋されているか。
基礎監督さんはそういうところをしっかりチェックしているのだと思います。
そして、前回記事の指摘にはありませんが、図面通りに施工されていることは確認しています。(☆。☆)しっかりね
補強筋の長さなど、恐ろしいほどピッタリでしたφ(.. ) チェックチェック
指摘した事項についても、監督さんは、ほとんど気が付いていたのではないか?とも思います。
その上で、施主の指摘を持ち上げてくれている気もしました。
できた監督さんです。( ̄ー ̄)なぜ上から目線?
一条工務店の基礎はしっかり施工されていますし、監督さんもしっかりチェックしてくれてると思います。
ただ、どうしても、一部の記事を見ていると、これは欠陥じゃないの?
と思う現場もあるのは確かです。
もし、そういった現場に当たってしまっても、ある程度知っていれば、監督さんは対応頂けるのでは無いか。
という保険の考えは確かにありました(;^ω^A
決して、一条工務店の基礎が信用できない訳ではなく、信頼している上で、勉強させてもらい、見落としがちなところを確認する。
と言ったところです(´∀`)
これからも勉強させて下さいm(u_u)m to 一条工務店様
それでは~(。・ω・)ノ゙
はっち参加おすすめトラコミュ一覧
☆トラコミュ☆ 一条ルール
☆トラコミュ☆ 一条工務店&フロアコーティング
☆トラコミュ☆ トラコミュ一条工務店展示場
☆トラコミュ☆ 一条工務店オプション
☆トラコミュ☆ 一条工務店 照明・電気配線
☆トラコミュ☆ 一条マネー
出過ぎないようにバランス取らないとですねσ(^_^;)
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、yume です。
はっちさんが悪いのではなく、不安な工事をする方に問題があると思います。
タイトルのように、『チェックしなければ手抜きする』のでは、たまったものではありませんよね(>_<)
まして、yumeのように無知な者は現場で見ていても気がつかないです( ;∀;) 勉強しなければ(-_-;)
はっちさんのように書いて下さることで、工事担当者さんも気を引き締めてくれることを期待したいです。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ごまめです。
年明けから基礎工事が始まろうというのに、基礎の地味さにどうも興味が持てませんでした。
しかも不安に駆られながらチェックするというのも、大事なことであれ気が進みません。
ですが、はっちさんの記事を読んで、「せっかくだから楽しもう」という考えに、ハッとさせられました。
本当、おっしゃる通りですね。
せっかく一生に一度なので、基礎から楽しみたいと思います!
いい気付きを与えて頂きました^^
SECRET: 0
PASS:
ポンです(^^)
『好奇心』に一票です(^^)
指摘と言うより、質問と考えてると、自分も気負わず話せたり、聞けたりしますしね☆(そうでもない?^^;)
ま、過去一番の称号を持つ男が言うことですから^^;
自分は気にならないだけど、相手は疲れたんでしょうけどね^^;
でも、仕事はある程度疲れるものですから☆
(^o^)/
SECRET: 0
PASS:
そーですね☆一生に一度の買い物ですし、これからずっと住む家ですもん。
1つ1つ確認して納得したいですもん☆
まず一条を選んだ基準って、性能ですから。
一条で家を建てる方って外見よりも中身重視で一条に決めた方が多いと思います☆
だからこそブログで情報やデータを集めたりしてますもん(笑)
それにブログがなければ、基礎の事はおまかせでした。
チェックもしてなかったし、調べようともしてませんよ。きっと。
けして一条が手抜きをするのではなく、顧客のマイホームへの拘りと感心が高いのだと思います☆
多分、今の自分が他のメーカーで家を建て直さなければいけないとしたら。
めちゃめちゃチェックすると思います(笑)
気密性は!?断熱性は!?地盤はどーだ!?
(・・;) ・ (・・;) ・ (;´д`)?
とかチェック項目は半端ないでしょ~(笑)
クエスチョンまーく連発ですよ。
正直、ここまで真剣にさせてくれて、なおかつ期待に答えてくれる一条さんは凄いって思ってます☆
ブログをされている方や見ている方は尚更、見えない所まで感心が高い。
チェックしない客が多い企業がよい企業ってのは、間違ってますよね。
こんなドーシヨーモナイ、略してドーモがここまで家造りに拘り、そして真剣に期待に答えてくれる一条さん。
本当に一条で良かったな♪
って心底思います☆
何故そう思えるか?
1つ1つ納得して前進しているからで~す♪
(^-^)v
ブログの皆さんのおかげです☆
自分ひとりで考えた家ではなく、今まで一条さんで家を建てられた方々と考えた我が家っていったほうがしっくり来る。
はっちさんにも色々と教えてもらい、ドーモは自分の家に揺るぎない自信が出来ました。
m(__)mこれからもよろしくお願いいたします☆
一条ブログにぃ~☆
出会えてぇ~☆
よかったぁ~(^o^=)♪
ありがとうございますm(__)m
SECRET: 0
PASS:
もしかして現場現場、職人さん、監督さん、、、によるのかもしれないなぁ・・・と思いました(^ ^;)
この流れで反対のことを言うのは忍びないのですが、
でも「施主がチェックしなくては・・・」というのは、あながちオーバーではないような気がするのです~
ま、つぶ子地域の一条さんは、と言っておきます(; ´ゝ`)
まぁ、100%完全に、なんてことは不可能だと思うので、
施主も「いい家を作りたい、自分の家なんだし!」という、
そういった思いをもって家づくりをする、というのは良い考えですよね(´v`)
愛着をもった家ですから、きちんと施工してもらいたいわけですし♪
が、、、それと共に、やはりチェックが必要、というのは否めないところかと思います。
一条さんが本来の上棟数のペースでやっているなら、
気にしなくても良かった点なのかどうか、、そこは分かりませんが、
やはり以前と同じ期間で上棟数を増やしているというのもあり、
監督さんがすべてを100%に見ることができていない、
そして職人さんも工期を短く、しかし請け負う数は多いとなると、
不良施工みたいなものが増えてしまうのかなぁー・・・と。。
まずは施主自身でも把握して、しっかり見て指摘すること、
これが失敗のない家づくりなのかなぁ~と、やはり任せきりでは無理、
と、我が家の建築が終わって思ったことでした(*´ェ`;)
一条さんにも、性能だけじゃなく施工の点でも、もっと頑張ってほしい、と思ったのが正直な感想です、
というのも、やはり住んで住み心地が良いからでした、
快適な家だからこそ、施工の点でも満足のいくものなら、なお良いですよね(´v`)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
不安な工事というのが、普通になってしまっている建築業界が特殊ですよね。
たくさんの業者が関わることで、責任がわかりにくくなることが原因なのでしょうか。
自分の地元ですが、「新和建設」という、身内の大工さん(社員)しか使わない会社を知っていますが、そこの施工現場を見てみたいなと思いました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ごまめさんにそう言っていただけると嬉しいです^^
基礎って確かに地味ですね^^
自分は営業さんから、
家は目に見えない部分に8割(だったかな?)ぐらいのお金がかかっているんです。
と言われて、興味が湧いたりしてました^^
案外基礎にもすごい技術が使われているのを知って、理系心がくすぐられたりもしたんですけどね^^
せっかくなので楽しんだ方がいいですよね^^
家造りは最後まで楽しんでいけたらいいなと思います^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
知らないことがあると、どんどん知りたくなってしまいます^^;
これおかしいんじゃない?と指摘するよりも、
ここわからないので教えてもらえますか?
の方が、聞かれた方も答えやすいかもですね^^
そういう時は「へぇ~」連発です^^
気持よく答えてくれるようにするのも大事かなと思ってます^^
恐らくポンさんはJ.Homesの社長室に殿堂入りって飾ってあるかもですよ^^
高いお金払うのですから、その分、色々な面でこちらを安心させて欲しいですよね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
かくいう自分も、性能で決めました^^
太陽光メリット、断熱性能の比較。
お金に換算できる性能は大体洗い出して、20音の後ランニングコストの比較をして、
ローコスト住宅と同程度になる!
と判断して、一条に決めました。
高い家だね。
と、両親に言われていますが、住み心地を考えれば、必ず良いものができると信じています^^
ですので、性能面はしっかりチェックしたいなと思っています^^
(外観、内装が置いてけぼりですが^^;)
ドーモさんもかなり拘ってそうですよね^^
一つ一つ納得して前進していると聞くと、もっと自分もがんばらねばと思ってしまいます。
良い家を作っていきましょう~^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
思えば、つぶ子さんの例の記事を見て、基礎はしっかり確認しなければ!
と思ったのがきっかけだった気がします。
記事では、好奇心の上で確認したい・・・とありますが、実際の現場がひどい状況であったら。。。
記事は180度違う方向を向いていたと思います。
そういう意味で、最後に「保険」という言葉を使わせてもらいました。
ちょっと刺々しい表現かもですね^^;
今のところ、その保険は実行しなくて良さそうですが、つぶ子さんのおっしゃる通り、
施主のチェックは重要だと思っています。
この駆け込み需要の時期だから。
なんてのは言い訳にならないですよね。
満足の行くような出来上がりを期待したいです^^
そして、住み心地がいい家に住んでみたいです^^