こんにちは、はっちです^^♪
さてさて、木工DIY第二段ですが、サービスワゴンなるものを作ってみたいと思います。
サービスワゴンって?
ということですが、よくある、料理を運んだり、飲み物を運んだりする時に、カラカラと運べるものですね。
今回もまた1×4材のみを使って作っていきたいと思います。
イスと違って、それほど大きくはないのですが、木と木を突き合わせる部分が多く、寸法取りが大事。
今回はそのことを非常に思い知らされました。
ホント上手くいかなくて、今回載せるかどうか悩みましたが、ま、ありのままでということで(汗)
サービスワゴンDIYで作ってみよう!
使った材はSPF1×4材 6フィート 5本。
例のようにホームセンターで買ってきては、寸法を取って、BLACK&DECKERの丸のこでざくざく切っていきます。
ちなみに、これは悪い丸のこ使用例です。
丸のこの刃に軍手が巻き込まれてしまう可能性があり、毛の物の保護具は使用しないほうが良いです。
軍手は脱いで使用してくださいね(^v^)b
そして、あまり不安定な場所での切り欠きはやめたほうが良いです。
今でこそ色々対策したり、治具を作成して丸のこを使用していますが、コレ作っている時は、思いつくままに切っていたりします。
写真を見ると、ちょっとびびります。
温かい目で見ていただけると助かります(苦笑)
ざっくざっくと切っていき。
結構な量が出来ました。
一番上の高さの違う材は、1×4材を半分に割って1×2材にしています。
寸法表。を書くつもりでしたが、あまり出来が良くなかったため、割愛させてくださいm(__)m
作ったサービスワゴンは、高さ70cm+キャスター5cm、横幅50cmほどです^^;
一番長い材は高さ70cm、2番目に長い材は棚板に使っていますので縦方向50cmですね。
後は補強材などです^^
まずは、棚板と脚を作成。
さてこれを組んでいきますが、まずは棚板から作成。
棚板は3枚の板を裏から補強材で留めただけです(写真が無い^^;)
補強材は1×4材をそのまま使うと太くなりすぎてしまうため、半分の1×2サイズに縦に割いています。
多少切りにくいため、行う場合は注意してくださいね^^
しっかりとした作業台が欲しいなと思ってしまいました(・・・次の目標)
悪戦苦闘しながら、サービスワゴンは3段にしたかったため、棚板3枚完成。
そして脚を作成。
70cmの板を垂直に止めて行きます。
ここまでは順調に行きました(;^ω^)
わずかなズレが後から響く。
続いて、棚板と脚をビス止めをしていきます。
高さをしっかり決めて、ビスを横から打って。
言うのはカンタンですが、思った以上に苦戦しました。
まず、板が真っ直ぐでない。
6フィート(1829mm)のSPF材は少なからず、反ったり捻れたりしています。
今回一番長い脚の部分は、その中の700mm。
棚板を垂直に留めたつもりでも、目で見て傾きがわかるほど。
4本脚を立てて、4本とものわずかなズレは、合わさって大きなズレになってしまいます。
こういう時に大きなクランプ(挟み込む金具)があるといいんですけどね。
挟み込んで形を補正しながら組み付けすることが出来ます。
まぁ、ただ、今回の場合500mm以上の大きなクランプが必要ですけどね。
こんな大きい物・・・と思っていましたが、家具をきっちり作ろうとするなら必要ですね。
身を持って知りました(TT)
ビス止めさえしっかりしていれば相当な力を入れても平気なので、反りを修正しながらビスを打ち込んで行きます。
ただ、今回クランプはなかったので。
いろんな方向から、腕やら肘やら足やらを使って木を押さえ込み。
なんとかひどい体制になりながらも、足の取り付け完成。
それでも棚板の水平はずれてしまいました。
こうやってきっちり水平取ろうとするんですが、ビス留めしてる最中にズレてきてしまいます。
きつかったです。
まぁこれも練習の内と思ってチャレンジですね。
とりあえず木材の組み付け完了。
一応形になりましたが。。。
カートの上面が、ガタガタです。
(写真は余分な出が大きすぎて丸のこでカットした図)
また、なんでこうなってしまったかというと。
本当に切りたいラインの通りに切れてないんですね。
丸のこを使用すると、大体2mm~3mm幅の溝が掘られて、切れていきます。
その2~3mmがどちらにずれるかで、同じサイズに切ったはずの木が平気で5mmほどずれてきます。
この幅は、家具の場合、がったがたになってしまう原因になります。
予め、この幅を見込んで設計して、寸法取りをしておかないと、完成が、がたがたになってしまいます。
そして、その幅は、非常に小さく、糸鋸などで後でカットしてやろうとしてもあまり上手く行きません。
続いて、サンダーがあるから削りきってやろう。
とも考えたのですが、これもかなり辛い。意外と削れないものです。
ま、どうにかこうにかしまして、最後に上のガタガタが目立たないように1×4材を1/3の幅に切り取ったものを使用して、
上からの見栄えを良くしようとしてみました。
言い方を変えればフチ取りです。
1/3にした材のスミをまとまりが良くなるように45°で糸のこを使ってカット。
(45°の計測が適当で浮いてる^^;)
下の脚の上端ががたがたなので、多少浮いたりしますが、まぁもういいや。
ここでも使用した隠し釘。
やっぱりよく見えてしまうところの釘(ビス)は隠したいですね。
最後にキャスターを取り付けて完成。
キャスターは100均で購入した、ストッパー付きの2つ(ダイソー)とストッパー無し(セリア)のを2つ。
別々に買ったら、座金からの高さが微妙にずれてました。
統一すれば良かった。
キャスターの取り付けはちょっと悩みましたが、
ストッパー付きは、位置を優先してビス4本留めのところを3本留めしか出来ない位置につけています。
ストッパー無しの場合は、
ちょっと内側で4本のビスで固定しています。
ストッパー付きのキャスターはなるべく外側にないと、操作しにくいですからね。
これら4つのキャスターと木材の歪みと格闘して、高さやがたつきを調整。
、、、まぁなんとか使えるようなものになりました^^;
最後に持ち手を付けて動かしやすいように・・・と思っていたら。
想定外の使い道。気がついたら所有者は決まっていた。
娘がこそこそワゴン動かしているな~と思ったら。
あら。
娘がこっち向いてにやにやしています。
わかったわかったw
どうやら、サービスワゴンの2段目と、前回作ったイスの座面がぴったりだったようで(偶然)
ちょうどいい机になってしまいました。
それも。
足を伸ばしてお休み中。
まぁ、ところどころ見た目にも厳しいワゴンになってしまっていたため、こういう使い途を見つけてくれて良かったです。きっと。
まとめ
今回は、木について色々と学びました。
こういう木と木を突き合わせる物って、案外むずかしいですね。
少しのズレがビスとのスキマを作り、見た目が悪くなったり。
ゆがみを補正するために、かなり強引に挟みこんだり。
きっちり寸法を想定する一方で、現物合わせの方が確実な場所もあったり。
やっぱりやってみないと気が付かないですね。
きっちり作るために必要なことが少しわかった気がします。
今度はもっと簡単なの作ろう・・・
では~^^
コメント
ワゴン作り、お疲れ様です!!
ご苦労されたみたいですが、娘さんにジャストフィットなサイズでかわいい!!こういうちょっとした机(ワゴン)が欲しいんですよね。今、状況的に時間が取れそうにないのですが、私もこんな感じの小さな机を作りたいです。
理系文系夫婦の奥様へ
コメントありがとうございます^^
なぜかジャストサイズになってしまいました(汗)
今はお絵かき台みたいになってしまっています^^
自分で作ったものなので、汚れても全然構いませんし、寧ろ、汚すぐらい使ってくれているのでなんだか恥ずかしいです^^;
やはりちょっと時間取られてしまいますが、少しずつ作るのも楽しいです^^
なんだかんだでこのワゴン数日分けて作ってます^^;
DIYお疲れ様です。
私もガレージでSPF材を使っていますので、木が反っている、はさみ工具・クランプの必要性、などのあたりは頷きながら読ませて頂きました^^
45度接合、やっぱり良いですね。見た目が美しいです。
面倒なので私はL字で接合してしまいます。
この時にL字クランプがあるのとないのとでは仕上がりに大きな違いがあるんですよね~。
私はこれまた面倒なので、ビスは全てインパクト+コーススレッドを使いますが、先日下穴を開ける手間を端折ったところ、見事に木割れしました(苦笑)
後日記事でご紹介します(笑)
パパが日曜大工で家具を作ってくれる、なんて素敵ですね~。
KMRRさんへ
コメントありがとうございます^^
長い材を使うと、反りがかなり気になりますよね。
まだ幾つかに切り分けて使っているので良いのですが、ガレージのように長く使う場合、
色んな所に力を入れて固定しないといけなさそうですw
木割れ・・・実は何度かやっちゃってますw
メキッ!あ”・・・(;´Д`)目立たない、きっと目立たない・・・
自分に言い聞かせてますw
家具を作るのはいいのですが、嫁からは「じゃまにならない程度にしてよね」
と、やんわり釘を刺されています。
KMRRさんのDIY記事たのしみにしてます~^^
[…] ままメリットになる のですが、デメリットもあります。 先日の記事「木工DIY第二弾、サービスワゴン作ってみました」ではっちさんが 仰っていたように、SPF材は曲がりや反りが多くて、 […]
直線カットならホームセンターでカットしてもらったほうが正確で楽ですね。
経験値は上がりませんけどね。
コメントありがとうございます。
単純なカットならホームセンターはホント便利ですよね^^
もっと経験値があがってから活用していきたいですね。
それまではなんとかがんばります。