こんばんは、はっちです♪
ほぼ一年間を通じて、太陽光発電設備(18.2kW)を運用してきたのですが、一日中曇りや、雨の日以外はほぼ100%電圧抑制が起きています。
田淵電機製 一条工務店パワーコンディショナの制御
太陽光発電ががんばってくている時に抑制がかかるのですが、月々によって抑制される発電量が違ってきていることに気が付きました。
3月~9月ぐらいまでは、10.5kW程度に抑制され。
10月~12月ぐらいは8kWぐらいに抑制され。(泣)
1月~2月は13kWとちょっとがんばって抑制され。
これらは、送電されてくる電圧によって変化しているのだと思いますが、パワーコンディショナ側で、結構な制御をしているような気がします。
ちょっと気になったので、調べてみましたら、色んな制御が使われていました。
1,マルチストリング方式。
太陽光発電パネルは何枚か設置されるのですが、それらを全部繋いでしまうと、一部分が発電しない状態。
(例えば、影になってしまったり、雪が残ってしまったり、故障したり。)
の場合、そこが発電しないために、電気が流れなくなってしまいます。
そのため上の図のようにいくつかのグループに分けて設置し、影や雪や故障の影響を限定的にすることで、外的な要因の影響を少なくしようとしています。
それに加えて、電圧調整をそれぞれのストリング単位で行うことで、電気的なロスを低減しているようです。
この技術を使うことで、他社の太陽光発電を増設したりも容易にできるみたいですね。
故障時の対応もストリング単位になり、メンテナンスが安価になるようです。
またそれらのストリングを統合して最適に売電ができるようなMPPT制御というものも導入されているようです。
2,高周波絶縁トランス方式の採用
なんだか難しい言葉が出てきましたね。
簡単に言うと、パネルと電力会社から送られてくる電気の系統を切り離すことで、電柱に落ちた落雷などによる影響を受けないようにしていますよ。
ということですね。
落雷の多くは背の高い電柱や、ビルに落ちることが多いです。
そこから家庭に電線を通じて流入してくる可能性があるのですが、その影響を受けないようにして、安全性を高めているということですね。
分電盤の避雷器とはまた違いますね。
あちらは、家などに落ちた雷が他の機器に影響を与える前に、地面に逃してしまえ。という機器です。
他にも、機器と大地との間の静電容量によって漏電ブレーカが作動することを防げるみたいですね。
3,屋外設置することで、冷却効率がUP!
パワーコンディショナは発熱します。
発熱することでこの機器の温度が上昇し、変換効率が落ちてしまうのですが、それを効率よく冷却してやることで、効率が低下することなく、発電できるようです。
これを聞くと、パワーコンディショナの位置は、できるだけ北側がいいみたいですね。
発電効率順には、
北側>東側≒西側>南側
の順になると思います。
西側と東側は微妙ですね。
太陽の熱で暖められた気温+西日で西側の方が温度条件としては悪いような気がします。
パワーコンディショナのロスの少ない位置については、こちらで紹介しています。
☆設計時点からできる電圧抑制対策!
https://ismart-diy.com/post-3303/
ちなみに我が家は東側にパワーコンディショナを設置しています。
一応今まで温度抑制がかかったことはありません。
その前に電圧抑制がかかって出力制御されてしまいますけどね。
パワーコンディショナの通気口を塞がないように日差しよけの屋根を作ってみようかとも思ったのですが、効率が上がっても、電圧抑制かかるしな~と実行に至ってはいません^^;
いつかやるかもです(^O^)/
4,進相無効電力制御
またまた難しい単語です。
電気には遅れ、と進みとあるのですが、遅れても進めても力率と言われる効率は下がってしまい、無効電力という電力が発生してしまいます。
この無効電力を制御することで、電圧の上昇を抑えているようです。
ただ、ベクトル図を想像すると、発電量も落ちてしまう気がするんですよね。
電圧抑制がかかるよりはマシということでしょうか。
売電を維持するために一役買っているようです。
かなり進んだパワーコンディショナの制御が導入されている様子
色々とパワーコンディショナで太陽光発電がなるべく売電できるように制御がされているようです。
名前も知らない「田淵電機」さんだからなぁ~なんて思っていた時期もありましたが、
搭載されている制御は、他の東芝、オムロンなどの有名パワコンディショナメーカーと引けをとりません。
調べてみたら、東証一部上場のメーカーですね。
何だか失礼なこと言ってしまいました^^;
やっぱり今度庇をつけることを検討させてください(ヘ(゚∀゚*)ノいきなり低姿勢w)
パワーコンディショナの制御の紹介でした。
まだ他にも色々な制御があるかもです。
それでは~ヾ( ´ー`)
コメント
SECRET: 0
PASS:
ほ~。
中では色んな事が起きてるんですね~勉強になります♪
はっちさんのほぼ1年の運用…そこまで抑制がかかって収支は…?
SECRET: 0
PASS:
ぱわこんわ(^-^)/☆北側♪
って知らなかったですが、ドーモ家は奇跡的に北☆のど真ん中にありました。
抑制は今のところ無いですが、発電率が悪くて、早く春にならないかなぁ…☆
ってな状態です。
ソロソロ天候も良くなる頃で。
3月~5月に期待しまくってます。
\(^o^)/太陽光さまぁ~☆
m(__#)mお願いしま~す♪
SECRET: 0
PASS:
パワコンの位置、うちは日当りの悪い北東にあります( *´艸`)
設計士さんが考えてくれたのか、たまたまそうなったのかはわかりませんが、これってラッキーだったのかもですね。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます^^Saeです♪
我が家も 北側に設置されています^-^
打ち合わせの時に 基本 北側から 設置場所を 探すといいていました^^
10kw以上 載せているので 2つありますww
これって 電気代とは別に 数百円?の請求が来ている物が パワコンを使った 電気代って事なんですよね?
パワコンの電気代が 別だと つい最近知ったのですがw
SECRET: 0
PASS:
こんにちは~
hanaです^^
1,マルチストリング方式は気になるところでした。
うちは電柱が敷地内にあり、影になっているんです。グループが小さいといいのですが、電柱なので細長い影が出てるので・・・
そういったマルチストリング方式の設計みないなものは一条にあったりするんでしょうか?
どうグループ分けされているのか非常に気になります(-。-;)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
パワーコンディショナの中は色々頑張ってくれているようです^^
抑制はかかっていますが、発電量が上がる春以外は、それほどでもないので、
一年トータルではプラスです^^
遮るものも無いので発電はしてます^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
北のど真ん中とはいいですね~^^
ドーモさんの設計士さんは知っていたのでしょうか^^;
我が家の時は、全くそんなことを考えられてはいなく、恐らく知らなかったと思うので、東側についてしまっています(TT)
3~5月は発電量も多くなるのですが、抑制量も多くなるので、結構憂鬱です。。。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
設計士さんも常に勉強されていると思いますので、多分知っていたんだと思います^^
自分の時はまだそういうノウハウが無かったのかな~と思います。
もうこれは、自作屋根を作るしか無いです^^
いつになることやらですが^^;
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
Saeさんの頃にはもう、そういいう情報を取り入れられた設計士さんだったんですね^^
我が家の設計士さんはかなりのベテランさんでしたが、そういうことはまだ知らなかったようです(TT)
全量売電用ですと、買電とは別の契約になりますので、普通の住宅と同様に、従量電灯契約になると思います。
我が家は毎月500円ぐらいかかってきてます^^
最初はびっくりですよね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
そういえば、そんなのあったな~と思って調べてみましたら、縦割りされていました。
ちょうど電柱の影の影響を受けにくいようになっているかもですね。
その代わり雪が積もると弱そうです^^;
出せる図面全部下さい。
と言ってもらった図面なので、あまり知られていないかもですね^^
SECRET: 0
PASS:
遅れてコメントお邪魔します。
パワコン、我が家は東です。でも、我が家は南に傾いた東。。。日当たりバンバンです。去年の夏、パワコンが目玉焼きが焼けそうなほど熱く熱くなっていたので、発電に影響がありそうだなぁーとは思ってましたが。。。やはり、そうなんですね。
我が家は北側が玄関なので、北を避けて東になったのだとおもわれますが。
残念。
今年は日除け対策してみたいと思います(*^^*)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
目玉焼きが焼けそうなぐらいってすごいです。
我が家は夏にしっかり見ていなかったため、どれぐらいかわかりませんが、
やっぱり庇の必要性に気付かされました。
色々考えていたのですが、タイルの隙間にねじ打ちするか、足を建てるか・・・
どれもしっくり来なくて、悩みどころです^^
SECRET: 0
PASS:
>はっちさん
パワコンの日除け対策
早めにはっちさんDIY仕上げてUPよろしくです!
真似してつくりますので~(*^^*)ウシシシシッ
待ってます!!
SECRET: 0
PASS:
Σ(・ω・ノ)ノ!
これはハードルが上がってしまった!
(なんて(*゚ー゚*))
簡単な方法だとすだれを立てかけておく。
なんて方法がありますが、多分中からは見えない位置でしょうから、強風とか心配ですよね。
我が家はパワコンの位置が家の裏側に回る通路になっているため、すだれが置けないんですよね。
案はありますが、実行できるかどうか・・・また材料探しにウロウロしてみます^^