こんばんは、はっちです^^♪
入居してから約1年。
ついに、ロスガードの給気フィルター交換サインが出ました。
今回は給気フィルタの交換をしてみます。
一条工務店ロスガード 給気フィルタの交換
先日には何回目かわからない、排気フィルタのサインが出ていたので、またフィルタを掃除したりしていたのですが、
また、なんか赤いランプがついています。
排気フィルタもそろそろ洗うだけじゃなくて、交換しないとかな~なんて思っていたら。
給気フィルタでした。
ついに出たか!
と、ちょっと待ちわびてました。
どうやら、給気フィルタも排気フィルタもフィルタ前後の差圧を見ているようで。
簡単に言うと、フィルタの目が詰まってくると、ランプが点灯して、交換を促すようです。
排気側が本当に差圧を見ているかは怪しいですが・・・
ちょっと気になっていたことがあります。
給気フィルタが詰まるということの効果と副作用
給気フィルタが詰まる。
ということは、排気のほうが強くなるわけで、
家全体としては陰圧(外から家に吸い込む方)になってしまいます。
そうなると、本来、熱交換されて入ってくるはずの外気が、家の隙間から冷たい外気そのままで入ってくることになってしまいます。
今の時季ですと、花粉なんかも隙間から侵入してきそうですね。
一条工務店の家はC値が小さいため、普通の家庭よりは良いと思いますが、
それでもサッシの隙間や、換気扇。玄関ドアの開け閉めなど、色々なところから外気は直接入ってきてしまいます。
個人的には、家は陽圧(家の中から外に押し出す側)に傾いていたほうが、外気の影響を受けにくく、給気される空気は、すべて、ロスガードを通して入ってきてくれます。
我が家は引き渡し当初から、どうも陰圧側に傾いているようで。
一度監督さんに相談したのですが、どうやら、家に合わせて工場の段階でロスガードを設定してくるらしく、現場ではできないと言われてしまいました。
ロスガードの上部のダンパの開度を調整してやればいいだけなのにな~と思うのですが、どれをどうすればいいのか。
触らないでっ!
とか書いてありますし(違っ)
調整できるような目盛りがついていますが、間違えてしまうと空気が流れていかない部屋が出てきてしまうかもしれません。
今回のケースでは、給気側を開けるor排気側を絞ることで陽圧は保たれると思うので、各部屋に空気が行かないことは無いんですけどね。
じゃぁ、となるべく陽圧に保つためには。
排気側のフィルタを目の細かいものにする。
or
詰まったままにする(コラ)
簡単にやるには排気フィルタを掃除しないことなんですが。
感覚値なのが気になりますね。
排気側フィルタの目を細かいものにする。と書いていて気がついたのですが。
確か、新型ロスガード(MAX社製)はPM2.5対応フィルタが使えるはずですよね。(初期状態では通常フィルタが設置)
当然、通常のフィルタよりも目が細かいはずです。
ということは、最初から送風圧力が高いのかなと思います。
それでも陰圧になってしまうということは給気フィルタが結構詰まっている気がしますね。
給気フィルタを交換することで、家全体が陽圧になってくれるのでしょうか。
ちょっと気になるところですね。
長い前置きでしたが、給気フィルタはさっさと交換したほうが良さそうです。
ロスガードの給気フィルタの交換手順と注意点
さて。
初交換です。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
併せてムシブクロも交換してしまいます。
我が家のロスガードはMAX社製。
まずは、リモコンにあるボタンでおやすみモードを押します。
これにすると、1時間ロスガードが停止した後、自動で動き出してくれます。
そして停止した後、本体。
パコっと開けて中を確認です。
左側がムシブクロ、右側が給気フィルタです。
取り出してみますが。しっかりと、
掃除機
と
殺虫剤、
ゴミブクロを装備していきます。
まずは殺虫剤を一吹き。
そしてムシブクロを取り出してみます。
このムシブクロですが、以前に一度、レールから外れていたことがありました。
その記事がコチラ。
https://ismart-diy.com/post-3325/
その時に補強をしてもらったのですが、今回は外れていませんでした^^
効果はあったようです。(。-人-。)ありがとうございました。
そしてちらっと中を見る(怖いもの見たさ)と、以前と違って、クモが巣を張っていることはありませんでした。( ̄ー ̄)冬の間だったしね。
くるくる巻いてゴミブクロへ。
給気フィルタを取り出して、新しいものと比較してみます。
左が使用済。右側が未使用。
結構あざやかに真っ黒ですね。
フィルタを抜いた後の中には、多少ムシさんがいらっしゃいましたので、掃除機で吸っておきます。
一応本体の奥にある、熱交換素子も確認。
カビとか大丈夫そうです。
給気フィルタはムシブクロと違って、枠から外す必要があります。
古いのを外して新しいのを取り付けるのですが、
ちょっと注意です。
枠に「↑AIRFLOW」。

そして、フィルタにも「↑AIRFLOW」

それぞれ向きがありますので,合わせて枠にはめてください。
※注 どうやら向きはどちらも無いようです。
以前、ムシブクロとフィルタが一緒だったことがあったそうで、その名残ということでした。
ヤハさん情報ありがとうございます(。-人-。)
とりあえず、書いてあるんで向きは合わせておきますw
それを挿入して完了。
ムシブクロも挿入です。
こちらも向きがあります。
「手前」
なんでしょう。文字の具合からして
ムシ?んなもん全部取ってやるよ!当たり前だろ!
そんな職人的な雰囲気でしょうか(何それ)
最後に蓋をカチッと閉めて終了です。
後は問題なくおやすみモードから運転開始するのを確認すればいいですね^^
やはり定期的にフィルタは交換したほうが良い感じ。
なんだかあの白いフィルタに交換したかと思うと、家の中が新鮮な気がします(気のせい)
給気側の汚れ方は、周辺環境にもよるので、フィルタ交換時期については色々だと思います。
我が家の場合、車などはあまり通らないのですが、周りが畑のため、土埃や、ムシさんが多いような気がします。
我が家のような1年サイクル(多分)なら、冬になる前に一度交換して、家を陽圧気味にするのも、省エネという点でありかもですね。
それでは~ヾ( ´ー`)
コメント
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
あれっ、これ…ロスガードのリモコンですか?
なんかおしゃれΣ(・ω・ノ)ノ!
MAX社製だとこれになるのでしょうか。
うちのは、なんだかオフィスのエアコンのリモコンみたいなデザインです(;^_^A
AIRFLOWの向きは要注意ですね!
うちのは最初から反対になってましたから…( ̄ー ̄;
たまに空気がよどんでるような気がする時があるので、ロスガードが正常に動いているのか心配になります。
それでも、今まで住んだ家のように窓をあけて空気を入れ替える必要は感じないので、きっとしっかり入れ替えてくれているのでしょうね~(^o^)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
お、そういえば、展示場などで見た時も「業務用」のような、
スタイルだったのを思い出します。
フィルタ、最初から反対向きだったなんて^^;
装着した業者がそういうことを知らなかったんでしょうね・・・
見た目は一緒なのですが、方向があるってことは、やはり作りが違うんでしょうね。
新型ロスガードは、結構な音がしますので、しっかり分かります^^
静かなロスガードがちょっとうらやましかったりします^^
SECRET: 0
PASS:
蛇腹状のフィルターは表裏無いそうです。
air flow↑などの記載は、以前、虫袋が一体型だったときのなごりだそうです。
上↑と書いているものや何も書いてないフィルターもあるそうです。営業の人と監督にききました。
SECRET: 0
PASS:
フィルター、かなり真っ黒になるものなんですね、パッと見元々黒いフィルターだったんですよって言われたら信じてしまいそうなほど、キレイに黒いですw
SECRET: 0
PASS:
コメント&貴重な情報ありがとうございます^^
早速記事を修正しておきます^^
フィルタの層がそのようになっているのかとおもいきや、どちらも変わらないんですね^^;
あるならあるで、悩まずはめ込めるというメリットはあるかもですね^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
すごい黒いですよね。
これ、活性炭で匂いも吸着し、バイオフィルタでPM2.5までも大丈夫なフィルタなんです!
と言いながら持っていきますよ(違)
我が家の周りは排気ガスも少なそうなのですが、畑、田んぼばかりなので、その辺りの舞った土のせいかもです。
それとも、思ったより空気が汚いのかもです^^;
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
はっちさん家のロスガードのリモコンには「排気フィルター」と「吸気フィルター」の要交換サインが出るんですか?(いいなあ・・)
我が家はダイキンの「ベンティエール」で、サインは出ません。なので定期清掃時には必ず目視検査?します(笑)
SECRET: 0
PASS:
大変返事が遅れてすみませんm(_ _ )m
ダイキン製のものは交換サインが無いみたいですね。
そうなると推奨年月で交換するのが良い。ということになってしまうのですが、
プリプリマンさんのご自宅周辺の環境が良さそうなので、もっと長持ちしそうな気がしますね^^