こんばんは、はっちです^^♪
先日の記事でイスの脚の対策を記事にしたところ。
先輩たちの生活の知恵を頂きましてありがとうございます。
とても良さそうだったので、ちょっと紹介したいと思います^^
ニトリの靴下をさらに強化してみました。
先日履かせた靴下ですが、ちょっと補足しながら説明したいと思います^^
この情報Saeさんから頂きました、ありがとうございます^^
前回記事で履かせたイスですが、イスの脚はこんな感じになっています。
こんな感じなので、フェルトが貼りにくかったんですよね。
それを前回紹介した靴下を履かせると。
こんな感じになっていました。
自分の中ではこれで満足していましたが、さすが見てるところが違いますね。
これにフェルトを貼ればとアドバイスを頂きまして、早速貼ってみました^^
なんかやけにしっくりw
ちなみに、合皮じゃなくてビニールのような素材でした^^;
いすの脚の先が不安定ですので、すぐ剥がれてくるかもですが、現状では滑りもよくいい感じです。
フェルトキーパーを装着
こんなものがあるんですね~という物を教えて頂きました^^
プリプリマンさんから教えて頂きました。ありがとうございます^^
これは、イスの脚裏に打ち付けますので、フェルトや靴下のようにずれることが無いのがメリットですね。
気がついたら結構ずれていて、傷がついてしまった、なんてことも防げそうです。
よく引きずってしまうような所にいいかもしれないですね。
ちょっとだけ嵩上げしたい場合だとちょうど良さそうです^^
これはイスに限らず、ソファやベッドなどの大物にも使えそうですね。
脚裏についてしまったホコリには・・・
イスの脚はこういうカバーやフェルトをつけるとホコリを集めてしまいますよね。
指で取ったりすることもできるのですが、結構取りにくかったりします。
Saeさん、しろはなさんから教えて頂きました、ありがとうございます^^
そんな時は、カーペットを掃除するコロコロのようなもので、ホコリを取ってしまえるみたいです^^
それでもフェルトなどは硬くなっていってしまうので、時々は交換してやることが必要のようですね。
掃除と考えるよりも・・・
こういう所もメンテナンスですね^^
掃除と考えると、何だか頻度が高く負担な気がしてしまいますが、床を守るための家のメンテナンスと同じと考えれば、比較的長いスパンでちょくちょく見てやればいいかな~ぐらいで良さそうです。
では~
コメント
こんにちは。プリプリマンです。
フェルトキーパーの件、さっそく記事にしていただき、ありがとうございました。
多少なりともお役に立てたか、と思うと嬉しい限りです。
このブログで色んな情報を共有し、その事からたくさん教えられます。
これからも続けて行きたいと思います。よろしくお願いいたします。
プリプリマンさん
コメントありがとうございます^^
そっか~確かに打ち付けることができるな~、と商品調べた時に目からウロコでした^^
やっぱり見る人が違うと、色んな見方が出てきますね^^
たくさんの生活の知恵が色んなブログに満載ですので、常に勉強ですね^^
情報有り難うございます^^こちらこそ宜しくお願い致します^^
こんにちは^^Saeです♪
リンクありがとうございます♪
早速 取り付けられたんですね^^
確かに この足の先に フエルトは 難しいですね
ちょっと 思ったのが 先っちょのポッチを 外す事って 不可能なんですかね?
そうする事で フエルトが 貼れないですか?
出来れば 購入した状態で 使用はしたいですが
ポッチを取った方が 足に 靴下を 掃かせず
尚且つ フエルトを貼れて すっきり感も出そうな気がします^^
前回 足の先の 画像が無かったので もう少し
先細りの足を 想像してました^^;
なるほど。。。
お掃除と とらえず メンテナンス
上手い事 言いますねw
我が家も 今後は お掃除と思わず メンテナンスと 思う事にします(。+・`ω・´)キリッ
そして ねずみ色の 綿菓子と 格闘します( *´艸`)
Saeさん
コメントありがとうございます^^
そうなんですよ。
足先にフェルト~♪と思って貼ろうとしたら、なんだこれw
って感じでした^^;
もしかしたら、こじれば取れるかもしれないですね。
本来なら靴下も履かせないほうがいいですしね^^
綿菓子も取りやすそうです。
ちょくちょく確認してみたいと思います^^
細かな砂とかを持ち込むのは、外で遊ぶ子供に次いで庭で土いじりしている自分も犯人になりそうです^^;
こんにちは~
hanaです^^
前回のブログでコメントできませんでしたが、うちもダイニングの椅子の傷(正確には凹み)対策で、ゴムキャップを椅子にはめました。(過去にブログにて掲載してます^^)
カーマで1個70円でした。(1脚280円ですね)
ゴムキャップをはめた後にセリアの靴下をはかせていますが、ゴムキャップのおかげでズレ落ちてはきません~
コロコロが役に立つのですね~
勉強になります^^
うちもやってみます~
hanaさんへ
コメントありがとうございます^^&
大変返信が遅れてすみません!
全然気付いていませんでした(汗)
hanaさんのブログも参考にさせてもらいました~^^
結構傷付きますよね~。
セリアおお役立ちです^^
以前hanaさんが紹介していた歯ブラシホルダーとか、見てすぐ買いに行きました^^
すごく便利で助かってます^^
こんばんは、とりです(・∀・)
くつ下だけでも傷がついちゃうのですね!
うちはダイニングの椅子に定番のフェルトを貼ってありますが、
すぐズレてきますよねー(^^;
ズレすぎてフェルトの粘着剤?が床についてしまって、きれいにするのが大変だったりしました(汗)
埃で汚れた時は、これまた定番の?ガムテープでペチペチしてます(笑)
ごくたまーにですけどね。。。
小学校時代、学期末の大掃除の時に、椅子の足の裏をハサミで掃除していたことを思い出しました。
とりさん
コメントありがとうございます^^
結構頻繁に動かすイスとかはずれてきてしまいますよね。
何故か今は全く使っていないベットのフェルトがずれてくるのはなぜだろう?と思うこともあります^^;
ガムテープという手もあるんですね^^
大掃除のイスの裏のほこりの固着は懐かしいです^^
自分は定規でごりごりしてました^^;
こんばんは、ミントです(*´▽`*)
引越し直後のうちに、何てタイムリーな記事でしょう♪
うちは硬質フェルトと言う物を椅子やらの足に貼り付けました。
その名の通り、硬いんです。
今まで使っていて、いつの間にかずれていたフェルトは、ペラペラの柔らかい物でしたので、硬い物に変えてどうなるか…ちょっと楽しみです( *´艸`)
打ち付けるタイプも検討しましたが、新しい家具に打ち付けるのがどうしても我慢できず…値段も割高だったので断念しました。
多分、それが一番ずれないはずなんですけどね…
ミントさん
コメントありがとうございます^^
硬いフェルトと柔らかいフェルトとあるんですね^^
硬質なだけに、丈夫そうで、重たいものや多少の衝撃でも大丈夫な気がします。
我が家もベッドのフェルトがずれてくるので、そういうものも検討しないとですね^^;
引越直後は色々やることがあって大変だと思いますが、マイペースでゆっくり焦らず使いやすくしていって下さいね~^^