こんばんは、はっちです^^♪
皆さんに続いて、twitter登録してみました^^
ユーザー名 hatccine で登録してありますので、よろしければフォローお願いします^^
と、言ってますが、良くわかっていません^^:
さすけさんの記事をがっつり参考にさせていただきました^^
家づくりのためのツイッター入門!:Twitterのはじめかた~使い方まで\(^o^)/
マナーとか書き方など失礼なことがあるかもしれませんので、ご容赦下さいo(_ _*)o
LINEもtwitterも使いこなせてない(^▽^;)
今回はハニカムシェードについてです^^
我が家は3層ハニカムシェードになっています(* ̄Oノ ̄*)結構ギリギリでした
冬には下の部分を少し開放していた、ハニカムシェードも夏になると、しっかり断熱してもらうために一番下まで下げています^^
書斎などは使いはじめる夜に開けて~朝出かける前に閉める~としているのですが。
めんどくさい^^(コラ)
風を通したいので網戸にしてるのですが、ハニカムシェードを一旦開け、窓を開ける必要がありますね。
そして寝る前に逆の同じ作業をする。
メンドクサイ(しつこい)Σ\( ̄ー ̄;)
特に寝室とリビング、ダイニングには3マス分の窓を採用しており、ハニカムシェードもかなり幅のあるものが採用されています。
これが重たいんです。
ふんっ(  ̄っ ̄)
と引っ張るのですが、あまり何度も動かしていると数年後には壊れてしまうような気がします。
その点、電動はいいですね~^^
時々電波が遠いのか、反応しない場合もありますが、おおむね良好です。
大きな窓を設置される方、吹き抜けの窓を設置される方は電動をオススメしますよ~^^
そして、重たいハニカムシェードは上げることが大変なので、途中まで上げた状態にしておき、全開にしておくよりも、少しは日射を遮ってくれるだろう。
なんて思っていると。
頭をぶつけます。(#`ε´#)
前回記事でウッドデッキを紹介しましたが、ウッドデッキから中に入る時。
ベランダから中に入る時。
高確率で、頭をヒットします。
それも、そこにあると思っていないので、ぶつかるのに勢いがあり。
対するハニカム側も、シェードの下部は頑丈に作られており。対策はバッチリ。( ̄^ ̄)くぅ
衝突の衝撃に対して、平然と佇むハニカム。( ゜∋゜)なにか当たった?
うずくまるはっち。o(_ _*)oぐぅぅ
後には、どこにもぶつけられない憤りが残るのみです。
| 柱 |ヽ(;_; )ヾ(-ω- )よしよし
使っていて思うことは、ハニカムシェードはカーテン代わりにはならないということですね^^
使っていない部屋はずっと降ろしておけばいいのでカーテン代わりとしては問題ないのですが、
やはり良く使う部屋は開けたり閉めたりを頻繁に行います。
今の新仕様である遮熱ハニカムやレースハニカムだとまた使い勝手が変わってくるかもですが、カーテンのようなお手軽さが無いので、どうなんだろう?と思ったりします。( ̄∇ ̄+)小さい窓は大丈夫そう
こんな感じでハニカムの使用感でした^^
ではではこのへんで~ヾ( ´ー`)
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんばんは、ごまめです。
ハニカムの面倒くささ、分かります(^-^;
カーテンの代わりにならない、というのも同感です。
わが家はウッドブラインドが曲者です。
ウッドブラインドがつく窓だけでも、電動ハニカムを採用していればよかったなーと思います。
ちなみに、遮熱ハニカムもレースハニカムも、基本の上げ下げの動作性能は一緒ですよ(^.^)
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
電動ハニカム欲しかったです~
スイッチ入れたら離れても開け切ったりしてくれるんですよね!?
嫁さんの壊れるからダメ!という反対にあって仕訳されちゃいました。
非常に残念ですっ。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
電動ハニカムはリモコンでポチっとして、上げきりまでそのままで大丈夫です^^
確かに色々なところで初期不良がありそうなので、少し不安だったりします。
ただ、手で動かしてても壊れそうな感じもするんですよね^^;
お手軽に動かせるだけ電動のほうが早く壊れてしまうような気もします。
その辺りは営業さんも言葉を濁していましたが、保証の範囲が気になりますね。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
レースハニカムでも遮熱ハニカムでも使用の感じは変わらないのですね。
レースハニカムだと、使い勝手がカーテンのシェードぐらいでないと、中々代わりには使いにくそうですね。
ウッドブラインドは書斎のところですね^^
あれは畳とあっていていい感じです。
やはりそういうところのは、あげっぱなしになってしまうのかもですね。
SECRET: 0
PASS:
電動ハニカムは便利ですが、ドーモはもう1つリモコンが欲しいと思いました☆
ハニカムの横の壁面にリモコンを固定して、上げたいときはピッ♪
それがあると、リモコンを取りに行かなくても良いので♪
今、ドーモ家はリモコンが1つしか有りません★
子供が大きくなり、部屋を使う頃には。
ハニカムを開けるためにリビングに行って、リモコンを取ってくる。
(;´д`)めんどい。
なので、あと5つリモコンが欲しいです♪
壁に固定するリモコンと持ち出し可能なリモコン☆
(゜ロ゜)いくらするんだろ?
電動ハニカムのリモコンの数は、部屋ごとに必要かもです☆
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
リモコンって電動ハニカムの場所が離れていると、その度にリモコンがついてくるものと思っていましたが、そうではないようですね。
もしかしたら5つリモコンに登録できるはずですので、5つ毎に一つだったりするんでしょうか。
それは不便ですね。
追加購入ができれば便利なのですが、いくらぐらいなんでしょうね^^;
案外、設計時点で大事な点だと思います^^
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
確かに…!
大きな窓のハニカムの紐はいつか壊れそうですねΣ(゚д゚lll)
そして、ごまめさんのウッドブラインドのところだけでも…というのに同感です!
今はハニカム開けっ放しですが、冬は大変でした(ノ_<)
一つ前の記事になるのですが、ウッドデッキかなり良い感じですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
「縁側に出る」感じにすると、雨で窓ガラスが汚れるって聞いたことがあるのですが(泥水がはねる??)そんなことはないですか?
うちはウッドデッキDIY予定でしたが、やっぱり皆さんと同じきららを外構屋さんに頼みたいなぁ…今更予算は出ませんが(笑)
一条のウッドデッキは、基礎もつくことを考えるとお得感ありますね(*^_^*)
まぁ、北海道向きではないらしいのですけどね(;^_^A
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます(^∇^)
とりさん宅も立派なウッドブラインドありますもんね^^
冬場は結露あり、でも断熱もしたいし。
と、上げ下げの機会が多くなりそうですよね。
結露おさらばのスーパーな窓が欲しいですね。
ウッドデッキは、外構の打ち合わせの時に、泥はねの話をしたのですが、そんなに気にならないよ^^
と言われ、そのまま採用した所。
確かに気になりませんでした^^
足元の窓ってあまり見ないからかもしれないです^^
ちょっとしたウッドデッキでしたが、思ったより活躍してくれてます^^