こんばんは、はっちです^^♪
現場を見学する際、そこが、自分の土地であっても、家の中であっても、工事現場であることは変わりありません。
工事現場にはルールがあり、それをしっかり守ることで、職人さんも安全に作業に取り組んでいます。
そんなルールをちょっと紹介します。
工事現場を見学する際に必要なルール
1、ヘルメットを被ること
どうしても、「小さい頃に被らされたカッコ悪い物」というイメージがありますが、これが現場では非常に大事です。
現場で作業している方は必ず身につけています。
足場から打ち損ねた釘が飛んでくるかもしれませんし、ドライバーなどの道具をうっかり落としてしまうことも考えられます。

写真は2階の窓から見た足場です。
中央部分に釘が落ちていますよね。
たまたま引っかかってますが、下に落下しているものもあると思います。
こういうものは本来取り除いて欲しいのですが(ノ_・。)
頭の上に落下してきたらケガしますよね。
逆に、カーポートの基礎を打つために空けた穴に落ちてしまった時などは、頭の保護にもなります。
被っているだけでなく、あごひももしっかり留めてください。
夏場は暑いです。
それでも、現場でヘルメットを被らない、あごひもをしっかり留めない職人さんはいらっしゃいません。(いたら危機管理意識がとても低いのだと思います。)
例え屋内で作業していても、皆さんヘルメットを被られていると思います。
そこは工事現場なので、何が起こるかわからないという考え方なんですね。
現在我が家はフローリング貼りをしていますが、それでも必ずヘルメットを被ってくださってます。
そんな工事現場に入る以上、施主側もヘルメットを被ることをオススメします。
それをみて、職人さんも安心して作業していただけます。
一条工務店では、施主見学用のヘルメットを用意して頂いているはずです。
このヘルメットの設置位置なんですが、
建築中の家から数m離れた場所に設置されてます^^;
ヘルメットを付けて中に入る。
ではなく、
ヘルメットを付けて建築現場に近づいてね。(*^-^)b一条
という思いが伝わってくるようですφ(.. )
2,なるべくヒラヒラとした服装を避ける。
引き渡し前の工事現場は、色んな物が散らばっていますし、釘などが出ている箇所もあるかもしれません。
引っかかって破れるのはもちろんなのですが、引っかかってバランスを崩してしまうことも心配です。
ヒラヒラとした服装でも、あまり物に近づかないなどで回避はできますね。
職人さんの作業着の小口の部分は、全て引っかかりにくいように絞られているはずです。
周りに注意して歩いて下さい^^
3,あまり物に触らない
まだ作っている途中ですからね。誰しも製作途中を触られるのは好きではないと思います。
こんなとこ、こんな風になってたっけ?
と変な疑いをかけられても嫌ですので、基本は見るだけにした方が良いと思います^^
お前触っとるやないけ!とか言わないでo(TωT )
スリッパも用意してあると思いますので、履いて見学させてもらってください。
4,挨拶をすると安心します
色んな職人さんが作業をされていると、全員を把握している人は監督さんぐらいしかいないかもしれません。
一声かけるだけで、現場から不信感が取り除かれます。
良く響く家(コラ)ですし、防音性能の高い家(ウン)ですので、相当の豪邸でなければ、入り口で、
「おじゃましまーす\(^_^)/」
ぐらいで大丈夫かと思います^^
工事現場は仕事場です。
仕事場で起きた事件、事故は監督さん、又は総元締めの一条工務店の責任になります。
いくら、施主が自分で起こした事故であっても、それに対して、一条工務店が安全措置を取らなかったと認められてしまうこともあります。
現場は、普段誰もいないときは「立ち入り禁止」の看板がかかっていると思います。
これも一種の安全措置ですね。
施主用のヘルメットを用意することも、そういうことの一環であるはずです。
めでたい新居の建築中に誰かがケガした。なんてあまりおもしろくないですよね。
事件、事故は起きないに越したことはありませんので、施主としても気を付けて頂き、気持ち良く家を作って頂ける現場を作って欲しいなと思います。
現場に入る時の心構えの必要性
と、なぜいきなりこんなことを書いたかと言うと・・・
前回の記事 で頂いたコメントの中に、建築中の鍵についてのコメントを頂きました(^O^)/
自分としては、普通に教えてもらえることだと思っていたのですが、もしかしたら、そうでは無いかも・・・と思ったからです。
逆に、その記事を見て、教えてコールが殺到するのではないか。
(-“-;A思い過ぎかな
なんて思ってしまったからです。
危険がいっぱいの現場ですので、やはり注意するべき所は注意すべきですし、そういう注意ができている姿勢を職人さん達が見て、見学中でも、安心して作業に取り組んでもらえる。
というのも一つの目的です。
監督さんとしても、やはり施主に対して注意はしにくいでしょうしね。
少しでも参考になればと思います(^-^)/
それでは~(。・ω・)ノ゙
はっち参加おすすめトラコミュ一覧
☆トラコミュ☆ 一条ルール
☆トラコミュ☆ 一条工務店&フロアコーティング
☆トラコミュ☆ トラコミュ一条工務店展示場
☆トラコミュ☆ 一条工務店オプション
☆トラコミュ☆ 一条工務店 照明・電気配線
☆トラコミュ☆ 一条マネー
☆トラコミュ☆ 一条工務店*建築工事実況中!
コメント
SECRET: 0
PASS:
(^o^;)カギ。ぐげごぉ~★
そーなんですかぁ…。
ドーモは (>。艸) 知りませぬぅ~♪
(^o^)/安全第一ですもん♪
ドーモも気を付けます☆
現場の方には♪
(^-^)/ドーモお世話に成りますぅ~♪
って、挨拶してました。
なんで、ブログの名前。ドーモにしたんだろ・・・。
ぉぉ。
(;´д`)!そうでした。
件名に『ドーモです。』って最初に書いたから名前をドーモにしたんだった★
現場での挨拶に、ブログの名前を名のってるドーモでした☆
・・・(・・;)・・・バレてないよね・・
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
現場見学、結構ばらつきがあるんですよね。
実はうちも疑問に感じて、記事にしております。
http://rikeibunkeifufu.blog.fc2.com/blog-entry-321.html
うちは、安全云々ではなく
もっと見せてよ!って内容なんですが(笑)
コメント欄を見ていただくと、
対応が色々と違いますよ。
ちなみにヘルメットは玄関の
シューズボックスに入っていました。
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。solaです。
はっちさんはカギ番号教えてもらってるんですね♪
我が家はカギの在り処さえ知りませんでしたw
ま、ほとんどの見学が平日の昼間で
監督さんがご一緒してくれたので問題なかったのですが≧(´▽`)≦
うちも理系文系夫婦さんと同じくヘルメットは建物内部でしたよ。
うちの場合はシューズボックスの中ではなく
玄関に飾られてましたwww
現場によって色々対応は違いますが
「安全第一」はみんな一緒ですね♪
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。いけないものに気づいてしまった、きっぺいです(+_+)
ヘルメット大切ですよね。まだ、我が家には用意されてなかったですが… まだ、シューズボックスも無い状態ですからね。
カギBOXのナンバーは、それとなく聞き出してみたいと思います。
SECRET: 0
PASS:
ビーグルです。
ヘルメットはほんと大事ですよね。
小さい頃はやはりヘルメットを被るのに抵抗がありましたが、もうおばさんになったので恥ずかしさも何もありません。
ヘルメットバンザイです^_^
ビーグル家は今住んでる隣に建築予定なので、毎日見学に行きそうな予感…
嫌がられるかなぁT^T
Myヘルメット準備してもらいたいと思います。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは!
ともりんは、棟梁さんがいない時でも
電気工事屋さんや設備屋さんが家の中に
入っているので、業者さん全てに監督から
合鍵が渡されているのかな~と思っていましたが、どうやらどこかに鍵ボックスがあるんでしょうね~
ともりんは、毎日お茶だししているので、その時に家の中チェックしています。
でも日曜日とか業者さんがいない時、鍵借りて中に入ってゆっくり写真取りたいなと思うときはありますね。
外壁や屋根のチェックは、監督には内緒で,
こっそりと足場に上がって写真取ったりしています。←良い子は真似しちゃダメです。絶対に!
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そんな、まさかドーモさんが、現場に行く度にハンドルネームを公開していたなんて(笑)
そういえば、自分もドーモさんのハンドルネーム、色んな所で公開しちゃってます^^
まずいですね^^
訴えないで下さい^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
あ、懐かしい^^
と記事を見て思ってしまいました^^
当時は設計中でしたので、後半部分にはあまり目が行ってなかったようです(汗)
もう、随分お世話になってます^^
かなり対応違いますね~
それぞれの上司による考え方の違いかもですね^^;
一度痛い目を見ると、それから禁止になるだとか・・・^^
一条工務店として、OK!
と言ってしまうと、本部が責任を取ることになるからかもですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
玄関にヘルメット飾ってあったんですね^^
我が家は、玄関よりも道路に断然近い場所に、ボックスがポツーンと置いてあります^^;
我が家は自由に入れるせいか、土日にしか行かず(仕事もありますしね)、監督さんともほとんどお会いできていません^^;
見学したいので~と立ち会ってもらって、色々とお話ができるというのも良さそうですね^^
今度電話してみようかなと思いました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
いえいえ、全然悪いことじゃないですよ!
寧ろありがとうございます^^
書いて頂いたおかげで、こういう記事もかけましたし、地域によって対応が違うこともわかりましたので、新たな発見でした^^
ちょっと記事の書き方が悪かったですね^^;
ちょっと修正しておきます^^
ありがとうございます(^-^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ヘルメットは抵抗ありますよね^^
自分はもう慣れてしまいましたが、嫁に言わせると、被るの?という感じだそうです^^
しっかり被らせてますが^^
毎日見学に行ける環境は羨ましいです^^
見ることで愛着も湧きますし、監督さんとしても、それだけ見てくれて、満足してもらった上で、引き渡せれば一番良いはずです^^
営業さんの話ですが、
引き渡す時に、「こんなんだったっけ~」
なんて思われるのがとても寂しいそうです。
関わった分だけ満足もできると思いますので、がんばってください^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
毎日お茶出し!
お疲れ様です^^;
週末こっそり行って、お菓子補充しているだけのはっちとは大違いです^^;
(一応近くの両親がお茶をたまに出してくれているようです)
気兼ねなくゆっくり見たいときってありますよね^^
こんな感じかな~とイメージを膨らませたり。
足場は危険ですが、今しか!と思うと登ってみたくなる気持ちわかります^^
自分は垂直跳び6mのジャンパーなので大丈夫です(コラコラ)
SECRET: 0
PASS:
我が家はうざい現場監督(旦那)が毎日行くからか、上棟からヘルメット2つ貸していただいていました(笑)
常に車に積んでいました。
私は子供と一緒の事が多かったので、なかなかゆっくり見れなかったです。いろんな物が置いてあって、子供が触ってしまうので。
やはり完成間近までは、現場は危険ですね。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは yumeです。
我が家は敷地内なので、見せてもらいたいなという気持ちです。
鍵の番号教えてほしいな。
はっちさんの前記事の後、営業さんに確認しました。
基本は見せてもらえないみたいですね。
「危険なので…」みたいなこと言ってました。本当はチェックが怖かったりして…?(^^;;
監督さんや担当さんが一緒ならヘルメット着用で見せてもらえるそうです。
でも、不特定多数の人が被ったヘルメットは嫌だなと、変なところが気になるyumeです(^o^;)
途中経過は見たいし、記録としても残したいですね。
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
鍵の番号聞いている上、ヘルメットもゴニョゴニョなスペシアです。
労働基準法違反!?にならないように、皆で守らないといけないですよね!
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
お子さんと一緒だと中々自由に見て回れないですよね^^;
危ないところに行かないか、変なもの触ってないか。
お母さんはその辺り大変だと思います^^
でもさすが、ちゃぁぱさんです^^
抜かりなく見てくれそうですよね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
敷地内ですと、逆に気軽に作業中に見ることができそうなので、大丈夫かもですね^^
我が家は今の住居から建築地まで少し離れているので、土日しか見に行けないことを考慮しての、判断なのかな?
と思ったことも有ります。
せっかく行ったけど、空いてなかったも寂しいですしね^^
ヘルメットは多分大丈夫です^^
施主用の新品が用意されてました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
スペシアさんも鍵番号聞いていましたか^^
地域によっても、安全配慮の考え方があるかもですね^^
お互いに安全には気をつけましょう~^^
SECRET: 0
PASS:
4月はじめに上棟して 2回目の見学に行って ちょっと モンモンとしてるので お邪魔しました。
1回目の見学の時、監督さんと約束して行ったんですが ヘルメットは 木屑かぶってるやつとかしかなく、スリッパも どっか 奥の方から埋もれてるような 汚いやつしかなかったです。
まぁいっか、と思ったんですが、
今日 勝手に (監督さんと約束せず)行ったときに 作業してる人はお一人で ヘルメットなんかかぶってないし、もちろん 私達にも すすめないし、これでいいのかと モンモンとしてます。
ヘルメットと関係ないんですが、
地鎮祭でもらったお札が 風呂場の棚に よこたわっていて、これは 文句(じゃないですが)監督さんに どうなってるのか 尋ねてもいいよねと、一人で モンモンとしてるとこです。
ごめんなさい。勝手に自分の事をいろいろ言って。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
返事が遅れてすみませんm(_ _ )m
スリッパは、しょうがないかなと思うのですが、ヘルメットが木くずだらけというのは、ちょっと施主をないがしろにしていますよね。
経験上ですが、安全管理ができていない現場は、仕事も丁寧でない気がします。
監督さんはヘルメットかぶってますよね^^;
一度監督さんに話をされてはどうでしょうか。
御札などは、結構お風呂場などに置かれるケースが多いようですね。
勝手な解釈ですが、
建設現場の中で、一番安全な場所は、完成されたユニットバスの中だからかな?
と思っています。
どこにおいておいても傷がついてしまう可能性もありますしね。
一度監督さんに聞いてみるといいかもですね^^
モンモンとしているのは、精神的に良くありませんので、
聞いてみてはどうでしょうか。
施主を安心させるのも監督の仕事だと思っています^^
SECRET: 0
PASS:
>はっちさんありがとうございます
あれから、お札はどうしたかと 質問したら、「持ってきてもらったら 取り付けます」と言われ、渡したことも すっかりわすれられてしまってました。
上棟の時に渡したと返事したら、「受け取ったの忘れてた、上棟後、取り付けは後日でも構わないので 大丈夫。」と言われ、私達が、怒っているにも関わらず、その後のフォローがへたくそだったので 更に 怒りが倍増しました。
見学も監督か営業と約束してからにして、とか、ヘルメットはボックスに入ってるのをかぶってと、言ってたのに、保安ボックスを見たら、枯れ葉と、コーキング剤が1本入ってるだけで、ヘルメットも、スリッパも 入ってませんでした。
最初の時に、直ぐ現場に来て なんらかの処理をしてくれていたら 怒りも収まっていたと思いますが。
お風呂場が 安全なんだ。ちょっとは考えてくれてたのかしらん?