こんばんは、はっちです^^♪
上棟後順調に工事も進み、なんと上棟から一週間で気密測定が行われています^^
C値は高気密高断熱住宅に必要な隙間の大きさを表します。
C値はより少ないほうが隙間が小さく熱ロスが少ないことになります。
というわけで、気密測定に立ち会ってきました^^
高気密住宅の必須検査!気密測定の立会い状態
TOP写真はお馴染みの気密測定用機器であるバズーカですね(・ω・)b
ちょっと引きで撮ってみますと。
おぉぅ( ̄∇ ̄+)
なんだか危険度の高そうな台座の上に気密測定器が鎮座しております。
監督さんは
監督さん「積み方にセンスが無くてすみません^^;」
なんて言っていましたが、どうしてこの高さまで積んだのか?
と聞いてみましたら。
どうやら一条工務店(ローカルルール?)ではこの大きさの窓から気密測定を行うこと。
というルールがあるみたいですね。
じゃぁこの大きさの窓が無い場合はどうするの?
と聞いてみましたら、この大きさになるように調整するのだとか。
結構厳密なルールがあるようです^^
ちなみにこの窓には半開状態で気密測定機が取り付けられています。
他のエアコンの取付穴であるとか、換気扇などは全てこのように塞がれてます。

C値の測定方法は定められており、その中に、換気扇などの外部と繋がる穴は塞いで行うこと。
と記載があります。
このような状況で測定するのが正しい測定方法のようですね。
実際の気密測定の立会いしてみました
ということで気密測定開始!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
驚いたのは、建物内で棟梁さんだとか電気屋さんが作業しているにもかかわらず、気密測定は行ってしまうことです。
みなさん気圧が低くなり、そのまま倒れるんじゃないか・・・
なんてことはありませんのでご安心下さい。
内部で人が動くことで気流が生じるため、結果は悪くなる傾向にあるようですね。
中に居る分には、まったく気になりませんでした(´∀`)どんかんはっち
当日は監督さん、棟梁さん親子、電気屋さん2名の5名+はっち、嫁、娘、両親のフルセット。
計10名。
孫ができるまでこの人数が家にいるのは中々無いかもですね。
そして、第一回測定結果。。。
エラー
おや。
気密測定機付近でぺちゃくちゃしてたり、覗き込んだりしてたのが行けなかったのかな?
監督さん曰く、外の風の影響もあるみたいで、それかもですね~なんて言ってましたが^^;
気を取り直して第二回。
・・・
出た^^
C値=0.6c㎡/㎡
c㎡/㎡って変わった単位ですよね。
恐らく家の床面積が㎡で出ているためでしょうか。
床面積を130㎡とすると、
この家は0.008㎡の隙間があります!
なんて言われてもピンとこないですしね。
80c㎡の隙間と言われると、8cm×10cmかぁ。
今のスマホぐらいでしょうか?
(はっちのスマホ13cm×6.5cm=84.5c㎡でした^^;)
全隙間総量がイメージし易いですね。
ちょっと逸れましたが、これだけの人数がいて、0.6なら良いのではないでしょうか。
そして、2回目も0.6。
3回目は0.5という結果になりました。
最後がどうして減ったのか分かりませんが、色々な外的要因があるのかなと思います。
それで3回の平均値を取っているのでしょうしね。
ちなみに、0.7以上の数値が出ないと一条工務店としてはダメだそうです。
結果、我が家の気密測定は平均0.6(0.57)となりました^^
本当に気密測定できているの?ちょっとしたイタズラ実験
どうにも3回目が下がったことが気持ち悪く、測定精度は良いのか?校正はちゃんとされているのか?
などと気になってしまいますが、もう一度気密測定をお願いしました。
窓に隙間を開けて。
有名ブロガーさすけさんのマネですね。コチラ も見てくださいね^^
(さすけさんリンク失礼しますm(__)m)

高さ129cmの窓を、隙間1cm開けて見ました。(もちろん監督さん了解済みです)
大体130c㎡隙間が増えたことになります。
結果の予測として、我が家の床面積130㎡に対して、1.0値が増えることになります。
ということは、
C値は0.6+1.0=1.6になるはずです。
正確にそうはならないと思いますが、近い値が出てくれると思います。
隙間を開けての気密測定実験
そして、測定開始。
隙間からは結構な勢いで冷たい風が吹きこんできます。(季節は12月)
隙間から出て行く熱量。
またそれを止めることは大変なことだなと思いました。
建物の断熱性能を示すQ値は机上での計算ですが、C値は実際の家を測定します。
我が家がちゃんとした性能を持っていることを確認できるのは嬉しいですね。
そして測定結果。
C値1.9
少々予想とずれましたが、恐らく原因は窓の隙間の適当さだと思われます。
次世代省エネ基準、C値はどれぐらい必要なのか
一方で、どれだけの隙間ならば次世代省エネ基準を満たしているのかを調べてみましたら、
C値5.0以下
だそうです(*_*)結構あるね
この窓で表現してみますと、これだけ開きました。
実際に開けて写真は撮っていないので、かなりわかりにくいのですが、
ちょっと換気で隙間を開けておこうか?
というぐらいの隙間が開いています。
冬場であれば、すぐ閉めてしまいたくなる開口です。
先ほど1cmほど開けて計測した際に、窓から3mほど離れていたにも
関わらず、外からの気流を感じました。
これが5倍の隙間であれば、どれだけの熱量が出て行っているのか。
そう思うと、C値の重要性がわかる気がします。
次世代省エネ基準を満たすと言っても、結構な隙間が許容されているのだなとも感じました。
調べてみるとC値5.0と言うところは有名ハウスメーカーでも多いみたいですね。
特にⅢ~Ⅴ地域はあまり隙間について気にしてはいないみたいです。
自分の地域はⅣ地域です。
家は性能。
最後に作業していた監督さん、大工さん達にお礼を言いました。
高温多湿の日本の家屋は風通しの良い家が常識
大工さんの中には、気密について気にしていない、気にする必要が無い。と思っている人もいらっしゃるみたいですね。
日本家屋を代表するような、開放的な作りであれば、そうなのかもしれないとも思います。
元々日本家屋は湿気との戦いなので、風通しの良い、開放的な家にすることで、高くなりがちな家の湿気を逃がすことが目的だと思われます。
高気密高断熱の住宅はそれに反するわけですが、そもそも湿気を取り入れない。冷暖房効率を良くする。という両方を取るための、ロスガードによる換気の重要性が伺えますね。
そしてイタズラ(笑)
その後。
気密測定終了後、嫁が外に出ようとしているのを見まして。
お。 (☆。☆)ぴこーん
はっち「おーい、今外にでると、気圧差ですごいことになってるぞ。」
嫁「え?!」
はっち「気圧差でふっ飛ばされるかもよ~。しっかり踏ん張ってドア開けるんだぞ~」(ウソ)
嫁「どうやって出ればいいの~?」
はっち「しっかり踏ん張れば大丈夫~^^」
嫁「わかった~」
とニヤニヤと様子を見てましたら、( ´艸`)
監督さん「大丈夫です!普通に開きますので!安心して開けてください!」三((((((ノ゚⊿゚)ノ
ちっ(  ̄っ ̄)はっち
ちょっとしたいたずらは未遂に終わってしまいました(-з-)
監督さんにはきつく言っておかないとですね( ̄ー ̄)ちょっとおいで
それでは~(。・ω・)ノ゙
コメント
SECRET: 0
PASS:
ハッチさん♪何か問題あったのかとぉ~ん心配してましたΓ(・・;)
ノロウイルスは辛いですよね~★
ドーモも1度なりました。
ポカリをずっと飲んでましたよあの時は★
気密測定の3回目の数値が良かったのは・・・。
ガスの枯渇だと思います☆(*^艸^*)
ドーモ家なら、25回目くらいにようやくガスの枯渇で気密測定クリアすると思います☆
ん!? たぁ~すけてぇ~★
(= ̄^ ̄)つ((ノT-T)ノ
ドーモ家はまだ、気密測定してないので今気になる所です☆
0.7だったら、なにか物足りなく思えて。
やっぱり0.7を下回らないと満足出来ない気がします☆
棟上げの時に気密が良いか悪いかが、決まるのでハッチさん邸の棟上げは、いいチームだったんだなぁ~♪って思いました☆
気密測定。o(>_<)o気になーる。
大工さん♪気をつけながら、気を抜かない作業で、気密のいい家お願いしまっす☆
ん?f(^_^;)気を・・ややこしぃ~★
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
ノロでしたかっ(((゜д゜;)))
とりはかかったことありませんが、あれは相当つらいそうですね…orz
しかも感染力もかなり強いとか。
もう皆さん回復されたのでしょうか??
お大事になさってください(ノω・、)
コラコラはっちさん(笑)
それを信じてふんばって開けようとする奥様もかわいらしいですが、監督さんも…て、天然?(^o^;
C値の比較わかりやすかったです~(*^o^*)
しかし、その後木の動きによって変わってくるのでしょうね(T_T)
当時は0.4台だった我が家も、今はかったら絶対数値が落ちてると思います(笑)
うちの大工さんは結果をちょっと気にされてました。
数値がどうとかはご存じないようでしたが、やはり悪いと作業が発生したり、色々言われたりするのでしょうかね(^o^;
でも自信ありげでした( ̄▽+ ̄*)
あ、そういえばうちもその窓で測定しました☆
うちの場合は三脚の上にセットしてましたね(・∀・)
なんであんな狭苦しい所(脱衣所)でやるのかと思ったら、そういうことだったのですね~。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ごまめです。
ノロとは、、大変でしたね。
気密測定楽しそうです。スケジュールが合えばぜひ立ち会いたいですね。
そして奥さんへのイタズラ…(笑)
ウチの妻も引っ掛かるタイプだと思うので、やってみたいです(^w^)
c値5.0でも次世代基準とは、、緩く感じてしまいますね。
はっちさんのお宅の約8倍ですもんね。
それで大丈夫?という気持ちになります。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは
ご家族全員ノロウイルスですか、大変でしたね・・・
私も昨年の年末は胃腸炎、今年は扁桃炎と散々な年末年始を送りました、厄年恐るべしです。
気密測定お疲れ様でした
最初から0.6という事は、大工さんがしっかり施工されてる証だと思います、
手直しが無いというのは電気工事や水道工事もしっかり気密を取ってる証ですね(°∀°)b
我が家は、かなりの時間を隙間埋めに費やしてましたので
言い換えれば造られた数値かも?なんて今更思っちゃいました(;´▽`A“
SECRET: 0
PASS:
どもプチプチですm(__)m
着々と進んでるんですね(*^^*)
気密もバッチリでましたね~おめでとうございます!
スマホ程度の隙間しかない家…
わたくし、実は塀所恐怖症でして、隙間のない家を想像したらー少々息苦しくなりました(笑)
0.6ってスマホくらいと言うことなんですね。
30年前の木造の実家は一体どのくらいなんだろうと興味がわきました。
我が家もヨイ数値がでたらいいなぁ(^.^)
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。solaです。
幼稚園からノロウィルスですか・・・
介抱しながら自分もかかった奥様は大変だったことと思います。
イジワルしないであげて~ww
気密測定お疲れ様でした。
指定の窓の大きさがあるんですか!?
うちでは一番大きな3連窓で実施してましたが・・・
もしかして大きな窓だったから0.7ギリギリの値だったのか・・・
おっと、うちのことは置いておいてw
はっちさん宅も難なくクリアされたようでよかったですね♪
上棟から一週間で測定を実施されると言うことは
はっちさん宅を担当の大工さんもお仕事が早そうですね!
SECRET: 0
PASS:
こんにちは、yumeです。
ノロてをしたか…(;>_<;)
幼稚園は菌の宝庫ですね(-o-;)
画像の "バズーカ"(^^;)、我が家 建築中に見たことあります。15年ほど前ですが…。(何歳や?(^^;)
もう少し、太っちょ?だったような…(^^;)
サンデン製の測定器です。
我が家も洗面所の窓で測定
当時の測定結果は 0.82 C㎡/㎡でした。
入居当時は息苦しいと感じたことがあるので、一条の家は更に苦しい? じゃなかった "高気密"?(^^;
一条工務店ならやり直しの数値ですね。
なんていろいろ関連付けて考えると興味持てます(^^;)
スマホサイズという例えは想像しやすかったです
ご家族のみなさん、病み上がりで抵抗力落ちてると思いますので無理なさらないで下さい。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ドーモさんもノロにかかったことあるんですね。
あれは辛いですよね・・・
横でゲーゲーしてる娘を見ているのも処理するのも辛かったです^^;
ドーモさん宅の気密測定結果も気になりますね^^
気が3つも並んでますので、更に気持ちのいい家づくりをしてくださいね^^
と4つ目をつけてみました^^
試験機の順番待ちがあるみたいですが、遅くに試験を行う家は、上棟チームがしっかりしているので、きっといい結果が出るだろうという思いがあるとか聞いたことが有ります^^
いい結果が出るといいですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ノロは本当にきつかったです^^;
娘が嘔吐した後、潜伏期間を置いて、しっかり二人共発症しました^^;
ようやく体調が戻ってきましたが、まだ全員食欲不振です^^
木は動きますよね~。
とりさん宅はすごい数値良かったですもんね。
優秀な大工さんが施工されたんだな~と思いました^^
自信ありげなのも納得の数値ですよね。
はっち邸は恐らく木が動いて、より気密が良くなることを期待します(何)
窓のルールは北海道も一緒だったんですね^^
あまりあの窓を使っていないような印象だったのですが、最近、全国的なルールになったのかもしれないですね^^
ちなみに、嫁さんからは後から怒られてます(当然か^^;)
SECRET: 0
PASS:
こんばんわぁ Saeです<(_ _)>
ノロでしたか。。。
感染力が強いですし 大変でしたね
うちの息子は 一昨年の冬から去年の初めまでに 5回ほど 幼稚園で 型の違う 胃腸風邪を ありがたく? 頂きて帰ってきました
やっぱり 家族に 移りましたね(^_^;)
その経験から? ネットの情報で 胃腸風邪&インフルの 予防にいいと 言われている ヤクルト400(宅配にしかないヤクルト)を 去年の秋から 飲ませ 免疫力を高めるようにしたら 今の所 かかっていません
偶然かもしれませんがwwww
お大事になさってくださいね <(_ _)>
あっと言う間に Q値を 測れるまでに お家が建ってるのに 驚きました
スマホ分程の隙間って 凄いですね
工場見学の時は はがき1枚分って 聞いていたのですが 隙間が 小さくなったんですね(o゚Д゚ノ)ノ
はっちさん 可愛い奥様を からかうなんて~
はっちさんの言葉を信じている 奥様が 可愛いです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ノロは本当にしんどかったです。
娘は泣きながら吐いては
「大丈夫だよ^^」
の繰り返し。なんだか痛ましくなってしまいます。
気密測定は立ち会ってみると、気密の良さを実感できますよ^^
ぜひ立ち会ってみてください^^
併せてイタズラも・・・(σ・∀・)σ
C値5.0の基準はちょっとびっくりですよね。
じゃぁ、今のマンションは?とかどれぐらいなのかちょっと気になってしまいますね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ちゃぁぱさん宅も年末年始大変でしたよね。
ノロウィルスは2,3日で出て行ってくれますが、扁桃腺などは長引きますのですっきりしない日が続いたのではないかと思います。
そういえば気密の取りにくい平屋の勾配天井ですよね。
やっぱり難しいんだな~と思った記憶があります^^
我が家はほぼ真四角ですので、やりやすかったのかもですね^^
しっかりマイ作業着用意して、床下に潜る気まんまんだったのはここだけの話です^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
気密も順調に結果が出たことが良かったです^^
閉所恐怖症でもきっとロスガードがガンガン外の空気で換気してくれるので大丈夫です^^
(なんてマジレスいらないですよね^^;)
昔の住宅ってどうなんでしょうね^^;
我が家の実家は、居間が全て、他の部屋に囲まれてます。
他の部屋が断熱層のようになってるので結構暖かいですね。
スペースはもったいないですが、そういう知恵もあるんだな~と思いました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
介抱は大変でした^^;
夜中30分間隔で起きて吐く娘が不憫で。
今まで出来てたトイレが、下痢で突然出てしまうのも可愛そうでした。
早く良くなってほしいです^^
気密測定の窓が指定されたのは、まだ最近なのかもしれないですね^^
色々なデータを集めて、今後窓を指定していってデータのバラつきを無くそうという方向なのかもしれないです。
仕事は順調のようです^^
早くに引き渡しできるようになれば、魔の3月引っ越しを避けられるので、早めであるのはうれしいです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
何と15年前も気密測定していたのですね^^
そんな前から一条工務店が気密について対策をしていたことに驚きました^^
それも0.82というのも夢の家仕様並ですね(もしかしたら当時から夢の家というのがあったらすみません)
yumeさんの記憶もすごいですね^^
今から15年前の記憶を遡って覚えてる数値・・・センター試験の結果・・・悪すぎて忘れました(汗)
家族全員あまり食欲はありませんが、段々と回復してきています^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
今回の一件で、予防の大切さを家族全員身にしみて感じました(あ、娘除くw)
5回も胃腸風邪にかかるなんて、本当に大変でしたよね。
一回だけでも、もう止めて。と思うのに、やっぱりたくさんの菌を貰ってきてしまうのですね(TT)
ヤクルト情報ありがとうございます^^
うがい、手洗いを実行させるぐらいかな~と思っていましたので、
嫁と相談して見たいと思います^^
ちなみに、イタズラの後、きっちり嫁にばしーん!と叩かれてます。
最近フルスイングが気になるところです^^;
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。ビーグルです。
気密測定が行なわれたんですね。
どんどん家づくりが進んでいて、これからもワクワクドキドキがいっぱいですね。
気密測定にもいろいろ一条ルールがあるんですね。勉強になりました。
はっちさん夫婦のやりとり、楽しませてもらいました(笑)
ありがとうございます^_^
SECRET: 0
PASS:
>はっちさん
yumeです。
すみませんm(__)m
前のコメントの書き方が悪かったです( ̄▽ ̄;)
15年前の気密測定は他のHMで、現在の我が家です(-o-;)
とんでもない勘違いをさせてしまいました。申し訳ありませんm(__)m
はっちさんの記事が興味深くて、思わず以前の資料を確認したものです。
実は現在も古いながらも高断熱高気密住宅なので
比較したりしていることがあります。なので、数字が気になり確認したものです。実際は 朝食べた物も忘れるような記憶力です(^^;;
HM が出す認定書のようなものを頂いているので、当時はいい数字だったのかもしれませんね。
でも、アフターが悪いところだったので、今回の母家新築には繋がらなかったです。
どうも夫は高断熱高気密が好きなようです(^^;;
一条工務店の数字は素晴らしいものだと思います。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
ともりんです。
気密測定の立会、お疲れ様でした!
私は、測定に立会う際、真空状態になってしまうんじゃと心配して監督に大丈夫なのか聞いちゃいました(汗)
私も中に居ても変化は、まったく感じなかったですよ♪
ともりん家の棟梁も気密測定は、まったく気にしていない人で3回で無事測定が終わると、さぁ、仕事、仕事と大工作業に戻られました。
0.7以下がでるまで、ずっと隙間探しや隙間埋め対応で付き合わされるみたいですね。
はっちさんの夫婦漫才、ほっこりした気分になりました(≡^∇^≡)
SECRET: 0
PASS:
なーなです、
ご家族皆がノロの被害に…‼Σ(・□・;)
我が家はまだ襲われた事が無いのですが、
相当な状況になると思われ、
ガクブルですっ(;´Д`A
回復されて良かったです~
気密測定、我が家は立ち会えなかったなぁ~
したかったけど…
なかなか良い数値ですよね☆
奥様へのいぢワル{(-_-)}にタジタジです~(; ̄O ̄)
監督さんもキツく言わないで~
(…なーんて、はっちさんは実際、とても優しそうです(*^^*))
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
上等してからは一気にどんどん進んでいくようです^^
出来てくる度に、色んな事を聞くと、様々な箇所で一条工務店のこだわりが見えてくるので、気が付くと結構面白かったりします^^
嫁さんには、この後、しっかりぶたれてますので^^;
結構フルスイング^^
SECRET: 0
PASS:
すみません!
勝手に自分が以前も一条工務店で建てた物だと勘違いしていました^^;
当時から高気密高断熱に注目されていた旦那様もすごいですね^^
自分は実家では増築された自分の部屋がありましたが、今、あそこは断熱材も何も入ってないんだ~と言われ。
そういえば暖房付けても寒かったな~と思い出すぐらい適当です^^;
一条に会わなければ、今でも木にして無さそうでです^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
なんだか気圧が下がるので、何か変化があるような気がするのですが、何も感じないですよね^^
我が家も気密測定中も大工さんはもくもくと仕事してました^^
出ましたよ~と監督さんが声かけても、「そうか~」みたいな感じでした^^
やっぱり自信があったのかもしれないですね^^
夫婦漫才はやった後、ちょっとしたイザコザがついてまわります(笑)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
子供が菌を持ってきてしまうのはしょうがないことなのかな、と思いますが、
なるべく家に入れない努力が必要そうです^^;
それにまったく気が付かず、娘がゲーゲーしてるのに「食べ過ぎ?」と思っていたのが恥ずかしいです^^;
なーなさんも気をつけて下さいね^^
嫁さんへのイタズラは、大抵「倍返し」です(TT)
倍ですんでるかな・・・(苦笑)
営業さんぐらい付き合いが長くなると、こういったことは傍観してくれます^^
(営業さんも悪かもw)
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
C値良いですね!
我が家は0.7で、とくに手直しも入らずそのままokとなりました。
ちょっとつまらないです。
0.6くらいまで何かやってくれたら嬉しかったのですが。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
気密測定して、結果が出て、そのままOKだとなんだか寂しいですよね。
我が家も、ちょっとぐらい床下もぐったりしない?
とか思ったりしてました^^;
SECRET: 0
PASS:
はっちさん。
1つ教えて欲しいことがあります☆
気密測定のタイミングって、どの工程の後になりますか?
ドーモ家はまだ、気密測定は行われてませんが、今はっちさん邸の画像をみて壁にパネルが張られる前?
・・・・(^o^;)!?
って思ったのですが。
もしや、測定忘れてる?って、事★
ドーモ家。天井もパネルが終わってますよーっ!?
・・(・・;)・・・。
すみません m(__)m 分かる範囲で教えて欲しいです☆
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
我が家は上棟から一週間後に行われております^^
え?もう?と思いましたが、ちょうど機械が空いたのかな?とか思いました^^
中には石膏ボードが貼られてから行われるケースもあるみたいですよ^^
そういう場合気密のやり直しが難しいのですが、往々にして、気密が出るだろうと思われる現場が後回しにされるとも聞いています。
やらなければ、家としてOKは出せないはずですので、必ず行われると思います。
不安なのは、ちょうど機械が空いたので、やってしまいました~。
というのが不安ですよね。
立会いたいという施主の気持ちは組んでくれるとは思いますが、大丈夫かな?と思いますね。
[…] https://ismart-diy.com/post-3246/ […]
[…] https://ismart-diy.com/post-3246/ […]