確定申告書を郵送での提出方法。そして還付請求(汗)

こんばんは、はっちです^^♪

国税局から還付金の振込通知が届きました~^^

これを持って、一応確定申告完了ですね。

 

e-taxだと2~3週間。

申告書の提出だと1~1ヶ月半ぐらい

振込までに時間がかかるとのことでしたが、実際には3週間ほどで還付されました^^

 

還付金は固定資産税へ(/_;)/~~ヒラヒラ

blog_import_551d435293a0f

今回自分は、「確定申告してきました~^^」

 というわけではなく、

 

実は郵送しました。

あれだけある確定申告書と添付書類を郵送するって色々勇気が入りますね。

方法、と言っても送るだけですが、色々ありましたので記事にしておきたいと思います。

 

色々なHPで申告に必要な書類は紹介されておりますので、さらっといきます。

 

a1130_000229

郵送での確定申告に必要なもの

1,確定申告書

 

税務署のe-tax作成HPで作成しました。

 

結構枚数があるので注意です。

 

2、源泉徴収票

 

職場で貰える、小さめの用紙です。
給料や、控除金額、源泉徴収された金額などの記載があります。
地震保険、生命保険の控除も記載されていると思います。

 

3、医療費の領収書

 

合計が10万円以上の金額だと控除が変わってくるので、確定申告した方がお得です。


ただ、結構面倒くさいので、10万円を少し超えるぐらい、もしくは他に申告するもの(住宅ローン控除や雑所得)が無ければ、申告しなくてもいいかもです。


この金額には交通費も含まれますので、計算シート(税務署HPにあり)で合算してe-taxに読み込ませて申告してください。
専門機関にかかるために遠方に通っていたりすると、交通費だけでも結構な金額になりますしね。

 

今回、こいつがちょっと色々ありました。

 

 

4,住宅ローン控除 必要書類

 

・住民票
・年末ローン残高証明書(住宅ローン借り入れ機関から郵送されるはず。)
・必要なら長期優良住宅or低炭素認定住宅、認定通知書コピー
・住宅家屋証明書コピー
・全部事項証明書(登記した時に貰えます。もしくは登記・供託オンライン申請システムで申請してもらってください。500円ぐらいかな。ちょっと手続きが面倒です。日にちも数日かかります。)
・売買契約書もしくは、建築請負契約書のコピー(何度か変更契約したので整理がめんどうでした^^;)

 

5,雑所得の書類

 

太陽光の売電収入と経費(減価償却、パワコン電気代、ローン利子)のわかる書類。
計算書を付けて提出しました。
中部電力のKatEneと夢発電の金銭消費借貸契約書から抜粋。
一応コピーも付けておきました。

 

それらをまとめて、レターパックライトに入れて管轄税務署へ郵送です。

 

 

レターパックは信書が取り扱えますので、OKです。

 

一方でクロネコのメール便や、同じ郵政でもゆうパックなどは信書の取り扱いができないのでNGです。

  a0001_001885

 

さて、ここまでは順調でした。

 

ですが、送付した翌日、

 

突然、別件で医療費の領収書が3月31日までに必要なことがわかり。

 

いきなり返還請求です。(ぇ)

 

慌てて税務署へ電話してしまいました。

 

最初に言われたのは、膨大な書類の中、整理も確認もあるので、4月にならないと返還出来ない。

 

とのことでしたが、3月中に欲しかったので、

 

昨日送ったばかりですので、今日、税務署さんに届いているはずです。

 

ワガママ話をすると、探していただけることに。

 

そして、見つけてくれました^^

 

ただ、返却するにも確認する時間が欲しい。m(..)mそりゃそうだ。

 

来週には返却できると思うから、準備ができたら連絡する。

 

おぉ!

 

4月にならないと返却できない、という話が急に来週に。

 

ということで、翌週、無事返却してもらえました。m(_ _ )m担当者様に感謝です

 

その際、提出した確定申告書のコピーで少し返還する領収書の取り扱いと控除について説明頂きましたが、他のところは触れず。

 

どうやら申告書自身は無事受理されているようでした。

 

そして無事3週間ほどで還付があったわけですが、

 

あまり遅いようだと、一度電話で確認していただくことをオススメします。

 

以前友人で、奥さんと家の持ち分を配分していたところ、登記の区分内容と住宅ローン控除の申告と違う。

 

ということで、ずっと処理が止まっていた。

 

ということがあったようです。(ノДT)確認の電話とかは無いようで

 

いつまでも還付が無く、夏前に税務署へ連絡して、ようやくそのことがわかり、

 

改めて登記をし直しをしたことで、無事控除を受けることができたそうですが、結構時間がかかったそうです。

 

ちょっとややこしい場合はやはり相談したほうが無難かもしれませんね。

 

a0002_005758

自信があれば郵送でも可能

自分は今までずっとe-taxで申告してきたこともあり、書類に不備は無い(はず^^;)と、ある程度タカをくくっていたため、郵送でも大丈夫だろうと思って、この方法を取りました。

 

ちょっとドキドキでしたけど上手く行ってくれて良かったです。

 

来年からはまたe-taxでインターネット申告予定です^^

 

それでは~ヾ( ´ー`)

コメント

  1. Sae より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんばんはぁ^^Saeです♪
    我が家は 今年 初めてだったので 会場に行って 税務局の方に
    手とり足とり 腰とり?で 教えてもらおうと 思って 行ってきましたw
    来年は インターネットで。。。。
    出来ればいいなって 思いますw
    多分 また 会場に行って 手とり足とり 腰?とりで やってもらってそうですけどw

  2. みき より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんばんは♪
    ネットで育休中の配偶者控除が
    可能と知って、
    あわてて確定申告を作ったみきです。
    源泉徴収票もローン申請で
    銀行に出したばかりだったんで
    またまたあわてて再発行してもらいました。
    何事も準備が大事ですね~!

  3. プチプチ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    確定申告おつかれさまでした!そして、還付おめでとうございます♪
    郵送。。。もし、万が一どこかで紛失してしまったら!なーんて、考えすぎてちょっと怖いですね。やっぱり私はアナログだわ(笑)
    人に手渡し、託す作業でないと~(*^^*)なんだか落ち着きません。
    我が家は旦那の確定申告を私が代行しますので、1月に役場での説明会を受け、2月に役場での先行受付で遠出せず済みました。
    振り込みは2ヶ月~3ヶ月後だそうで~5月末かなぁ、楽しみ!
    しかし、今年は車2台の車検があり、全部飛んでいきます。残念(((^^;)
    我が家も一条との契約が追加請け負いやマイナス請け負いで5回になり、そこは説明が面倒でした。
    来年からは~会社に券をつけて出せばいいんですよね~忘れないようにドキドキします。

  4. たろ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    おめでとうございます!!!僕も7月!勉強になります!感謝!

  5. SECRET: 0
    PASS:
    私もBinaryとか色んな事を書いてるんですが、まとまりがなくって参考にさせて頂きたいです♪
    毎日、更新しようと思うんですけどまだまだ精進中です(笑)
    私のブログも「こうした方が良いんじゃない?」って事があればレクチャーお願いします★

  6. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうごうございます^^
    手とり足取り、、んっん~^^
    実際に腰を据えてPCに向かわないと、中々わかりにくいe-taxはやれないですよね^^
    きっと若い税務署のお兄さんがおしえてくれたんですね(ぇ)
    インターネット楽ですよ~がんばってみてください^^

  7. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    確定申告は、結構準備しておかないと、今日の明日とかで用意できる書類ばかりでないですからね^^;
    配偶者控除は大事ですね^^
    ずっと働いていると忘れてしまいがちですが、しっかり申告されたようでよかったです^^
    源泉徴収表も何枚か欲しいと思ったことがあります^^

  8. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    郵送はちょっと抵抗がありましたが、やはり順番に並ばずにできる、
    というこが魅力で、出してしまいました^^;
    役場で先行受付なんてことができるんですね!
    それはたくさん待たずに済むので良さそうです^^
    一条の請負契約書は、最後にまとめたものを欲しいですよね。なんだか言えばまとめてくれる。
    とか聞いたことがあるのですが、まぁいいかで、計算してしまいました^^;
    住宅ローン控除の10年分のチケット(ぇ)は重要ですよね。忘れずに出さないとですね^^

  9. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    うん!7月ですね!
    何のことかさっぱりわかりませんが、コメント感謝です!(笑)

  10. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >1日2時間で収入アップ♪さん
    そうですね~思ったことから実行してみてはどうでしょうか?^^

  11. グラスママ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんばんは
     うちも太陽光の確定申告、今年が初めてでした。
     若いお兄さん(お姉さん)がやさしく教えて下さいました(笑)
    うちは来年も税務署に行くと思います。
    税務署の方が教えてくれれば来年から自分でやりたいですが、忙しくて教えてはもらえないと思います。
    ハッチさんは自分でできるなんてすごいな。

  12. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    税務署の人に見てもらうと、安心で確実ですよね^^
    大分慣れてきましたが、最初はかなり時間をかけて申告書を作成しました^^;
    自分も時間を見つけて行ってみたい気持ちもあるのですが・・・
    ついつい楽な方を取ってしまいます^^;

  13. とり より:

    SECRET: 0
    PASS:
    とりです(・∀・)
    税務署の方がそんなに柔軟な対応をしてくださるなんてびっくりでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
    はっちさんのネゴ力も高いですね( ´艸`)
    とりは税務署へ行ってきましたが、医療費の領収書返して欲しいと言うのを忘れましたorz
    まぁ…なくても大丈夫かとは思うのですが…しまった( ̄ー ̄;
    確定申告の期間が終わる前に記事書こうと思ってたのですが、昨日までだったのですね。
    しまった( ̄ー ̄;

  14. はっち より:

    SECRET: 0
    PASS:
    コメントありがとうございます^^
    ちょっとゴネて見ました^^;
    最初に話をした人が、そこそこ年配の声の方で、ちょっとした融通は効かせてくれそうだったので^^;
    確定申告の忙しい時に何とかしてくれたのは非常に助かりました^^
    医療費の領収書は、いる時はいりますよね・・・
    どこもかしこも、取っていこうとせずに、返してくれればいいのに、と思います^^