こんばんは、はっちです^^♪
嫁はこんな感じ (-“-;Aまったく
マンションの上から公園が見えるのですが、それを見て。
嫁「うわ~、もう雪に足跡いっぱいついてるよ~。子供は楽しいんだよね~」
はっち「う、うん^^;」
↑すでに郵便物出しに行ってくると言って、娘とさくさく歩きまわってきた後。
年に二、三回しか降らないからね!
昔はかまくら作れるぐらい降ったりしてましたね~(^O^)/
一条工務店*建築工事実況中! こちらもどうぞ^^
みなさんの地域の雪の記事を見させていただき、我が家ではちょっと気になることが有りました。
我が家は3.5寸屋根の雪止め無しの施工です。
3.5寸屋根の雪止め無しということは、完全に雪を落とすことを前提しています。
幸いにも落雪が隣地に飛ぶということも無さそうなので、このようにしたのですが、落ちる衝撃は、ドサドサドサ!
程度だと思っていました。
ですが、ちゃぁぱさんの動画を見ると
ボトボト!ゴンゴン!
という感じなんですよね。(-“-;A稚拙な表現でスミマセン
落ちてくる雪はバルコニーなどで受け止められること無く、そのまま地面に落下するようになっていますが、
落ちる先には、外構工事で予定している、庇であったり、ウッドデッキが設置される予定です。
イメージ図。

結構な勢いで落ちてくる様子だったのですが、庇の強度は大丈夫なのかな?
と思ったりしています。(´・ω・`)ぐしゃっとしないよね
予算的に削られるかもしれない庇なのですが、これが無くなったとしても、下にはウッドデッキ(樹脂製)は設置される予定です。
これまた、少し心配です。
cocomaのようながっしりした庇ではなく、雨が避けられる程度の庇ですが、もしかしたら、ごっついのを用意しないと行けないかな?なんて思ったりしています。
ちょっと外構屋さんに相談してみようと思いました^^
今現在、引き渡しまで一ヶ月ぐらい。。。のはずです。(^▽^;)
2月終わりに竣工検査だとは聞いていますが・・・そちらもまだ未定。
火災保険や、カーテンはほぼ決定しているのですが、外構がまったく進みません。
外構屋さんは、1月末か2月頭にはパースと見積り作りますと言ってたんですけどね・・・(10月ぐらいからちょくちょく打ち合わせしてます。)
今はやっぱり忙しいのかな?なんて思いつつも。
まだ外構が未定のままだと何ヶ月かほっとかれてしまうのでは?
と思ったりもしています。
施工終盤に差し掛かってきて、登記も引っ越しも保険もとやることの準備はしているのですが、少々間に合うのか不安になってきました。
後半は愚痴ですね。
失礼しましたo(_ _*)o
なんだかんだで、てんやわんやになりそうな2月、3月なのですが、嵐の前の静けさのごとく、何かをしたいが、何も出来ない状態にもんもんとしてます^^;
早く引き渡し日程が決まって欲しいなと思っている今日このごろです。
それでは~(。・ω・)ノ゙
はっち参加おすすめトラコミュ一覧
☆トラコミュ☆ 一条ルール
☆トラコミュ☆ 一条工務店&フロアコーティング
☆トラコミュ☆ トラコミュ一条工務店展示場
☆トラコミュ☆ 一条工務店オプション
☆トラコミュ☆ 一条工務店 照明・電気配線
☆トラコミュ☆ 一条マネー
☆トラコミュ☆ 一条工務店*建築工事実況中!
コメント
SECRET: 0
PASS:
コリアキです☆
我が家は平屋なので、そのまま庭に雪が落ちました。
玄関前は雪山でしたwww
そして、我が家もリビングのパノラマウインドウの前に樹脂製ウッドデッキと屋根?を付けるのですが、もしまたあんな雪が降ったら耐えられるのか心配です(>_<)
近所のお家と比べても太陽光のある家は雪解け?落ちる?のが早い印象でした。
もしものこと事を考えるなら、なるべく強めの屋根の方が良さそうですよね!
でも我が家は予算的にただの屋根になりそうですが(^-^;
SECRET: 0
PASS:
おはようございますプチプチですm(__)m
雪けっこう降りましたね!夏場に間取りの検討すると、すっかり雪の事忘れてました(笑)
いちお我が家の屋根は駐車場側に軒が出てるので、ご近所には迷惑がかかりませんが、車には直撃(((^^;)しそうです。
ちょっと想像してみます。。。雪が固まり氷のようになり二階の屋根から滑り落ちます。オーっといま行われているオリンピック!ラージヒル?!状態か(>_<)ひょえー 車の屋根やボンネットは無事なのか。。。
やはり、カーポートは必要ですかね(((^^;)
予算ないなぁ(笑)
SECRET: 0
PASS:
ドーモ家も、雪の問題を越えなければいけません。
ちゃあぱさんの動画。(゜ロ゜;)
ばちゃ、ドチャーン。バチコン。
精神的に m(__#)m ダメージが。
まるで心に打ち付ける音の様でした。
∩∩∩∩
とにかく(((^_<;;>_^)))落ち着いて
⊂∪∪⊃
∪∪∪∪
あの手やこの手。奥の手までも。
考えたいと思います☆
とは言え、予算も悩み所。
来年の冬までに、手を打たなければ★
∧∧
(ToT#)ρ 猫の手も借りたいくらい。
何とかしてよぉ~♪
(#ToT)つ ドラえもーん★
(し (
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一休さ~ん ¶ 助けてぇ
違っ!! (>_<#)〟
(#>_<)つ しし)
し ) ∪∪
∪∪
それ、シンえもーん★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
う~ん落雪(゜ロ゜;)本気で考えないと
来年の冬は飛散なことに成りそうです★
コウダヨ
(# ̄^ ̄)つ悲惨★ ワカッテルヨー★
(し ( (#T-T)
SECRET: 0
PASS:
平屋であの感じですから
2階の屋根からの落雪の破壊力は凄まじそうですね
外構業者さんに強度を確認した方が良さそうですが
10センチ前後の雪なら問題ないと思いますよ
SECRET: 0
PASS:
こんばんは~
hanaです^^
屋根はうちと同じです。
雪止めもないので、ツーっと落ちてってしまいます。
すぐ下はうちもウッドデッキなので、火曜日に現場に行ったら、ウッドデッキはまだ雪が残っていました。
ストックヤード的な屋根を付けるとなると、どうなんでしょうね、耐えきれるのかな~??
すみません、全然解決になりませんでした・・・
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、KMRRです。
我が家は1.5寸屋根で雪どめ無しです。
先週末の大雪は30cmくらい積もりましたので、まぁまぁ全国的に降ったとされる程度の雪でした。
雪は屋根に堆積し、約2日間発電0でした。
屋根からの落雪はありませんでしたが、もっと良くないことに昼間溶けだした雪が夜の気温低下と共に再度固まり、氷と雪が混ざった状態で翌朝早くからドコっ、ボコッとウッドデッキ(樹脂製)に落ちました。
それでもウッドデッキは被害ゼロでしたので、3.5寸勾配で堆積が少な目の落雪でしたら比較的安心出来る範囲かと思います。
ウッドデッキの強度、屋根からウッドデッキまでの距離、雪の状態にも因るところと思いますのでご参考まで、コメントさせて頂きます。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは
1.5寸勾配で今回、50cm積もったgamaです。
落下は結構な威力ですが、よほど非力な造りじゃ無ければ庇は一撃の威力で壊れることはないんじゃないかとおもいます。
ただ、愛知もたまに日本海側から雪がドカって来ますよね。そういう時は、一撃の威力より量がかなりあるので重量でつぶれるんじゃないかとおもいます。積もった雪+落雪なのでとんでもない重量になります。
今回、ご近所でカーポートがつぶれちゃったって聞きました。
だから、対策は庇を高勾配にして落雪をそのまま地面に受け流せるようにしといたほうがよいとおもいます。
ちなみに今、ブログにあげてるカマクラは、ウッドデッキの上の雪と落雪で出来ています。ほんとに落雪の量は多いので気をつけてくださいね。
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
1ヵ月くらいなのに日程が決まらないとは、あまり良くありませんね。
うちは引渡の1.5か月前に「引渡を2日延ばさせて下さい。」と言われたくらいきっちり決まってます。
引渡が金曜日なので、フロアコーティングもしようとしたら、引っ越しは翌週の金曜日になってしまいました。1週間はちょっともったいないです。
話は逸れましたが、1ヵ月前には決まってないと、電気水道の停止から引っ越しの予約から、色々困ってしまいますね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
南向き玄関で太陽光が南向きですと、どうしても雪山は避けられないですよね^^;
屋根はちょっと心配ですよね。
建物の形状としての庇が無いので、リビングに差し込む日差しを低減するためにも
屋根は必要だな~と考えているのですが^^;
我が家も予算を削りつつ、外構計画をしているので、いいものは付けられなさそうです^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そうなんですよね。
雪ってラージヒルの如く、高さと同じぐらいの距離を飛ぶと聞いたことがあります。
6mの屋根だと6mも?
先に付いている雨どいがジャンプ台の役目を果たしているのかな・・・
なんて考えてしまいました^^;
あの雪が車に直撃するのはちょっと怖いですね^^;
雪害の火災保険の対象になるのかな?なんて不謹慎に考えてしまいました^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
シンえもんさんが落ちて来る雪をバッサバッサと薙ぎ払ってくれればいいのですが^^
一休さんがアイデア出して、ドラえもんが道具を作れば、22世紀でも金儲けが出来てしまいそうです(笑)
外構の予算は悩みどころです。
一条からの清算金がどれぐらいくるかによっても結構変わってきたりもします^^;
カーテンに外構に、保険にとまだまだお金が出て行ってしまいそうです。
SECRET: 0
PASS:
コメント&リンクさせていただきありがとうございます^^
平屋であれでしたので、2階からだと大丈夫かな?
と思ってしまいました^^;
10cm程度であれば、あまり雪の降る地方でもないので、気にしなくてもいいかもですね^^
外構屋さんには確認してみたいと思います^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
あまり積もらずに、ツーッと落ちてくれるといいのですが、
雪ががんばってしまうと、大丈夫かな?
なんて思ってしまいます^^
ウッドデッキは大丈夫でしたでしょうか^^;
popologさんの記事見ていると大丈夫かな?
という気もしますが、庇は外構屋さんに聞いてみますね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
さすがKMRRさんです^^
わかりやすく、丁寧な説明でもう大丈夫そうだと言うことがわかりました^^
それにしても、30cm降って、発電量0が二日間。
その後、どれだけの固まった雪がウッドデッキに落ちたのか
想像するとすごいのではないかと思ってしまいました。
先日まで足場があったのですが、落雪で足場大丈夫だったかな?なんて心配になってしまいました^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
積もった雪プラス、落雪の重量は相当な圧力ですね。
カーポートが潰れるぐらいですので、相当な量が積もったのだと思います^^
カマクラの写真も見ましたが、一緒に写っているgamaさんみて、とんでもない量だとわかりました^^;
あれは潰れますよね・・・
高勾配の庇。
なるほど!と思いました^^
外構屋さんと相談しながら、安心なものを導入したいと思います^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そうなんです。
マンションの引き渡しも一ヶ月前には連絡しないと行けなかったりと、かなり悶々としています。
営業さんに確認してみたところ、監督さんと細かく日程調整をしているとのことでした。
忘れられているわけではないのですが、そうまでしても、まだ決まらないのかとも心配になっています。
竣工検査の日程も決まっていないですしね。
実は4月に・・・とかでしたら、久しぶりに激昂しそうです^^;
SECRET: 0
PASS:
我が家は1.5寸の2階の屋根から落雪しますが、ウッドデッキは今のところ大丈夫です。そこ以外は庭に落ちますが、この雪を排除するのが大変です。
今は地面なので、除雪対策にコンクリートを引こうかと思っているところです。
なお、近所に3.5寸ぐらいの2階屋根の真下にアルミ製の物置がある家がありますが、落雪でポリカの屋根が大きく曲がっています。
そして、下側の隣家の土地に落ちています。まだ更地なので問題になっていませんが、十分にご注意を。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
良くある素材のポリカでも凹んでしまうぐらいの衝撃はあるのですね。
隣地に入り込んでしまうのも、後々トラブルになりかねないので十分に気をつけたいと思います。
確かに地面に落ちた雪を除雪するのは大変そうですね。
タイルデッキのようにして、除雪しやすいようにするのもひとつの手かなと思いました^^
ですが、一筋縄ではいかなさそうです^^;