こんばんは、はっちです^^
先日、ずっと買うことを控えていた、
BLACK&DECKERのマルチEVO183を購入してしまいました!
今までも、ちょくちょくDIYしてきましたが、基本的に高い道具を使わず、できるだけ100均で揃えれる物を中心に考えてきました。
じゃないと、オトク感が少ないような気がしてしまうんですよね。
プロに頼むより安く!さらに既成品買ってくるよりも安く作りたい!
というように思っていました。
DIYのメリットはやはりお得感
以前に作成した立水栓DIYなどは、目安になるパン(ガーデンシンク)の価格がわかったり、材料費もかなり抑えられるので価格的なメリットは大きかったわけですが。
木の既成品は、ニトリなどかなり安いですよね。
それもDIYで作るよりも全然精度が高く、設計もしっかりしている。
材料費だけであれば既成品と勝負して、かろうじて勝てる程度。
道具を込めてしまうと、元が取れるようになるまでどれ位かかることやら。
そんな思いから木工にはなるべく手を出さないようにしていました。
ですが、立水栓DIYが完成し、次なる獲物を求めていたところ。
はっち「そうだ。ウッドデッキ作ろう。」
と、突然大きな獲物を定めてしまいました(;^ω^)いつかね
この大きな獲物は、調べれば調べるほど、無理なんじゃね!ということもわかってきたのですが。
まず自分が木のことを知らなさすぎでした。
知らないが故に、目標がどれだけ遠いかわからない。
じゃぁ、勉強しないと。
木で何か作ってみよう( ゚д゚ )ぇ?
電動工具買おう(`・ω・´)コラコラ
使用期限の迫ったポイントあるしΣ\( ̄ー ̄;)それかい
色々言い訳しながら電動工具購入。
随分身近な動機ですが、そんな理由で、電動工具購入。
購入したものは、先ほど上ででてきたブラックアンドデッカーのマルチエボ183。
DIY女子にもオススメの逸品だとか。
この他にも丸のことインパクトヘッドの代わりにジグゾーがついたベーシックなものとかもあったりします。
このシリーズは、本体付属のヘッドを取り替えることで色んな作業をすることができるため、切る、締める、擦る、打ち込む、など。
それぞれの用途に合わせた電動工具が必要にならず、価格が抑えられるため、非常にコストパフォーマンスが高いです。
せっかくだから何か作らないと
さて、これを使って作ろうとするのが。
いす。
とりあえず「いす」作ってみようと思います。
初心者DIYerとしてはこれすら難しく感じるのですが、木を知るため、ということでチャレンジしました。
使用木材は 非常に加工がし易いSPF材 1×4。
電動ドライバでもビス(ねじ)が入っていきますし、手でも締められるぐらい柔らかい木材です。
ですが強度もそこそこ。ちゃんと作れば人が乗るぐらいどうってことありません。
今回は6フィート(1820mm)のものを6本。
写真は5本ですが、後で1本追加^^;計算ミスったw
そして。
できた!( ゚д゚ )早いな
なんとかなるもんです。(;・∀・)もちろん本見て作っています
作り方などは、また次回から紹介しますが、自分で切ったりつけたりしていますので、色々見苦しい点はご容赦ください~(;´Д`)需要あるかな

寸法取り、から切断、組み立て、やすり掛けで大体1日。
ただ非常に暑かったため、休憩したり、出かけたりで2日かかりました。
中々座り心地はいいですよ。
娘が喜んで座ってくれます。
ですが、
やはり重い。
こういう1×4材を使った作りやすい木工は使い勝手がネックですね。
作ろうとするものを考えていかないとです。
今回は初めに制作費を公開
やはりオトク感を持って取り組んでもらいたいですよね。
ということで材料費からです。
SPF材 1×4 6フィート 150円×6本=900円(^ω^)ホームセンター安い
ビス 30mm 細ビス 1000本入り 450円
丸棒 10mm 長さ910mm 100円
計 1450円(ビスは30本ほど使用ということを考えると1000円ぐらい。)
SPF材がなんだかすごく安かったですね。
他のホームセンターだと倍近くするところもあったのですが、コレぐらい安いと手が出しやすいです。
まぁ、ただ。
工具ですが。
BLACK&DECKER マルチEVO183 23,000円ぐらい。
糸鋸 400円
木工用ドリル 100円
と、大きく初期出費がかかってしまっています。
これで大体なんでもできるといえば、そうなんですけどね。
これからどんどん使っていかないとですが、不要なものを作っても行けませんし、何より、買ってきたほうが便利、使いやすいし安いでは、ただの親父の趣味になってしまいます。
痒いところに手が届く。
そんなDIYをしていきたいですね。
次回は、さらっとイスの作り方です。

では~^^
コメント
こんにちは。
木工DIY、私も興味があるのですがなかなか着手出来ていません。いいなぁ。いいなぁ。
息子用のテーブルとか、ちょっとした棚とか。欲しいけどなかなかちょうどいいサイズがなかったりなんで、作ってみたいなぁと思っています。何より楽しそう!!
また、木工DIYの記事を楽しみにしています。
理系文系夫婦の奥様へ
コメントありがとうございます^^
半ば強引に押し切って、工具の購入に走ってしまいました^^;
そうなんですよね、子供用って中々ちょうどよいサイズが無かったりしますので、ちょっと作ってみたりできると色々と便利だと思います。
作るからには何か+アルファが欲しいところですし、考えるのも楽しいです^^
子供の教育にもいいかもwなんて勝手に思っています^^
おはようございます。ついに工具を買われたんですね。何かよさそうなセットですねえ。プロじゃないから一つひとつ専用工具をそろえるのは無理ですからね、ちょうどいい組み合わせではないでしょうか?
それにしてもガイドブックのコピーではなく、オリジナリティを出しながらの製作意欲、素晴らしいです。
この椅子が Load To Wood Deck へのスタートなんですね。これからのリポート、楽しみにしています。
プリプリマンさんへ
コメントありがとうございます^^
ついに買ってしまいました^^
色々な作業が一台でできるので、コストパフォーマンスがいいのですが、
やはりDIYとしては場所を取らないのが嬉しいです^^
road to Wood Deck なんだかかっこいいですが、ちゃんとゴールまで道が続くといいなと思います^^
自分の頑張り次第ですね^^
少しずつスキルアップしてきます!