こんばんは、はっちです^^♪
以前、我が家が注文住宅を建築するに当たっての費用を公開したことがあるのですが、一条工務店だったから公開できたのだと思います。
建築総費用と坪単価を公開

そんな一条工務店と他のハウスメーカーとの違いを友人の体験談と共に比較してみようと思います。
顧客に公平な一条工務店の販売方式
一条工務店は値引きは一切しないため、他のハウスメーカーのように、値引きをどれだけがんばったか、ということで顧客同士に差がでません。一部企業割引や紹介割引がありますが、値引き交渉とは別枠で考えられています。
別枠なので、建築総費用から5%割引します!や100万円分のオプションプレゼント!
と書かれていても結局は、値引き交渉の枠が狭くなるだけ。
なんてことはありません。
逆にいえば、そういった値引き交渉の面白みが無いのですが、顧客ごとに差がでるということは、顧客側からするとあまり嬉しくないですよね。
営業さん「もう限界です。これ以上は値引きできません!」
と言われて契約したものの、もっと安く契約している人がいた。
となると、その営業さんの信用にも繋がりますよね。
さらに、がんばって限界ギリギリまで店長に掛け合って値引きしてくれた営業さんのためにも、我が家の坪単価は公開できない。公開したら営業さんもしくは営業所にも迷惑がかかるのでは。(と思わされているだけかも。。。)
となってしまいそうです。
当たるとお得な営業さんがいる?
大手ハウスメーカーには、契約社員のような営業マンもいるそうです。
もちろん、厳しいノルマが課せられているのだと思いますが、契約一ついくら、総額に対して何%など、マージンが決まっているのかと思います。
直属の営業マンももちろん契約数によって、ボーナスのようなものがあるのだと思いますが、ダイレクトに給料が決まる契約社員のほうが、価格に対してシビアです。
シビアなのですが、契約を取らないことには食べていけないので、融通は効きます。
とある大手さんの話ですが、対抗するハウスメーカーの営業さんが契約社員のような人だと、価格では勝ち目が無い。
と言っていました。
どうしても契約を取りたければ、自分の利ざや分を削って、値引きをかけたりも出来るため、値引き幅がそれぞれで決まっている社員では太刀打ちできないそうです。
自分の友人で、どうやらそういう方に当たったらしく、値引き額はなんと600万円も引いてくれたと聞いています。
もし、それと分かる人が担当になってくれれば、値引きが期待できるかもです。
ただ、そうも良い話が続かない例がその友人宅でした。
トータルで見ると、本当に安かったの?
友人宅の600万円値引きというのは、住宅業界の中でも相当な値引き額だと思われます。(4000万円ぐらいの豪邸ですが^^;)
当初、それはすごい!と自分も思っていたのですが、、、
しばらくして、友人が「結構予算がかかってね~」
なんて話をしていたので、聞いてみますと、
600万円値引きは、家本体が400万円の値引きで、残り200万円は、
200万円の外構をサービスします!
ということだったそうです。
その代わり、
サービスなので、提携している業者でお願いします。
ということだったそうです。
なんとなく嫌な感じがしました。
家を建てて外構が済んでいれば、外構費用がこれぐらいかな?と予測はできますが、
家造りを始めた当初、家のことでもたくさんの情報がある中、外構の費用がどれぐらいかかるかわからない人のほうが多いと思います。
そんな中。
200万円の外構をサービスします!
なんて言われたら、200万円で外構が完成するものだと思いますよね。
結果、総額500万円ぐらい外構費用がかかったと話を聞きました。
サービスの200万円を引いても300万円。
その内の幾らが、担当営業さんにマージンとして入っているのでしょうか。
契約社員であれば、契約を取らなければ、すぐクビになるでしょう。
そんな状況の中、値引きで契約を取りつつも、きっちり後から回収するモデルが見えたような気がします。
こういう例はほんの一例だと思いますが、とりあえず契約まで持ってって、後からオプションで利ざやを取りに行く。というのは大いにありそうです。
なんとなくグレーな建築業界。
家を建てたい人がコンビニに来る人のように多いわけ無いのに、あれだけの商品(住宅展示場)が集まってでも、利益が出るシステム。
ちょっと、棟梁に支払われている金額が気になってきました^^;
ですので、なるべく明朗会計(なんか怪しい響きw)であるというのは非常に安心できますし、信頼にもつながると思います。
建築後に振り返ると 一条工務店で良かった?
良かったと思っています。
ただ、それは全ての建築業界を知らないからかもしれないですね。
それでも、多くのハウスメーカーを見て、聞いて、調べて、結論を出したので、現時点では良かったと思っています。
良い営業さんに会えたのも良かったかもですね^^
ちなみに、先程出てきた友人宅はとてもおしゃれな家とこだわりの外構で素晴らしい家でした。
時々ですが、そういうかっこいい家は羨ましいな~なんて思ったりしてしまいます^^
無い物ねだりですかね。
それでは~(^o^)
コメント
こんにちは、とりです(・∀・)
ひぇ~恐ろしい話ですね((゚m゚;)
総額500万の外構とは!
お土地が広いのかもしれませんが。
値引き交渉って、自分の場合は「その時限りのお付き合いの方」が相手じゃないと
しづらいです。。。
契約後も長いお付き合いの続く営業さんに対して、ガンガン値引きアタックとか厳しい…
引越し業界も値引きしてナンボな世界ですが、住宅業界も同じような感じなのでしょうか。
明朗会計な一条で良かったなーと思います(^_^;
でもお友達の方も素敵なお家が完成したようで良かったですね(*^_^*)
とりさん
コメントありがとうございます^^
その後も続く付き合いなので、値引き値引きと言ってしまうのも控えてしまいますよね。
「あの時値引きしたよね~」
みたいなのが、背景にあるかと思うと、色々言いたいことも言えないでしょうし。
友人とは、家のその後について色々楽しく話をさせてもらってます^^
ここ、どうなってます~?とか、メーカーの違いがあったりして面白いです^^
これら情報元は何でしょうか?
平等の値引き?本当ですか?
コメントありがとうございます。
残念ながら実体験ではありませんが、ある大手ハウスメーカーの営業さんがおっしゃっていた内容です。
”平等の値引き”が何を指しているのか分かりかねますが、
各々がそれぞれ裁量による値引きの幅が決まっている中、それ以上に値引きをするためには
他からの利ざやも考慮できる営業マンがいるらしい。
という内容のつもりで記載しております。