こんばんは、はっちです(^^♪
グリーンカーテン続報ですが、当初から一番元気がよく、他のつるにも絡みこんで上へ横へと広がっていっていたやんちゃ朝顔さん。
最近どうも元気が無いようです。

グリーンカーテンのその後と途中のメンテナンス
新しい葉も少なくなり、上へ伸びていっている様子もありません。
そして、たくさんの花を咲かせてくれたところからは、
たくさんの種。
早くに成長したせいか、枯れてしまうのも早いようです。
種は来年にしっかり収穫(ぇ?)しておいて、新たに育っている朝顔を植え替えようと思います。
そして、二番目、三番目の成長株が、8月半ばには2階のバルコニーの高さまで到達しました。
推定6mほど。
2階のファインバルコニーまで成長してくれました。
随分伸びてくれましたね。
これぐらいの成長だったのが。
これぐらいまで成長しています。
そしてゴーヤ側。
もうグリーンカーテンと言えそうですね。
いくつかゴーヤも収穫でき、何度かゴーヤチャンプルーが夕ご飯で出てきます(汗)
後はサイドに広がっていって欲しいですので、先端の芽は摘んでしまいます。
ちなみにですが、この5mのネット。
バルコニー側はこのように固定しています。
かなり見難いですが、2mほどの竿にケーブルタイでネットとを何箇所かしばり、ファインバルコニーの内側に設置することで、風でも飛んでいかないようにしています。
当初は、竿の重みでネットが引っ張られていたのですが、今は、ネットに張ったグリーンカーテンの重みで外側に引っ張られてしまっています。
つるがネットにかかり、結構な重さになってきたぐらいから、このように持ち上がる状態になりました。
やっぱり結構重たいですね。
しっかりと付いてくれていて良かったです。
案外大変。グリーンカーテンの水やり
さてさて、グリーンカーテンの様子でしたが、成長してくるにつれて、暑くなってくるに連れて、大変になってきたのが。
水やり。
でした。
つい先日までの猛暑日では、朝に水やりをして、夕方にも水やりをしないと、水が足りなくて、
しなしな、してきてしまいます。
朝と夕方どちらかやらないと、かなり元気がなくなってしまいます。
そうなると。
お出かけしにくいんですね。
泊りになるとなおさら。
そこで。
こんなもの見つけて使っていました。
無印良品の「白ぶどう&ライチ」です。(^ω^)
なわけないですよね。
この頭についているもの。
アマゾンのリンクですが、100均で見つけました^^;
ペットボトルのキャップの代わりについている三角帽子のようなものなのですが。
これには小さい穴が空いています。
これを頭からグリーンカーテンの根元近くに頭からさすことで、少しずつ水を補給してくれます。
まぁ、あくまで補助的なものですけどね。
少しは長持ちしてくれるかな~ぐらいな感じです。
本格的に家を空けるようなことがあれば、こういうのも良さそうです。
レビューを見ていると毛細血管効果でなく、サイフォンの原理のようなので、用意するバケツの高さに注意する必要がありそうです。
朝顔のタネはなかなか大変
ゴーヤはまだしも、朝顔のタネは大量に発生するためなかなか大変です。
気がついたら取ってしまえば良いのですが、その量が大量です。
グリーンカーテンをするような場所なので、日当たりもよく水をやらなければ芽は出てこないかもしれませんが、わしゃわしゃになりそうな気もします。
できるだけ取って置くのが良いかなと思います。
やはり、シェードに比べて手間のかかるグリーンカーテン。
葉からの蒸散でかなり涼しく感じられるはずなのですが、その分手間がかかってしまいます。
せっかく育てた植物なので、できれば真っ当させてあげたいですね。
では~^^
コメント