こんにちは、はっちです^^
太陽光発電設備は一日の日照時間が一番長い6月が、一番いい値を出してくれそうですが、梅雨の関係もあって5月が一番発電してくれます。
件名にある通り、5月の売電金額のお知らせが来た時のお話です。
5月の発電量はどれぐらい?新居と旧宅の電気代の比較
ぱっと見た時。
「11,000円かぁ、まだまだ電気代高いな~。」(買電額だと思ってる。)
ん?
は!?
11万円!?
「一体何にそんな電気使ったの!?」(まだ買電額だと思ってる。)
「ちょ、おかしいおかしい。エコキュート暴走してる!?」(混乱中)
と、ひと通りの原因を逡巡した後。
我に返り。
売電額だと気がついた。
なんてことがありました(苦笑)
一年で一番発電してくれる5月の太陽光発電
それにしてもすごいですね。
確かに4月後半からの天気の良さ。
5月中も天気はすこぶる良かったこともあり、
検診日4月22日~5月25日の34日間と少し長いこともあり、
この結果となったようです。
ちなみに先月は67,000円程度。
我が家の太陽光発電は18.2kWですが電圧抑制が頻繁にかかるので、同程度のお宅よりは低めに出ていると思われます。
金額だけ見るとすごいですが、
6月に入り、HEMSで5月1日~5月31日までの売電量を確認すると。
9万円代でした(そりゃぁね)
我が家は特に日光を遮るものは周辺に無く、発電状況としてはとてもいい環境です。(田舎)
ただ、電圧抑制による売電が制限されている時間が昼間の3~6時間と結構長い時間抑制されています。
それでこの結果。
本来ならば。。。と考えてしまうこの春。相変わらず、なんとかならないものかと思ってしまいます。
3年間の太陽光発電実績から25年間シミュレーションしてみた。
太陽光発電設備の搭載された家に住み始めて約3年。
今まで頂いていたシミュレーションの結果では、見えない税金の計算や、20年後の固定買取価格期間の終了を迎えた後の状況などをシミュレーションできていません。
それらの条件を踏まえた25年間のシミュレーションをしてみましたので、参考まで。

売電量も電気代も日割り計算しておくと後から便利
先程の5月の売電量は、普段に比べてかなり大きいものになりましたが、いつもより長めの34日間という集計期間を考えると普通になります。
逆に短いときですと28日とかもあり、多ければ一週間ほどのずれになってしまうこともあります。
5日間ずれてしまえば、月々の売電金額が20,000円~30,000円近くずれてしまいます。
毎月の電気代を比較する上で、日数のずれは大きな金額のズレになります。
一例として、新居に移ってからの3年間のその月の売電金額を、集計日数で割ってデータを整理してみることで検診日時のばらつきによる金額のブレが無くなります。
下のグラフは月ごとの一日あたりに使用する電気代の平均です。
縦軸は一日あたりにかかる平均の電気代です。横軸は集計期間を表しています。
グラフは左から2014年、2015年、2016年と並んでいます。
コレを見ていると2014年の冬が他に比べて特別多かったことがわかり、それと比較して2015年、2016年は1日当たり、100円~200円の電気代の削減に成功しています。
省エネ施策が実を結ぶとちょっと嬉しいですね^^
一日150円として計算すると大体年間で5万円ほどの電気代の削減です。
省エネ施策については、簡単なDIYや温度設定などを実行しています。

その結果。。。
オススメ記事:新居と旧宅の電気代の比較はこちら

これらの記事も読んでいただけると嬉しいです(^O^)/
コメント
こんにちは、とりです(・∀・)
11万ってすごいですね!
もしそれが買電額だったら、真っ青になりますね(笑)
しかしあいかわらず電圧抑制がひどいですねぇ…(T_T)
うちは去年は2か月に一度だったのですが、今年は結構頻発してます。
といっても長くて5分くらいですが…
数時間ともなると、本当にもったいないですよね(>_<)
何か良い解決策があるといいのですが…(ToT)
とりさんへ
明細見て11万円はびっくりしました^^
本当にたまたま検診期間が長く取られたからなので、来月はきっと下がることを予想しています。
梅雨に入りますしね。
実際に6月は結構厳しい状況です(汗)
相変わらずの電圧抑制です。
色々対策をして、昨年との比較をしたいのですが、天気が良かったり悪かったり。
総じて見るとあまり改善が見られていないような気がしている今日このごろです。
近くにホームセンターが出来て、たくさん電気使ってくれればDIYにも一石二鳥なのに。
といつも思っています(何)
こんばんは。ご無沙汰です。
はっちさんは以前から「電圧抑制がかかる」と嘆いてみえましたが、それでこの発電量2840kwhは凄いですねえ。確かに売電期間(検針期間)が4月後半から5月後半という一番天気の良い期間だったことも好結果を生んだ要因ですが・・。ちなみにシミュ比もすごかったんですよね?
我が家は「電圧要請」がほとんどない環境ですが、2800超えはとてもとても・・・。羨ましい限りです。
プリプリマンさんへ
コメントありがとうございます^^
シミュ比としては133%でした。
過去最高は去年のカラ梅雨の時で150%超えた時もありますが、
単純な発電量としては、先月がTOPです^^
本当に遮るものが何もないというのが、我が家の立地として最高の条件なのですが、
電圧抑制が無ければもっと・・・という思いがどうしてもあります。
なんとか改善策が無いか、常に模索中です(^^)
お久しぶりです!
やはり愛知県はかなり日照条件が良かったんですね!
私のところもかなりの売電金額でした(^^)/
同じく電圧抑制が一日に30回以上で数時間はかかってます(笑)
今日、中部電力さんが電圧抑制調査の準備をしに来てくれました。
あとは何か解決策があればいいんですけどね・・・。
らくたろうさんへ
お久しぶりです^^コメントありがとうございます^^
4月後半からの日照条件は良かったですね~。
一方で最近の天気が奮わないのでツケが来月に回ってきそうです(汗)
電圧抑制30回以上!我が家以外でそれだけかかってしまうのは初めてでした^^
確か調査して頂くと聞いていましたが、今の時期、調査していただくと原因がわかりやすいと思います。
状況によって色々解決策はあるようですので、諦めずにがんばってください。
こんばんは!
電圧抑制の調査結果が出ました・・・。
太陽光発電が稼働していない時は103Vで我が家の太陽光発電が稼働すると107Vになるそうです。
ということでパワコンを調整して出力を低くさせてくれとのことでした。
つまり、発電量が減るような感じらしいです(*´Д`)
依頼しなければよかったのかななんて思ってます。
欲張って大容量にしたのがいけなかったかな~ってとこです。
らくたろうさんへ
パワコンの出力を低くするなんてことがあるんですか・・・(TT)
まさか逆の提案をされるとは、すみません。
107Vであれば、ぎりぎり問題ない範囲だと思われるのですが、時々越えてしまうのでしょうか。
我が家もそのような感じです。
大体105V~超えるときは108Vぐらい(コンセントでテスターで測定なので誤差あり)でます。
抑制がかからないと110Vぐらいまで行きそうな感じはあります。
売電契約をする段階で、パワーコンディショナからトランスまでの距離、太陽光発電の出力、線路長、配線太さで
設定電圧が計算されるので、その設定を守っている限りは、別要因があるのではないかと思ってしまいます。
納得いかないですよね。
自分ももっと容量が少なかったらなと、良く思ってしまいます。