こんにちは、はっちです^^
大分夏の暑さが通り過ぎ、過ごしやすくなってきた気がします。
今日は午前中だけ出勤だったのですが、帰ってきてご飯食べて、そんなに疲れてもいないのに、涼しい風に吹かれて、眠りについてしまいそうですo(_ _*)oねむ・・・
夏が終わったばかりで、もう年末に思いを馳せる・・・(´・ω・`)
我が家は残土について色々ありました。
残土って中々曲者ですよね。であえであえ( ・д・)/--=≡(((卍
残土の出るタイミングは、基礎工事、駐車場工事、一次外構、庭造りと色々あります。
一次外構(整地、転圧、境界など)が終わり、基礎が施工される段階で、大方の残土は出ますが、その後の上棟の際に使用される重機の搬入などに影響が出る場合は、その時点で残土を処分しなければなりません。
そして、二次外構(駐車場、庭造り)でまた、どれぐらい残土が出るのか。
逆に、土を追加する必要がある、という可能性もありました。
我が家の場合、一次外構終了時にはこんな状態でした。
こんもりもり。( ̄∇ ̄+)
この後、整地、転圧をしてもらい、山は片側の一つだけになり、無事上棟することができました。
でも、まだ1山残ったままでした。
上棟が終わっても結局そのままで、どうなるんだろう?と思ってましたが、
結局、この山は残ったまま引き渡しを受け。
しばらくは子供の遊び場になってました(苦笑)ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
その後、外構屋さんとどうする、こうするで打ち合わせをした結果。
できるだけ残土を使うような計画にしました。
そのせいか、道路面から二段ほど段差を上ることになりましたが、特に気になりません。
むしろ、駐車場と庭との境界線が出来たので、すっきりしました。(^-^)/わかりやすい
ただ、
これでも、まだ残土が出るかもしれない。
とのこと。
もう、ここまでやって、処分できない分はしょうがないよね。
庭に山があってもしょうがないし。
減らせる分は減らしたぞ(`・ω・´)ゞうっし
と、多少の残土処分の出費を覚悟していました。
だが、
しかし、
外構工事も進み、庭が整地される段階になると。
外構屋さん「はっちさん、言い難いのですが、土が足りないので入れる必要がありそうです。。。」
まじか^^
外構屋さん「それと費用が・・・(ごにょごにょ)」
ここまで来て、それはしょうがないということと、処分よりも買ったほうが安いので、了解しました。
ヽ(゚◇゚ )ノその分ちゃんとやってね
外構屋さんでも中々土の量の調整は難しいようです。
ただ、どこをどうやりくりしたのか、追加の土は請求書に計上されていませんでした。
現場の作業の方が、適当に工面してくれたそうです。
Oo。。( ̄¬ ̄*)もしかしたら費用に入っていると思ったのかな・・・
外構屋さんも、現場で上手くやってくれたので、
「費用をもらうわけにはいかなくなってしまいました(*゚ー゚)ゞ」
なんて言ってましたヽ(*’0’*)ツいいの?
結果として、残土の処理費も追加費用も出ませんでした。
ここが最終的に0円になったのは嬉しいですね。
上手くやっていただいた外構屋さんと作業員に感謝です(。-人-。)感謝
残土についてまとめますと、
・基礎工事着工ぐらいで残土の量がわかる。
・残土の山が上棟に影響が無ければそのまま。影響があるようなら、その時点で処分しなければならない。
・ある程度は庭造りの段階で土を使うような計画をすることで、残土の量が変わる。
・残土の量は予想がしにくく、やり過ぎると痛い目に会う(苦笑)
というところでしょうか。
残土といえば処分がついてくるような感じがありますが、活かせるものならせっかくなので活かしたいですよね。
我が家は上手いこと外構業者さんにやって頂けました。
見通しの付きにくい残土の行方の手がかりになればと思います。
それでは~ヾ( ´ー`)
コメント
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
我が家はのんびりしているので、やっと外溝見積出るとこです。
ハッチさんの外溝は、内覧会あるのかな?
あるなら楽しみです。
SECRET: 0
PASS:
こんにちはぁ^^ Saeです♪
残土が無くなったのは 嬉しいですね^^
出費は どんな時でも 出来るだけ 抑えたいですもんね
知り合いの お家は 残土処分の お金を支払っているのに
残土が 置きっぱなしになって 結局 外構屋さんに 頼んで 処分していただいたようです
2度にわたる 出費 怒ってましたよ^^;
我が家の 残土は どうなる事やら。。。冷や冷やしますね^^;
SECRET: 0
PASS:
これから外構はじまりますが、zandoがどれだけ出るやら…( ̄◇ ̄;)
山は山で子どもは喜ぶかもしれませんね( ̄▽ ̄)
その小山の上に木とか植えてもいいかもなんて思ってしまってます(笑)
SECRET: 0
PASS:
ちぇんです(^o^)/
大量の残土を外構でうまく利用されたのですね(=゚ω゚)ノ
残土処理だけでもそこそこの値段しますからねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
我が家も残土処理の一次外構に結構な支払いしましたからねぇorz
これがなければカーポートくらい建てられました(^^;;
そういう我が家は先日ようやく外構が終わりました☆
はっちさん邸の外構がどのようになったのか気になりますよ(*^^*)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
外構工事これからなんですね^
スペシアさんなら大物だけお願いして、ほかは自分でやられてしまいそうです^^
外構内覧会は部分的にやるかもですね^^
ただ、家の外観がわかってしまうものが多く、細々とした内覧会になりそうです。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
残土処分費払っているにもかかわらず、持って行ってくれないのは困りますね!
もしかすると、
計上されていた量しか持ってかないよ。
残りは残しておくね。
というのでしょうか。
持って行ってもらえるなら、併せて持って行って欲しいです。
結構処分費はかかりますよね。
それも時間が経たないとわからないのがまた困ります。
残土、上手く処理できるといいですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
山は少しだけ残っていると、後で何かと役に立つかもですね。
我が家は、山砂の面積が結構あるのですが、雨で落ち着いてきたせいか、レベル差がでてきてしまってます。
少しあれば、色々埋めれたな~なんて思ったりしています^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
残土は上手く処理していただいたおかげで、0円で済みました^^
それにしてもカーポートが立つぐらいの処理費だったんですね(((( ;°Д°))))
外構工事は終わっているのですが、夏がすぎるまで植樹をするのを控えているため、結構殺風景なんです^^;
外構は家の外観が出てしまうので、部分的になるかもです^^;
SECRET: 0
PASS:
こんにちは、ミントです。
残土処理は本当に難しいところですよね。
でも外構にうまくまわせたとのこと、ナイスアイデアでしたね!!
うちは一次外構でドザーッと処理してもらうはず(見積もりは住んでいますが、まだ実行されていません)ですが、それでも基礎を掘り下げた分は別料金であるとか((+_+))
うちも外構用に処分せずにいけたらいいのに…
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
一次外構と、基礎掘り下げと、なるべくなら一緒に持って行って欲しいですよね(TT)
処理費の中でも運搬費もそれなりにかかっているはずですので。。。
恐らく基礎の掘り下げが一番土が出そうです。
上手く利用できると良いのですが・・・
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。solaです。
我が家も残土はすごかったです。
量も、費用も…( ̄□ ̄;)
ただ、土地が狭いためはっちさん宅のように
「山」にして残しておくことができず
基礎工事の時に掘りながら
トラックが持っていくのを繰り返してました。
外構で最後、庭の部分に土を足したハズなので
土地さえ広ければ費用削減のために
「山」にしてもらいたかったです><
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そうなんですか~solaさん宅は家の前に結構なスロープ(階段?)があったような記憶だったので、でーんと広い庭だと思っていました^^;
その都度運んでいくのですと、土が出るたびに費用が発生しそうで困りますね。
山にしておけばそれなりに後から色々できるかもですね^^
そんな風に思っていましたら無くなってしまいましたがw
SECRET: 0
PASS:
ピカリンです。
残土引き取ってもらって、外構で買い直すなんてあるんですね。かなり癪ですが山を作る余剰地がないのでそうなりそうです。終盤戦で予期しない出費は致命的なので備えておかねば。