こんにちは、はっちです^^♪
入居して、もう3ヶ月目。
そろそろWEB内覧会をしなければ~と思いつつも、引き渡し前後のネタがたくさんあったりで、未だ整理がついていません^^;
でも、とりあえずとっかかりというわけで、まず、我が家の特徴である、
”ダイニング吹抜”
から入って行きたいと思います^^
WEB内覧会 北向きのダイニング吹き抜け
まずはこちら。
吹抜けの三連窓です。
大きく、明るく、そして、高いところなので電動ハニカムシェード装備です^^

そして、下がった右側にはキッチンがあります。

キッチンはワイドカウンターのブラック。φ(.. ) これはまたキッチンのあたりで~

そして、吹抜けのオープンステア。
ちなみにダークのかすみガラス仕様です^^

そして、ぐるっと一周しまして、再び3連窓です。
今度はハニカムシェードを閉めています^^
ダイニング吹き抜けのこだわり
こんな感じのダイニング吹抜けなのですが、ちょっと普通と違うのは。
実は北向きです。
ちょうど3連窓の方角が真北になります。
北側の吹抜は暗い?
通常は南側に吹抜を作ると思うのですが、我が家の場合は北側に吹抜が付いています。
設計段階では、設計士さんから、
「北側は優しい光が入りますよ^^」
ということでした。
実際に
思っていた以上に明るいです。(ノ^^)八(^^ )ノやほぅ
そして、日差しが差し込んで暑い。
といってシェードを閉める必要がありません。
太陽の間接光という感じです。( ̄ー ̄;別の理由で閉めたりしますけどね
直射日光は入らないので大きな窓を入れる必要は合ったかもしれないですね。
小さければ光量が足りないと思ったかもしれません。
暑さは取り入れず、明かりだけ取り入れる感じで良かったな~と思っています。(b^-゜)まんぞく
結露しやすい北側吹抜
吹抜だからというわけではないのですが、部屋の温度を一定に保とうとする床暖房は外気温の低くなりがちな北側で温度差がでやすく、結果、結露がしやすくなってしまいます。
吹抜の場合、暖かい空気が上に集まりやすくなるため、上部に作られた窓ほど結露がしやすくなるかと思います。
実際に結露の多少はわかりませんが、Low-eのペアガラスでも結露は出てしまいます。
どうしてダイニング吹き抜けにしたのか?その理由
多くの家の方は、リビング吹抜けにされる方が多いかな?と思います。
吹抜けって家の中心という感じがしますよね。
我が家は、母親中心の家にしたかった。
というのがあります。
このダイニングキッチンがその役割を果たして欲しい。
そんな思いが込められています。
ですので、
このキッチンの前を通らないと二階には上がれません。
逆に。
リビングは通らなくても二階に上がれるようになってます。
子供は、リビングでごろごろしている親父(はっち)には会わずとも二階には行けますが、キッチンでご飯を作っている、母親の顔は見ないと子供部屋にいけません。
ちゃんと帰ってきて、ご飯の用意しているのを見る。
「ご飯だよ~」と声を出せば、吹抜けを通して家中に聞こえます。
さらに、キッチンからは、どの部屋の様子も伺えるようになっています。
どこにいても、家族の声が聞こえる。料理の音が聞こえる。
そんな家造りをしました。
寝室と和室除きますけどね^^;
まぁ、嫁からは。
嫁「すごいプレッシャーを感じるんだけど( ̄ー ̄)」
と言われましたが、納得してくれているようです^^
実際にダイニングキッチンを中心としてるため、どこに行くにも、動線が短くて済む。
という利点もありました。
家事のし易さというのは重要ですね。
ではでは、第1回WEB内覧会ダイニング吹き抜けでした~(*^^*)
コメント
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。ツジーコです。
北側ダイニング吹抜け一緒です。生活の中心をダイニングにするというコンセプトも明るさ確保の吹抜けまで一緒なんで、とても参考になりました。
吹抜けでの間接照明の明るさ、早く体感したいです。
SECRET: 0
PASS:
吹き抜け素敵ですね(*^^*)
吹き抜けから見える空憧れます。
我が家の窓から見えるのは近所のお家ばかりなので自然が目に入るっていいですね。
カーテンの優しい雰囲気も素敵です。
SECRET: 0
PASS:
こんにちはー!
miiiです☆
ダイニング吹き抜け、いいですねー!!
素敵なコンセプトをもとに、素敵なおうちができたんですね(*^o^*)
うちも北のダイニング吹き抜け、楽しみです(^-^)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは
吹き抜けの北の窓はいいですね。
玄関に吹き抜けを作って北に明り取りの窓って結構ありますよ。年中安定してますから、我が家も北側に窓を多用してます。
でも、我が家の吹き抜けは、南と東を向いているので夏は暑いので締め切ってます。あと太陽が直接見えてまぶしかったりと。冬は暖かいとかお月見できるとかはいいのですけどね~。
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
吹き抜けの北窓は、間取りの本でも勧めてましたよ。
やはり直射日光は良くないですもんね。
きちんと片付いていて尊敬します(^_^;)
ちっとも内覧会が出来ていないので、思い切ってスペシアも吹き抜けを生活感丸出しで公開してしまおうかな。
SECRET: 0
PASS:
キッチンが中心だと、色々と便利ですよね♪
ドーモ家は平屋ですが、キッチンが中心なので、夜に喉が乾いたときや、お腹が空いたときとか、すぐにキッチンです☆
階段降りてキッチン☆
大正解だと思います♪
あっ!!
嫁ドーモが最近、ワイ●ドになったのは、間取りのせいかもっ!!
(# ̄^ ̄)つ クレープつくって♪
た、食べ杉ちゃんだよぉ~★
へいへーい。(ToT#)つ
( ̄^ ̄;#)わ、わ。ワイ●ドだろぉ~♪
SECRET: 0
PASS:
こんばんは!
hana旦那です^^
おお、はっちさんの内覧会ついにきましたか(゚∀゚*)ノ 予想以上に明るいですね^^吹き抜けの三連窓のおさまりもよさそうで^^これ個々に電動ハニカムついているのですかΣ(・ω・ノ)ノ!
家族の顔を見られるのってすごく大切なことですよね!
SECRET: 0
PASS:
こんばんわぁ^^Saeです♪
吹き抜けの 3連窓 キレイに 収まっていて 素敵ですね^^
しかも 北側の吹き抜け! こんなに 明るいんですね^^
照明も 同じ感じなので こんな 感じに お部屋を 照らしてくれるんだな~と 見てました^^
ダイニングを 通って 階段で 子供部屋に 行けるなんて 素敵な コンセプトですね^^
我が家は リビングを 通ってなので ダイニングのみは 想像もつきませんでした
が。。。お家が小さいので 採用も出来ませんでしたがw
今後も web内覧会 楽しみにしてますね^^
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ごまめです。
さすがはっちさん、ダイニング吹き抜けのコンセプトがすごく考えられていますね(^^)
わが家も最初、ダイニング吹き抜けにできないかを設計さんに相談したことがありました。
間取り的にうまくはまらなかったので、諦めましたが(^-^;
北側吹き抜けのやさしい光、いいですね。
わが家なんと、西側です(^o^;)
15時~17時の時間帯は遮熱ハニカムを下ろしています。
開けてると、床に強い日差しが落ちています。
SECRET: 0
PASS:
ビーグルです。
家事のし易さを考えて下さるなんて、はっちさん優しいんですね^_^
我が家もダイニング吹き抜けです。しかも真北です^_^
設計士さんの「(外からの)汚れが目立ちますよ」の一言で、吹き抜け2階部分の窓はかすみにしてしまいましたが、(まだ建築最中ですが)見に行ったら明るさは充分でした。
南側とはまた違って、日差しに関係なく一定の明るさが入ってきますよ!とも言われました。
はっちさん邸の3連窓いいですねぇ(≧∇≦)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
色々とコンセプトが一緒だと、なんだか嬉しいです^^
結構特殊なことしてないかな~と、ちょっと心配になったこともあったのですが、思い切って書いてみてよかったなと思っています^^
北側の吹抜の明るさは、優しい光、おとなしい光、そんな感じです^^
楽しみですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
カーテンを見て頂けるとはさすがです^^
現在はこのレースの雰囲気を壊さないように、ベージュのドレープカーテンもつけています^^
周りが畑ばかりなので、遮るものが無いのですが、逆に、どこからでも見えてしまうのがちょっと難点です^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
北側の吹抜は、意外と良くて、引き渡しを受けた後、なんだか嬉しくなってしまいました^^
miiiさん宅は大きなFIX窓ですね^^
それも、沢山の日差しを取り込んでくれそうです^^
どんな感じになるのか楽しみですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
北側窓って結構最初侮っていましたが、付けてみると、開けっ放しに出来たりと、開放感があったり色々良かったなと思います^^
結構北側吹抜はチャレンジしてしまったかな。
などと思っていましたが、意外に認知されていて良かったです^^
部屋からお月見出来るのっていいですよね。
家の中からできる贅沢さは羨ましいです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
北側の吹抜が意外に認知されていることにびっくりでした^^
本などでも紹介されていると聞くと安心します^^
いや~、この写真は引き渡し直後の写真だったりします^^;
現在は、キッチン周りが生活感丸出しです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ドーモさん、なんでも器用にこなす人だな~なんて思っていましたら、
なんと、クレープまで出来てしまいますか!?
キッチン中心で、クレープ食べ放題・・・( ̄▽+ ̄*)
3枚まとめ食べ~ワイ○ドだろぉ~
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
少しずつですが内覧会も入れていこうかな~なんて思っています^^
やっぱり高いところでしたので、電動ハニカムにしてしまいました^^
3連窓は窓としてのカウント1ですが、電動ハニカム×3になるのがイタイですね。。。
家族団らんがずっと続くように頑張って行きたいと思います^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
3連窓の明るさには意外にびっくりしました^^
南側と比較するとどうしても光量は少ないですが、なんだか落ち着く明るさです^^
ダイニング中心の家はずっと考えていました^^
設計案の中には、ダイニングキッチン南側、北側にリビング。
なんて案もありました^^
一度住んでみたいとは未だに思っています^^
家の中では母親が中心でいて欲しいなという思いがありましたね~^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ダイニング中心の家はずっと考えていました^^
家の中心は母親だな~と思っていましたので^^
西日って意外に強いですよね。
それも差し込んでくるので、我が家は朝以外、西側ハニカムは降ろしっぱなしです^^
でも遮熱ハニカムの効果ばっちりのようですね^^
我が家は西側にあまり窓を作っていないのですが、それがあれば、もう少し西側窓を増やして、開放的にしたかったです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
真北吹抜は我が家と一緒ですね^^
確かに日差しが直接入り込むことは無いので、ずっと落ち着いたような光が入ります^^
南側に比べるとおだやか~な感じで、落ち着くのにもいいかもです^^
確かに汚れは気になるんですよね^^
ですので、しっかり大きめの脚立を購入しました^^
周りが畑ばかりなので、蜘蛛の巣なんかも気になってしまいそうです(汗)
SECRET: 0
PASS:
吹き抜けの北側窓からのやさしい光、素敵ですね。
吹き抜けを見ると2階建てがうらやましく感じます・・・
うちは南に大きな窓が多いので、ここ最近すごく暑いです(;´▽`A“
SECRET: 0
PASS:
なーなです(=^ェ^=)
ダイニング吹き抜け…いいなー!
我が家も最初はダイニング吹き抜けで、て思いましたし(^^)
そして北側吹き抜けありですよね!東・南側にあると、夏は日差しが強過ぎです{(-_-)}
良かったら吹き抜けトラコミュにも是非、ご参加下さい!
次の内覧会も楽しみ~(*^o^*)
SECRET: 0
PASS:
ちぇんです(^o^)/
北側に大きな窓を持ってくると光が射し込んでも暑くならないのがいいですよね(^ ^)
やはり吹き抜けには電動ハニカムですよね(^-^)
見た目もスッキリしますし開閉の時も楽ですし(^o^)
キッチンが中心の家って素敵ですね\(//∇//)\
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
吹き抜け…我が家にはないので、羨ましいです。
吹き抜けではないのですが、二階の北側に面している部屋で窓を大きめにとりました。出来上がってみると、思った以上に明るくて、窓を大きくしてよかったと思いました。
SECRET: 0
PASS:
いいですねぇーー吹き抜け(*´ω`)
憧れの吹き抜けですよ、我が家にとっては・・・!
すごく天井が高くて、空間の広がりがって素敵です~
爽やかな感じがしますよねぇ
北側のやさしい光、わかります(´v`)
我が家もキッチンの3連窓が北なんですけど、
暗くはないんですよね、明るいのに優しいのです、
そこが北側の光の良い所かと(*´艸`)
北っていうと皆さん暗いイメージを抱かれるかもしれませんが、
明るいんですよね、実際は。
窓さえたくさんとれれば、採光としては申し分ないと思うのですよー
うちはだいぶ暗くならないと電気つけなくてもいいくらいですもん♪
ビバ☆北側3連窓、ですね(*´ー`*)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
自分初の2階建て住まいなので、中々慣れないことが多いです^^;
小さいころ、羨ましかった2階建ては、色々と苦労があるな~と思っています^^
南側は暑いですね~。ハニカムシェードが結構役たってくれてます^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
夏は北側吹き抜けが結構過ごしやすいです。
冬は床暖房があるのでまた、のんびりしています。
代わりにリビングの滞在率がものすごく低いです^^;
結構皆さんダイニング吹き抜け考えているみたいなことにびっくりでした^^
吹き抜けトラコミュぜひ参加させて頂きます^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
北側の窓はなんだか穏やかです^^
電動ハニカムの良さは、見た目のすっきりさもありますよね^^
あの、高い吹き抜け窓のハニカムシェードを下ろすと考えると、ちょっとためらってしまい、
そのまま閉めたままになってしまいそうです^^;
キッチン中心だと色々と楽です^^
つまみ食いとか、喉乾いた~とかとか(ぇ)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
北側の窓って結構役に立ってくれますよね^^
設計途中では、日が入らない方向に大きな窓があってもねぇ。
なんて思っていましたが、以外に日が入り、夏場は過ごしやすいです^^
ただ、吹き抜けは熱が溜まりますね。サーキュレーター購入してしまいました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
本当に北側窓には思った以上の効果がありました^^
建物が立って住み始めるまで、北側の効果に懐疑的でしたが、良かったな~と思います。
後、周りが畑ばかりだからかもですね^^
遮られるものが何もないので、光も入りやすいのですが、
逆に、フルオープンしてると、中が丸見えだったりします^^;
住み始めると、この辺りが中々バランスに苦しむところです(笑)
SECRET: 0
PASS:
はじめてコメントさせていただきます!
ダイニング吹き抜けとってもステキですね!
私も今i-smartで設計中でして、リビングは天井埋め込みスピーカーを採用したいため、ダイニングを吹き抜けにしたかったのですが、間取りの都合上なかなかうまくいかず、断念しちゃうかもです。
なのでダイニングの吹き抜け、ほんとにうらやましいです!
開放感ばつぐんですし、北側は優しい光が入って暑くなりすぎないというのも、なるほどなぁーと思いました!
よろしければ、またブログにおじゃまさせてください。
いろいろ参考にさせていただけると助かります!
SECRET: 0
PASS:
初めまして^^
コメントありがとうございます^^
リビングの天井埋め込みスピーカーいいですね~^^
我が家はスピーカーはつけていませんが、リビングの音が家全体に聞こえてしまうのはあまり良くないかな~
と思ったのもダイニング吹き抜けにしたきっかけでした^^
夏は涼しく、冬は床暖に頼ります^^
ぜひぜひ、また来てください^^
自分もおじゃまさせていただきますね~^^
SECRET: 0
PASS:
初めまして!リビング階段を登ったところにドアをつけられていますよね⁉︎♡我が家もいま間取り等検討している段階で、リビング階段で吹き抜けで♡でも、床暖はないのでエアコンのみでファンをつけて!と構想していますが、リビング階段の登った所にドアをつけると冷暖房効率もあがるかなぁと思っていたらなんと!ブログをお邪魔していたらこちらにたどり着きこれだ!と勝手に思いました♡
やはり冷暖房や音漏れ対策のためにドアをつけられましたか?教えていただけるとありがたいです♡
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
階段登った先は吹抜の雰囲気をそのままに腰壁までの廊下にしています。
その廊下に面して、子供部屋×2、書斎、寝室があるのですが、それぞれ戸をつけて、それぞれの部屋で冷暖房ができるようにしています。
年頃になってくると音も気になりますからね。
書斎は自分が篭ってしまわないように、遮音性の無い扉で、音はダダ漏れ仕様です(苦笑)
ただ、それらの部屋の戸を全部閉めれば吹抜が独立しますので、冷房も効きます^^
SECRET: 0
PASS:
>はっちさん
お返事ありがとうございます!階段登った先にはドアはついていないということでしょうか⁉︎あれ見間違えました⁉︎
再度確認してみます!
ちなみに床暖房ありですか?
SECRET: 0
PASS:
そうなんです^^
登り切ったところには扉はありませんが、吹抜に面して廊下が配してあるので、部屋の扉を閉めれば、吹抜のみのような空間になります^^
床暖房はありですので、我が家はファンはつけていません^^
ですが、床暖房無しで、エアコン暖房だとすれば付けたほうが良いと思います。
床暖房ありでも、結構ファンを取り付けている人を見ますので、お好みなところもあるようです^^
SECRET: 0
PASS:
>はっちさん
やはり床暖房ですよねー泣
吹き抜けでリビング内階段で床暖なしの人っているのだろうかって不安になってきました笑
また質問させてください♡
SECRET: 0
PASS:
はい^^
また気になるところがありましたら質問して下さい^^
吹抜は開放感がありますが、色々悩みどころだと思います。
[…] 音、気温、湿度の3つの問題点はうちではさほどの問題ではなく、吹き抜けを採用したのは広く感じるし、朝明るいし、家のデザインを考えてもやっぱり結論正解だった!!と思っています。 kuchakunのブログ我が家の吹き抜けi-smart – kuchakunのブログhttp://kuchakun.hatenablog.com/entry/2015/03/08/014155こんばんは★ 最近、一条工務店i-smartでお家を建てるという方から ちょこちょこコメントをいただきます。ありがとうございます。(●≧з≦)っ 素敵な家づくりのために、すこしでも参考になれば幸いです。 というわけで。 引越して早、半年以上が経っております。 厳密に… ■はっちさん 「北側は優しい光が入りますよ^^」なんて言われていましたが、実際にそうでした。 ismart-diy.com 1 pockethttps://ismart-diy.com/post-3295/https://ismart-diy.com/post-3… […]