突撃!セキスイハイム工場見学会!前編 セミナーと設備

img_1552

こんばんは、はっちです^^♪ 

行ってきましたセキスイハイム工場見学会!

前回までのあらすじ 

建築中のセキスイハイムの展示場があったから、構造見せてもらってたら、工場見学誘われちゃった^^

です。はやっヽ(゚◇゚ )ノ

そんな経緯の詳細はコチラ

なぜ今ごろ?建築中のセキスイハイム展示場に行ってきました^^
こんばんは、はっちです^^♪ ちょうど近くの住宅展示場に遊びに行ってましたら、セキスイハイムさんがモデルハウスを建築中でした。 へぇ~と歩きながら見ていたら。 ...

お誘いいただきありがとうございますo(_ _*)o

セキスイハイム工場見学に出発です!

表題に突撃!なんて書いてますが、普通に展示場に集合して、用意してもらったバスに揺られて行ってきました(@ ̄ρ ̄@)zzzz

目的地は愛知県豊川市の工場地帯ですが、ここには、東海三県はもちろん、遠くは石川からも来るそうです。

 

さて、朝8:20分に展示場からバスで出発です。

 

ちなみに、自分はバス見学会は3回目。

 

一条工務店はもちろん、ヘーベルハウスにも行ったことがあります。

 

どこでもそうですが、行きのバスはひたすらセキスイハイムの宣伝ビデオでしたね~。

 

残念ながら、 

まったく見ていません(。・ε・。)

興味が無かったからというわけではなく、 

とっても酔いやすいんです(゚_゚i) 

バスと言わず、車の車内でも、酔い対策のため窓の外しか見ません。 

一条工務店の時も外しか見てません(汗)

営業さんどう思ってたんでしょうか(笑)

 

そして、念願の休憩所へ。(ぇ)

 

多分、色々な展示場から今日の工場見学のために集合しているのでしょう。 

ずらっとセキスイハイム○○号(○○の中には展示場名)が並んでいました^^; 

たくさんの工場見学のバスが集合するようです。

セキスイハイムの家を作っている工場へ到着

 

img_1552

 

大きいですね~。 

一条工務店の工場見学は、今やほとんどフィリピンにお任せしているのか、フル稼働という感じはしませんでしたが、

 

ここの工場は通常はフル稼働してそうです。

実際に出荷される家を見ることができるのは貴重ですね。

 

最初はまず、設備館というところで、お風呂や、キッチン、建具を見学。

 

何気に、

 

はっち「この中にあるものって、建物本体価格に入ってるんですか?」

 

と聞いてみたところ、

 

営業さん「標準でというわけでは無いのですが、設計して作成させてもらった見積もりには、最初から含まれているぐらいのものです。」

 

だそうです!(´Д`;)あっ

 

ちょっと気が付きました。

 

一条工務店の場合

坪単価が決められており、その中には標準でほとんどついているので、追加費用がかからない。

 

セキスイハイムの場合

最初からある程度の物を含んだ状態で設計し、見積を作成している。

 

結果として坪単価が算出される。他社も同様?(^^ゞ 

 

という違いがありそうですね。

 

追加で費用がかかるかどうかは、「ある程度」の範囲を超えた時に発生するようです。

 

例として IHコンロ3口とかは追加らしいです。

 

その、元々見積に含まれている範囲が、最終的な金額に大きく反映されそうなので、注意が必要そうです。

 

ですので、一条イズムに染まっていた自分は、セキスイハイムさんからすれば、見積書を見ていない関心の低いお客さんと思われたかもですね。

 

書き忘れていましたが、担当してくれている営業さん(自分が一条工務店で建てたばかりだと知っている営業さん)は同行していません^^;

 言動には気をつけないとです(汗)

z15rsqp9d0

工場見学の後はセミナー

これもお決まりなんでしょうか、続いて住宅に関するセミナーでした。

 

金利の話、消費税の話、保険の話、Q値、C値、耐震等級などの性能の話が主な内容なのですが、

とってもわかりやすく説明してくれてます。

 

ですが、いかんせん時間が短い。

 

これだけの内容がてんこ盛りの状況で、実例も踏まえてたったの20分ほどしか時間がありませんでした。

 

ただでさえ内容のごちゃごちゃしている金利だとかお金の話。

 

ちょっと無理がありそうです。

 

実際、自分も住宅ローンの勉強し始めたのは、着手承諾後。

どんな家が良いか考えている段階では難しそうです。

 

でも、資料はしっかりしていました。

以前見たことがある、こう時の資料の中には、

 

金利0.7%、35年固定で計算されているとか、(当時フラット35で1.85%程度の金利)

 

太陽光発電シミュレーションが容量MAX発電で計算されているとか、(実際には8割程度しか発電しない。)

 

オトクを強調した資料がありましたが、ここで紹介されている資料は、ちゃんと計算されているようでした。

 

一部、住宅ローン減税の控除額拡大に伴って、オトクになりますよ!

 

という所が、長期優良住宅ではなくて、一般住宅で計算されているような気がしますが、長期優良住宅は任意ですので拘るところではないかもですね。

 

そういえば、以前、長期優良住宅の認定を取るか取らないか、ということを考えたことがあります。

 

自分の時は、長期優良住宅にしない場合、ローン控除額が少なく、長期優良住宅にした方がオトク。

 

という判断になりましたが、

長期優良住宅の申請しないと数万円減額だったかな?営業さんに確認して下さいね(-“-;A

 

控除額が拡大された今、建物のみの購入という場合は申請しない。というのも一案かもしれません。控除しきれないケースがあるため。

pexels-photo-28056

長期優良住宅のメリットを簡単にまとめておきます^^

 ・住宅ローン控除額の拡大

一般住宅の場合4000万円まで、長期優良住宅の場合5000万円までが、住民税(上限あり)、所得税から控除されます。(所得制限あり)

土地のお金も含めることが出来ます。

 

・登録免許税の免除

登記する時に必要なお金だった気がします。

元々どれぐらいかかっていたのかわかりませんが、、、数万円かな?

 

・フラット35の金利優遇

0.3%ほど金利優遇が受けられます。
借入額が大きいと、これは非常に大きな影響があります。
我が家は10年固定を民間の銀行から借りているため、優遇は使ってません。

 

・固定資産税が半額になる期間が3年から5年に伸びる。

建物の固定資産税半額期間が2年伸びます。
20万円ぐらいトクになるかな。

 

・不動産取得税の控除額が1200万円から1300万円になる。

これは実際に取得にかかった金額、というわけではなく、不動産価値から見るようですね。

 

1300万円超える人は、かなり大きな家だとか。

 

住み始めた翌年に来ますので、我家の場合まだわかりません。
これの控除、忘れずに申請してくださいね。また記事にしようかな。

 

・売却するときに長期優良住宅です!と言える。

新築でいきなりそんなこと考えたくもないですが、少しは売値が上がるのでしょう。

 

古くなってからも多少値段がつくような家になるのかな?
メンテナンスしっかりしておかないとですけどね。

 

余計な話ですが、

最初から賃貸目的のマンションだったりすると、セキスイハウスのネームバリューは大きいそうです。 高めに売れるみたいですね。

 

というところでしょうか。

工場見学の前半戦を終えて 

上記のセミナーの中でも強調していたのが、

 

「去年建てるよりも、今年建てたほうが、これだけトクなんです!去年建てた方には大変申し訳無いですが、皆さん建てどきですよ、(ノ^^)八(^^ )ノえへへ。」

 

だそうです^^;

 

は~い、ここに去年建てて、大変損した人がいますよ~。ヽ(゜▽、゜)ノわーい

 

なんて言いませんが(コラ)金利はまだ下がってますからね。

 

来年はどうなってるかわかりませんが、今セキスイハイムで契約すると、今年中に家が建つのかな? 

細かいところをつっつくといけませんが、全体としては大変おもしろいセミナーでした。 

疲れたのでその2へ続きますね(コラ)

突撃!セキスイハイムの工場見学会!後編 ユニット落下実験
こんばんは、はっちです^^♪ 今回は前回の「突撃!セキスイハイム工場見学会!」の続きです^^ 前回見ていない人は前回見て頂けると嬉しいですo(_ _*)o

それでは~ヾ( ´ー`)

コメント

  1. だいぶつ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    おはようございます、だいぶつですヽ( ̄▽ ̄)ノ
    ハイムの工場見学にはセミナーがあるのですね。
    金利だとか勉強が嫌いなだいぶつだと眠たくなりそうです(笑)
    構造とか見るのは好きなんですけどね(;^ω^)
    一条の件を知っている営業さんがいないのは辛かったですね(笑)
    完全にアウェイじゃないですかwww
    普段は出しゃばるだいぶつも
    見学の時は存在感を消そうと思います(笑)

  2. とり より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは、とりです(・∀・)
    なんかうち…家屋の不動産取得税、十何万払ってるんですよね。。。
    それで、よくよく思い出してみたら、土地の不動産取得税の還付を受けるために道税事務所に行った記憶はあるのですが、家屋のはやってないかも!?∑( ̄Д ̄ )
    ただ、固定資産税の査定人に「これくらいかかりますよ~」と言われていた金額だったので、こんなものなのかなと素直に納めてしまいました_| ̄|○
    しかも、家屋の方はあらかじめ軽減した金額で納税通知が来ますよとか言われてたような…
    いや、それって固定資産税の話!?
    今かなりテンパっております。。。
    すぐに確認できないのですが、今からでも返金してもらえるといいなぁ。・゜・(ノД`)・゜・。

  3. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    セミナーは結構広い会場なので、一番前とかでなければ結構何しててもわからない感じです^^;
    自分も、他のことしながら、なんとなく聞いていた感じだったりします^^;
    営業さんは一緒に来なかったですが、他のお客さんにも営業さんがついてくるような感じでも無かったです^^;
    バスツアーに必要な営業さんだけ来ているような感じでしたね。
    存在感を消しただいぶつさんってどうなるんでしょう(☆。☆)

  4. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    自分はまだ不動産取得税の通知が来ていないのでわからないのですが、
    「1300万円超えるような家はかなり大きな家だそうです。」
    と記事に記載しましたが、i-smartやi-cubeは評価額が高くなる傾向があるようなので、10万円ぐらいの不動産取得税はかかるかもしれないです。
    なんでも評価額は1500万円以上だとか・・・
    道(県)税事務所は、市町村が調査した建物評価額から不動産取得税を決定するそうです。
    もしそうであれば、必要な還付はしたいですね。
    少しでも手元に残しておきたいですね^^

  5. プチプチ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    我が家はひょんなことから一条で建てたので(消費税対策で急いだこともあり。。。)ほとんど他のHMを見ていません。
    家を建ててからも~工場見学とか行ってくれる旦那であれば私も絶対に行きたいです。
    一条の工場見学ですらしぶしぶやっとOKがでて行きました。が、担当営業さんが遅れて参加だったため肝心なところはほとんど見れてないような。。。(((^^;)
    坪単価にほぼ全部入ってる一条の方が本当はお得?なんですかね?気になるところです。
    税金関係もとても気になります。住んでしまうと何だかやること全部忘れちゃってて(((^^;)
    また教えていただけると大変助かります♪

  6. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    坪単価って本当にその見方なんですよね。
    一条の含まれているからオトクというのも見方ですし、
    他社の、やっぱりメーカー物がいいですよ。既に見積の中に入っています。
    というのも坪単価をどう定義しているかなんですよね。
    他社でしっかりとした見積を出してもらってても参考になったかな~なんて思いました^^
    中々度胸がいりますけどね(苦笑)
    不動産取得税はうっかり忘れてしまう人が多いような気がします^^
    家建てた後で、自動的に来るのは払うものばかり(汗)
    少額ですが少なくなる手立てを教えて欲しいですよね^^
    ちょっとした記事にしてみようかと思います^^