まさかの状態。ロスガード(全熱交換器)のフィルターとムシブクロ。

a1130_000507

こんばんは、はっちです^^♪

今回は、全館換気の泣き所である、ムシブクロを確認してみました^^

写真はありますが虫はいない、、、と思いますσ(^_^;)

定期的に確認しないとね( ̄▽+ ̄*)

我が家は引き渡しを受けて5ヶ月が経とうとしています。

 

以前、営業さんに2ヶ月訪問で点検してもらった際には、結構綺麗でしたので虫を払って、そのままにしてもらいました。

 

夏も終わり、そろそろ替えどきかな?

 

と思って、いざ、ムシブクロの交換をしたいと思いました。

ロスガードのムシブクロの状態を確認してみよう

まずは、ロスガードをお休みモードにします。

 

おやすみモードにすると、1時間だけロスガードが停止し、1時間経過後は自動で動き出してくれます。

 

そして。

 

用意するものは。

 

殺虫剤:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)

 

蓋を開けると同時にプシュー。

 

吸い込まれた虫達が、もし生きていてもこれで大丈夫^^

 

ふふん。

 

と余裕だったのも束の間。

 

なんだかフクロの中がものすごい虫の量です。

 

それも、

 

何か動いてる。( ̄ー ̄)にょ?

 

 

てっきり、小さな虫がぷ~んぐらいを想像してたのですが、予想を超えて、

 

 

親指大の大きさの蜘蛛が巣食っていました。

 

 

そして。

 

 

ムシブクロの中が蜘蛛の巣だらけです。

 

 

そりゃぁ確かに、黙っていてもムシが入ってきてくれますからね~。

 

くもさんに取っては最良の狩場でしょう^^

 

まるまると太った蜘蛛がムシブクロの外だ、中だと逃げまわります。

 

持ってるはっちは、逃がさないように落ちないように必死。

 

バタバタとようやく外に出て、ばっさばっさと袋を叩いてようやく撃退。

 

 

( ̄ー ̄;汗。

 

 

まさかあんな大きな蜘蛛が、元気な状態でいるとは思いませんでしたのでびっくりです。

 

さすがにもうこのムシブクロは使えないなと思い、じっくり見てみると、、、

※ムシは出てきません(。-人-。)

 2014-08-24 11.05.08

 

なんだかフクロが歪んでいますね。

どうやら、ムシブクロを支えているレールから枠が外れてしまっていたようですね。

 

ただ、ムシブクロの次には右側に高性能フィルタが控えていますのでムシが室内に入ってきていたことは無さそうです。

※小さい虫がいるかも。。。(。-人-。)

 

2014-08-24 10.45.11 

 

手前のスキマには結構な虫さんがいらっしゃいました^^;

 

新しいムシブクロを装着してみました。

 

2014-08-24 10.51.58

 

装着しようとしたのですが。

 

このレール、なんだかすぐ外れそうです。

 

レールの材質としても、なんだか透明なビニルのようなもの。

 

途中まではめ込んだ状態では、スコンと外れて落ちてしまいます。

 

最後まで入れると、きっちりレールに乗っかるようです。

 

中間部分のレールのかかりが悪いからこのように外れてしまうようですね。

写真がなく、わかりにくくてすみませんm(_ _ )m

 

上の使用済みのムシブクロも中間部分がレールから脱落していたようです。

 

恐らくムシブクロの差圧が大きくなることで、ロスガードの風量に耐え切れず、レールから枠が脱落してしまったのでしょう。

 

外れていたせいなのか、それとも5ヶ月使っているとコレぐらいなのかわかりませんが、フィルタ側も結構黒くなっていました。

2014-08-24 10.45.39

ただ、確か給気側はフィルタの差圧を見て交換サインを出すはずですので、まだフィルタの性能としては大丈夫のようです。

 

一般的にそれぞれのフィルタやムシブクロは目安があるのですが、やはり周辺環境によってかなり違うようですね。

 

我家の場合、ムシブクロの交換は頻度が高そうです。

 

周りが畑だからしょうがないね(゚_゚i)でも・・・

ムシブクロを処分した時の大きな間違い

我が家は、外構工事自体は終わっていますが、まだ植栽や芝など何もしていなく、ほとんど山砂と言われる、砂の状態です。

 

ですが、雨で結構固まってくれるので、草も一気に生えてくるようなことはないんですね。 

そこそこは生えてきますけどね。

 

ですので、生えてきてはちょいちょい抜いて。φ(.. ) ちょいちょい

 

雨が降って土が柔らかくなったらちょいちょい抜いて。(σ・∀・)σつんつん

 

となるべく生え広がる事のないようにしていました。( ̄ー ̄)どうだ

 

しかし。

 

雨上がりに庭をチェックしていましたら。

なぜか、部分的にかなりの数の小さな草がたくさん生えてきています。

( ̄□ ̄;)あれ?多くない?

季節的なものかな?どこかからたくさんの種でも飛んできたかな?

 

と最初は思って抜いていました。

 

が、抜いても抜いてもすぐに小さな草がたくさん生えてきています。

 

なぜ、急に、それも一部分だけ。

 

水はけが悪い場所だから生えやすいのかな?

なんて思っていましたが。。。

 

 あ、

 

そう、犯人はコイツでした。

 

2014-08-24 11.05.08

 

持っている手も含めて犯人^^;

 

この中には、たくさんの蚊のような小さな虫が、蜘蛛の巣に絡まってとんでもない状態になっていました。

 

これを、中に居た蜘蛛を追い払うため、庭でばっさばっさと中身を払い、ゴミ袋へ入れましたが。 

 

この中には、ロスガードに吸い込まれた、たくさんのムシと一緒に、大量の雑草の種が混在していたはずです。

 

それを、庭でばっさばっさと(汗)

 

もう自業自得ですね。

 

がんばって抜ききりますw

 

教訓。

 

ムシブクロはそのまま捨てましょう^^;

コメント

  1. tetu より:

    SECRET: 0
    PASS:
    虫袋ってそんな状態になるんですか(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
    私には無理・無理・無理(゚Ω゚;)
    弟君か女房にやってもらおう。その前に何かの罰ゲームにしようかな(;^_^A

  2. 紅鶴 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    クモ?!∑(゚Д゚)
    ひぃぃぃぃぃぃ!!!!
    そりゃいいレストランですね…( ̄◇ ̄;)
    虫袋の処理は11月くらいにやるのがいいと営業さんがいってました^_−☆
    さすがの虫さんもだいたいお亡くなりに…(笑)

  3. スペシア より:

    SECRET: 0
    PASS:
    スペシアです。
    蜘蛛!!
    そんな大きいの入って来るんですか?
    それとも、中で育った!?

  4. グラスママ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは
    グラスママです
    ロスガード、お休みモードがあるのですね。
    やだ、知らなかった。取説見直してみます。
    うちは建替え前にはくもが多かったです。虫袋
    あけたらすごいことになっていそう((((((ノ゚⊿゚)ノ
    怖いもの見たさでそろそろやらなくては((>д<))  そのときにはブログに載せたいと思います。 楽しみにしてください。

  5. ミント より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ひぇぇぇぇえ!!蜘蛛ですか(T_T)
    確かに蜘蛛にとっては食べ放題の空間ですよね。
    でも、でも、でも、蜘蛛は嫌ー(T_T)
    飛ぶ虫しか入れないと思っていましたが、蜘蛛も入り込めたんですね…
    蜘蛛用スプレーも用意しておかなくちゃ(T_T)
    お掃除お疲れさまです。

  6. ビーグル より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ビーグルです。
    蜘蛛ですか(゚o゚;;
    飛ぶ虫も嫌だけど、蜘蛛もいやだなぁ(T ^ T)
    ビーグル家は、雪降る前にロスガード点検したいと思います。
    怖いなぁ(T ^ T)

  7. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    恐らくムシブクロのこんな状態になるのは、我が家が田舎だからだと思います^^
    それにしても罰ゲームとは面白いですね^^
    一度惨状をお見せして、危機感を煽ると皆必死になりそうです^^

  8. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    11月まで待てれば良かったのですが、なんとなくムシがいっぱいの田舎だと、夏前にやっても、もうダメじゃないかな?
    と思ってやってしまったら。
    案の定、レールから外れるぐらいのつまり具合でしたので、コレ以上はまずかったと思います^^
    家の周辺環境にもよるので、できるなら夏はやりたくないですね^^;

  9. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    えぇ、恐らく、ムシブクロの中が蜘蛛の巣にからまった小さなムシだらけでしたので、中ですくすくと育ったのだと思います。
    結構な風量がある中でも生きていられるんですね~と感心です。

  10. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    お休みモードは結構便利で、排気フィルタや今回のムシブクロ交換のためにロスガードを止めるのですが、1時間経つと勝手にONしてくれますので、忘れていても平気です^^
    ムシブクロは怖いもの見たさがありますが、やっぱりムシの大群は気持ち悪いです(TT)

  11. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    蜘蛛がいても、死んでいてくれればよかったのですが、
    結構大きな蜘蛛が元気いっぱいに逃げまわってくれましたので、持ってるムシブクロをあっちやこっちやしながら外に出しました^^;
    大きい虫は想定を超えていましたので、勘弁ですね^^;

  12. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    冬の寒い空気をしっかり吸い込んでもらって、中の虫さんには悪いですが、お亡くなりになってくれてるといいですね^^
    ただ、ほっておいても、我が家のようにムシブクロが外れてしまうようなこともあるようなので注意です^^
    (と煽ってみましたww)

  13. SECRET: 0
    PASS:
    おぉ。(^-^;)>む、虫袋☆
    (^_^;)忘れてました。
    ドーモ家も確認しなきゃ♪
    フィルターを掃除機で吸って、交換時期を延ばそうかと思い。
    ドーモはダイソンの掃除機で吸ってみたんですが。
    どうなったでしょうか?
    (^o^)/
    (・・;)
    (-.-)y-~
    m(__)mzZz
    \(^o^)/正解はっ♪
    フィルターが綺麗に成ったのかは、分からないまま、フィルターの汚れが掃除機の排気から漏れました★
    掃除機のフィルターよりも小さい汚れは、吸わない方がいいって勉強しました☆
    (・・;)>あれれ?
    ゴミたまらないぞ?
    ( ̄^ ̄;#)漏れてる?
    (^o^;)そ、そうだよね。多分。
    (>_<O( ̄^ ̄#)パカチンがっ♪
    (ToT)よくよく考えると、なにしてんのぉ~★
    でした。

  14. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    なんと排気から小さな塵が漏れてしまったんですね^^;
    ダイソンは大きな遠心分離と小さな遠心分離で細かく採集できると、
    聞いていましたが、さすがに細かすぎる物は排気から漏れてしまうのですね^^;
    給気側についているフィルタはちょっとお高いですからね。
    自分も掃除機で吸ったりしています^^