こんばんは、はっちです^^♪
前回のKatEneでちょっと追記です^^
前回記事の中で、こんなグラフを出しましたが、ぱっと出されてもよくわからないですよね。
我が家の電気代を他の家と比較できるサイト
我が家は「やや少なめ」と出たので、ふ~んそうなのか~(゜ρ゜)
ぐらいで終わっていましたが、そうではないですね。
詳しく見て行きたいと思いますがその前に。
電力会社各社の、様々な照会サービスが展開されているみたいですね。(売電は見えないところもあり)
東京電力「でんき家計簿」
http://www.tepco.co.jp/kakeibo/index-j.html
北海道電力「電気ご使用量・料金実績照会サービス」
http://www.hepco.co.jp/userate/price/service/
東北電力「電気ご使用実績照会サービス」
https://www.zf1.tohoku-epco.co.jp/F4HA/f4hd/ce/F4HCEW030Page.jsp?hj=02#gaiyo
中部電力「Club KatEne(クラブ カテエネ)」
http://www.chuden.co.jp/ryokin/shokai/reference/index.html
関西電力「はぴeみる電」
http://www.kepco.co.jp/home/service/miruden/index.html
中国電力「電気料金・使用量の照会」
https://www5.energia.co.jp/EIGYO/Sservlet/LW1W4A00
四国電力「電気料金・使用量照会サービス」
http://www.yonden.co.jp/life/energy_saving/index.html
九州電力「キレイライフプラス」
https://www.kireilife.net/pages/index.html
沖縄電力「電気使用量照会サービス」
http://www.okiden.co.jp/service/result/
まず、頭に
「同じご契約内容のお客様とのご使用量の比較」
とあります。
同一の契約電力量ということで、このグラフで出てきているのは、我が家と同じ10kVAの契約容量です。
10kVAと言われても「?」ですね。
恐らくオール電化でない普通の家庭では20A~40Aで契約しているはずなので、それに比べると2倍~5倍と非常に大きいです。
あれ?単位違うんだけど??( ・(ェ)・)
違いますね。ちょっとだけ解説です。
k=1000のことなので、10kVAは10000VAのことです。
家庭用のコンセントは通常100Vなので、
10000VA÷100V=100A
となります。
単位を揃えると、実家の40Aに比べて我が家の100Aは大きいです。
IHや床暖房、エコキュートは200Vなのでちょっと違うますが。
100Aってすごいですよ。
電子レンジでチーンは大体1500Wとすると、15Aです。
WとVAは、ざっくり一緒と考えていいですよ^^
我が家の場合6台までは同時使用が可能のようです。
チーン、チーン、チーン、チーン、チーン。チーン。
ムダな(笑)ことを書いてて思いましたが、我が家のレンジはチーンって言わないですね。
レンジでチンして!
というのが、いずれ伝わらなくなるような気がしました。
100年後ぐらいに、レンジでチンの由来について。なんてことが雑学になってないでしょうか。Σ\( ̄ー ̄;)コラ
ただ、先ほど出てきました実家では電気の契約容量は40Aでした。
この容量は、ガス併用の家であれば、普通ぐらいなのかなと思います。
電子レンジ、こたつ、エアコン、炊飯器など、熱を出すものを併用するとブレーカが飛んだ気がします。
今のお家だとパソコンなど、突然停電すると壊れてしまうような物が多いので、多少高めに契約しているかもですね。
そうすると、見えてくるのですが、この契約電力量の差はやはりオール電化か、ガス併用かにあると思います。
オール電化にすると、大量の熱を必要とするIHだとか、エコキュートが大電力を必要とします。
そのため、契約電力量は10kVA(→100A)までOKという契約電力になってしまいます。
オール電化の家庭において、安い深夜電力帯でお湯を沸かしておけるエコキュートはほぼ必須の設備です。
どうしても高めの電気契約になるようですね。
長い前置きでした^^;
ということで、このグラフは同一の電気契約の中での比較ですので、恐らく、オール電化住宅ばかりが並んでいるはずです。
他のガス併用住宅との比較ではありませんので、そこのところご注意ください。
ただ、オール電化住宅だからと言って、電気以外のエネルギーを使わないというわけではないですよね。
一条工務店の場合、電気式の床暖房があるので、基本的にはそれを採用されている方は、電気による暖房を行っていると思いますが、
他の住宅の場合、灯油ファンヒーターなどを併用していたり、エアコンを使用している家庭もあると思います。
そういう家庭でも、同様にオール電化住宅でIHやエコキュートのような大電力を必要とする機器を設置します。
ですので、そのような家庭も契約電力は10kVA程度にはなるため、このグラフだけで「省エネしているね」と言われると、一概に
「そうです。」
とは言えません。
ざっくり言うと、電気だけで暖房している一条工務店は、このグラフ上において多少不利なのではないかと思います。
そのことを踏まえて、あたかも我が家が省エネしていないかのような位置にグラフがあったとしても、
気持ち省エネ側に見ておいても良いのかな?と思いました。
そういうことを踏まえて見てみると、我が家は少し省エネよりと見て良さそうです。
やはり高気密高断熱による熱の放出が少ないからと見て良いのかもですね。
そんな我が家の1月の請求は約2万円でした。(通算35日)
大体一日570円ぐらいです。
一度見てみると面白いかもですね。
それでは~ヾ( ´ー`)
コメント
SECRET: 0
PASS:
記事の内容が気になってコメントしちゃいました!
ホッとするブログですね♪
是非、私のブログにも遊びに来てください♪
SECRET: 0
PASS:
ちぃ~(・・;)~んが6つ♪
フルパワーなチィーン☆
(^-^)/略して。
フルチっ!?
(>_<○=( ̄^ ̄#;)略すなっ!フルチン!!
節電はドーモ家もこれから色々と挑戦したいと思います☆
とりあえず、ドーモの発想は♪
(^-^)/一条ホームをフル・・・。
「(・・;)フルパワー活用した節水&節電♪
でいきたいと思います☆
どういう事かと言うと。
(((>_<)))テレパシーで♪
つまり、一条ホームは室内温度が暖ったかホームなので。
洗面所に小型の水タンク♪
水をタンクに入れて、歯磨きのうがいや手洗いに使います☆
水道だと暖かい温度になるまで水を出すので、室内の温度にタンクの水がなっていたなら。
水道を大量に出さなくても、即常温の水。
キッチンはつけおきで、食後に食洗機。
(T-T)ドーモ家は嫁ドーモが食器や鍋を使う度に洗うので、料理の時は何度も水を出してます。
食洗機とつけおき洗いの会わせ技で節電目指します♪
あとは、お風呂。
節電モードで、お風呂のお湯で頭や体を流して、仕上げにシャワー。
冬の節電はエコキュートに的をしぼって攻めてみようと思います☆
節電って他にも有るような♪
例えばIH☆
冷水から沸騰するよりも、常温やケトルを使って温度を上げてから沸騰させるとか。
料理後に鍋を洗ったら、次の料理の為に鍋に水を入れて常温にしておくとか。
考えると沢山方法が有るような気がしてます☆
浮いた電気代&水道代で、翌月は少し贅沢をするとか
嫁ドーモも燃えてるので、ドーモ家は節電&節水をチャレンジしてみます☆
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
10kVAって約100AのことだったのですねΣ(・ω・ノ)ノ!
電子レンジが6台同時に稼動できるとはすごい…
うちも実家では電子レンジとコタツとドライヤーを使ったらブレーカー落ちてたような気がします。
よく節約術として電気の契約アンペアを下げるとかありますけど、オール電化だとちょっと怖いですね(^o^;
そういえば確かにうちの電子レンジも「チーン」とは言わないです(笑)
そういうのたくさんありますよね!
ハミガキ粉とか、TVのチャンネルを回すとか☆
SECRET: 0
PASS:
返信が遅れてすみません。
こういうコメントも一番に来ると、何だか嬉しいですね。
がんばってください^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^返信が遅れてすみません。
まさかのフルパワーw
冷たい外からの水も常温にすれば確かに暖かいのですが、
常温になるまでの温度上昇は、室内の温度、室内の温度を上げているのは床暖房。
となると、床暖房VSエコキュートの熱効率になりそうです。
どっちがいいんでしょうね^^;
それでも、上手く実現すれば、水道の節約にはなりそうですね。
お風呂のシャワーを使うかどうかは、使用湯量に大きく関わってくるので、大きな節電効果がありそうです^^
そんな我が家は昔からシャワー使わず生活^^;
旅館とか行くと、シャワー使い放題なので、贅沢だな~なんて思ったりしています。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^返信が遅れてすみません。
契約電力を下げるのはちょっと心配ですよね。
エコキュートの瞬間電力と、それと平行して動く可能性のある電気を全て合計して見ておかないと、
冬になったら毎晩電気が落ちる。
のようなことになってしまわないか心配です。
ハミガキ粉!?普通に使っているのですが、確かに粉じゃないですね^^;
TVのチャンネルは小さいころありました^^;
もう、すっかり液晶に慣れてしまいましたが、アナログのブラウン管だったんですよね~不思議。