こんにちは、はっちです^^
電動工具を購入して依頼、日曜大工にハマリ気味です^^
はまってしまったからといって、余計なものを作ると家族から白い目で見られます。
ちょっと注意しないとです。
今回は購入した電動工具のブラックアンドデッカー(BLACK+DECKER)マルチツールEVO183の使用感をレビューします。
ブラックアンドデッカーマルチツール エボ183のレビュー
まずはブラックアンドデッカーの特徴である本体からです。
本体はこのようになっていて、普通の電動ドライバのように見えますが、ヘッドの部分が入れ替えられます。
ヘッドを入れ替えることによって、この工具一つで様々な仕事をさせることができます。
通常のドリルはもちろん、
丸のこ。
やすり掛け。(サンダー)
インパクトドライバ
この他にも別売りでジグソーだとか、草刈りだとか、空気入れなど様々なヘッドを交換することで、いろんなことができるようになります。
これがブラックアンドデッカーの一番の魅力ですね。
それぞれの仕事に合わせて一台一台購入するのはお金も道具の整理も大変です。
何よりこういうモバイル電動工具に取ってすれば、一番お金のかかる充電器が共通なのも嬉しいことです。
(充電器が共通なのは他社でも結構あります。)
一例ですが、非常に使い勝手の良いマキタ社の掃除機。
充電池付き
調べた時は約15,000円でした
充電池無し
調べた時は約5,000円でした。
約1万円の価格差が出ます。
やはり電池の占める部分というのは大きいですよね。
プリウスなんか車全体に対して、どれぐらいが電池の値段なのか気になります。
充電池はリチウムイオン電池。メリットデメリット
ちなみにこのマルチエボシリーズは充電池は2コついてきます。
充電池はリチウムイオン電池で、容量は1.5Ahの18V。
と言われてもピンと来ないかと思いますが、通常DIYで使う程度の電池は1.3Ahの10.8V~14.4Vが多いかと思います。
容量としては大した差はありませんが、やはり電圧が違います。
これが違うとパワーが違いますので、壁にネジ打ちできないなんてことも少なくなります。
12Vでも結構大丈夫なのですが、その1.5倍。
ウッドデッキ作るような固い木に穴を開けたり、インパクトドライバで打ち込んだりするのに安心できる電圧です。
そして何よりも、大きな違いが、リチウムイオン電池(Li-ion)を採用しているところ。
一方で良く電動工具で使用されているのがニッカド電池(Nicd)。
ニッカド電池は、非常に大きな力を出すのには向いているため、電動工具のようなものを動かすのには非常に適しています。
ただ、ニッカド電池の場合、
・使っていないと放電が早い。
・電池を使いきらずに継ぎ足し充電をすることによって電池容量が減ってしまう。
・重い
などのデメリットがあり、使い方としては、
使用する前に充電するという使い方になってしまいます。
よし!やろう!と思ったら、
動かない。充電しなきゃ・・・。(´Д`)
週末のDIY程度のちょこちょこ使いには不向きな気がします。
一方リチウムイオン電池の場合。
・放電量が少ない。
・継ぎ足し充電をしてもメモリー効果(電池容量が減る現象)が殆ど無い。
・比較的軽い
とサンデーDIYer(日曜大工する人)に取っていいコトづくし。
ただ、デメリットもあります
高い。
これでしょうね。
先ほど出てきましたマキタの掃除機もリチウムイオン電池を採用していますので、あれだけの価格差が出てしまいます。
ですが、このブラックアンドデッカーのセットは充電池が2個ついているんですよね。
なんと2個も!
2個もついてるんですよ!奥様!( ̄* ̄ )なんか変なテンポ
それに見てくださいこのぼでぇー!(ん?)
かっこいいでしょう!
今なら期間限定!
通常59800円のところ、ジャパ・・・特別価格!(・ω・)b言わない
39800円!
さらに、
古くなったドライバを1万円で下取りします!
通常価格59800円のところ、特別価格で39800円!
さらに下取りも含めると29800円でのご提供!
下取りの品は普通のドライバでも構いません!(☆。☆)お?
あ、奥様、不要になったからって旦那様は運転手でも下取りできませんよ(毒笑)
さぁ、どうですか!
今だけ!
今だけですよ!
ご注文はコチラまで。
0120-○○-○○○○
(勢いだけのフィクションです。)
さって。(´∀`)満足した
充電池が2個付いているのって助かります。片方が切れてしまっても、もう片方を充電できますので、作業が中断することがありません。
充電時間は大体30分ぐらいで完了してくれますので、他の作業している間に充電が完了してくれます。
実際に1.5Ahという容量ですが、たくさんの木材をやすり掛けするような作業をしていると、途中で電池がなくなってしまいます。それでも一日で無くなるほど使うことは稀です。
いろんな作業を集中させることで、電池も減ってしまいますので、やはり2個は欲しいなと思います。
その他の付属機能と2つのバッグ
本体の機能として、LEDライトが搭載されています。
ちょうど作業する場所を照らしてくれていますが、下から照らしてくれているので、上側から覗くと、影であまり良く見えません。
おまけ程度に考えておくといいかもですね。
そしてミニバックがついてきました^^
ちょっとした小物を入れて移動できます。娘がはいろうとしている(汗)
そして今回購入したのはおっきなバッグ付きです。
中身はこんな感じで仕切りがいれられており、区分して使えるようになっています。
また、こちらの仕切りは取り外しもでき、広くスペースを取ることもできます。
ヘッドを入れて、ドリルを入れて、、、だけでなく。
メジャー入れて、ビス入れて、保護メガネだ、さしがねだ、で結構いっぱいになってしまいます。
効率よく使わないとですね。
それにしても物が増える増える。
どんどん重くなりますがカバンの丈夫さは折り紙付きです。さすがは工具などを入れるカバン。パンパンに入れても大丈夫です。
持ち運びに大変になりますが。
途中変な話を入れていたせいか、結構長くなってしまいました。
今回はこの辺にして、次回はドリル、丸のこ、やすり掛けの使い勝手を紹介したいと思います。
では~^^
次回 ヘッドの交換についてです^^

コメント