フローリングの傷はどこから?いすの靴下だけじゃ不足?

こんばんは、はっちです^^♪

新築して早1年。

硬くて丈夫と言われているEBコーティングの床材ですが、

皆で食事をするダイニングの床は、結構傷がついています。

確かに硬いが傷はつく

一条工務店のi-smartで採用されているEBコーティングされた床材は確かに硬いです。

硬いので、爪でちょっと引っ掻いても傷はつきませんし、何かをこぼしても拭き取ることは容易です。

ただ、その硬さは一定の圧力がかかると、あっという間にやられてしまうようです。

その傷の一例がコチラ。

2015-04-12 16.14.22

 

よ~くみると、引っ掻き傷のようなものがいくつか付いているのがわかるでしょうか。

この傷は恐らく、イスで擦った後だと思われます。

そのイスにはこんな靴下がかぶせてありました。

2015-04-12 16.12.04

 

こういう靴下をかぶせて置いたので大丈夫~

と思っていたらそうでもないようで。

こういうものを被せていても上のような傷はついてしまうようです。

 

確かに外した靴下を見てみると、底がてかてかになってるんですよね^^;

中には穴が空いているのもありました。

 

フローリングを傷から守るためには

やはり効果的なのは床と接する面にフェルトを貼って、時々交換するのがいいみたいですね。

ただフェルトは足の先が丸かったりすると中々貼りにくく、剥がれてしまいます。

特に、ずれてしまうと、接着面に周辺のゴミを集めてしまうので、見栄えがよろしくありません^^;

 

我が家のイスがその例でした。

 

ニトリで丸足のイスでも使える、こんなものがあった

ニトリで購入、椅子脚カバー

 

2015-04-12 16.12.33

 

 

4つ入り499円^^

出してみるとこんな感じ。

 

2015-04-12 16.12.48

 

 

靴下の底裏部分に、丈夫(そう)な合皮がはってあります。

そのせいか、椅子が滑りやすく、傷もつきにくそうです。

 

ただ、これでもきっと傷は増えるだろうな。

この商品ですが、

「傷を完全に防止できるものではありません」

のような但し書きがありました。

 

そうでしょうね。

恐らく上でついた傷も、この先つく傷も、細かな砂だとかほこりなど、固い物がいすの脚と床の間に入り込み、その上で体重の乗った椅子を引きずることで、小さな砂に圧力をかけて、床が傷ついてしまうのだと思います。

 

掃除しにくい椅子の脚の裏

普段、床は掃除しても、中々椅子の脚まで掃除しないですよね。

(していたらすみませんm(__)m)

 

今回買ったニトリの靴下はそういう点で、掃除しやすいかなと思います。

それでも椅子を持ち上げて掃除するのは大変ですが。

たまに気にしてやることで、ちょっとは傷を防ぐことができたらなと思います。

それでは~^^

コメント

  1. Sae より:

    こんばんはぁ^^Saeです♪

    床・・・傷がつきやすいですもんね><;

    椅子の靴下の 合皮の面に フエルトを貼るのは どうでしょう?
    厚みも増しますし フエルトなので 傷も軽減できるのでは?

    我が家は フエルトを 貼っている部分に ねずみ色の 綿菓子が 作られていますw
    とても まずそうですよwwww

    そこは カーペット用のミニのコロコロを使って お掃除しています^^;
    新居に 越してから ズボラが出来なくなってきてます・・・フッw 

    • はっち はっち より:

      Saeさんへ

      その案、いいですね~^^
      早速明日にでも貼り貼りしてみたいと思います^^

      ねずみ色のわたがしw
      子供がおいしそうって食べてしまったらどうしましょうw
      まずそうなら大丈夫ですね^^

      新居だからなるべく綺麗にしておこう!って思いますよね^^
      その気持ち、思い出さなくては(苦笑)

  2. プリプリマン より:

    こんにちは。プリプリマンです。
    フローリングのキズ、止むを得ないケースもありますが、何とか防ぎたいですよね。我が家では一番使用頻度の高いダイニングテーブルの椅子には「フェルトキーパーPF-25」ていうのを付けました。
    靴下も悪くはないですが、すぐ脱げてしまうのでは?

    なので、家具屋さんで購入する時に勧められたこのフェルトを付けてもらいました。これには「王冠丸歯」がついていて脚の裏に打ち込むようになってます。4個1セットで、購入時は税込¥363でした。今でもネットだと¥300台で買えますよ。(送料別)
    ●丸型:φ22、φ25、φ28 の3種類。丸型の他に楕円型(トラック型)もあります。

    ただ我が家のソファには「100均」で買ったフェルトシート(2.5㎝×2.5㎝×厚さ0.3㎝)24シート入りを買って貼り付けています。これは時間が経つとズレてきます。なので、ソファーにもこのフェルトキーパーを買おうかと思っています。

    • はっち はっち より:

      プリプリマンさん

      フェルトキーパーなんて便利なものがあるんですね~^^
      それもニトリの靴下より安いなんて^^;
      我が家のイスの足にはつきませんが、ソファとかベッドとか使えそうです。

      フェルトってあまり使っていないようでも、結構ずれていることってありますよね。
      がっちり食い込むフェルトキーパーは用途に合わせて使いたいと思います^^

  3. しろはな より:

    我が家はエコプロしてもらったのですが、そのときの注意事項が「敷物やスリッパは、いつの間にか砂とか細かいものを取り込んで、それが床を擦るから……あまりスリッパとか洗わないでしょう? 砂が家に入りこまないとかは絶対にないから」ということでした。小さな車輪がついている椅子とかも同じようなことが起きるとか。
    なので、椅子の足はフェルトを貼って、マメにコロコロで埃を取っています。そして、定期的に貼り替え……ぐらいしかやることないかなー……(凝ったことが苦手なもんで)

  4. はっち はっち より:

    しろはなさん

    やっぱり、いつの間にか砂や細かい物を取り込んでしまうんですね。
    細かい砂とかは、掃除機でも中々取りにくそうで、手強い感じがします。

    やはり、フェルトの掃除は必要ですよね。
    コロコロで掃除が便利なのは知りませんでした^^;
    フローリングになってから、中々使わなくなってましたが、ちょっと荷物の中から探そうかなと思います^^