カンタン構造の傘立を木工DIYで使って作ってみた。

こんばんは、はっちです^^♪

前々回のイス作成で木材の感覚を掴み、前回のワゴンで切り欠きの精度、組み付けの難しさを多少なりとも学びました。

木工DIY第二弾、サービスワゴン作ってみました。(出来悪い)

段々とわかってきた所で、ようやく実用的なものを作っていこうと思います(><)使えるかどうかは置いておいて

傘立てを作ってみよう。

さて、今回ですが、少し簡単な物。

今までニ○リの金属の傘立てを使っていましたが、どうもバランスが悪い。

場所はあまり取らないので良いのですが、結構ふらついたりするので、新しく作ってみようと考えてみました。

 

材料はコチラ。

2015-08-30 15.36.23

 

SPF材 1×4 6feet(1829mm)1本

アルミ受け皿(小)100均^^;

 

部材の大きさは受け皿になるサイズに合わせてくださいね。

高さは70cmほどにしました。

 

今回は1×4材を縦に割り、1×2材にして使いましたが、容易に1×2材が手に入るのならそちらでも良いかと。

垂木用の細い木でもいいですしね。

自分の周りのホームセンターは1×4材が安く、苦労しながら縦割りしました^^;

2015-08-29 17.22.04

 

 

 

今回の木材の寸法は、アルミの受け皿の大きさによります。

アルミの受け皿はしっかり持ち手があるものを選び、そこが木材にかかるように長さを測っていきます。

また、製氷皿を使うことでも傘がズレない傘立てをつくることができます^^(これも100均)

ただ、製氷皿はちょうど良さそうな小さい物が無かったため、アルミ受け皿にしました(汗)

 

サイズさえきまってしまえば、後は、脚を4本建てて、その間を桟で繋ぐだけです。

2015-08-30 16.17.42

 

この時、今まで使っていた30mmの細ビスでは、1×2材の2側から木材を繋ぐことができません。

ですので、1×2材の2側から2cmほど座堀をし、ビスを打ち込みます。

2015-08-30 15.59.44

 

こんな感じでビスを届かせました。

2015-08-30 17.28.37

 

もちろん、この穴は丸棒で塞いでおきます。

2015-08-30 17.28.44

 

今回は全て丸棒で隠す、隠し釘で作りましたので、ビス頭は一切出てきていません。

 

そして、できた骨組みです。

2015-08-30 17.43.01

 

これにアルミ受け皿を乗せて完成です。

2015-08-30 17.44.07

 

傘も立ってOKですね^^

 

今回はさほど大きくもなく、木材も1×2材でしたので矯正もしやすく比較的さくっと作ることができました。

最後に塗装でもしようかな~と思っていましたが、とりあえず玄関に設置。

2015-08-31 23.47.41

 

うん、幅もぴったり。

傘を置いてみて。いい感じ。

 

ですが、なんだかしっくり来ない。

 

幅はぴったりなのに、大きさに違和感を感じます。

この傘立てからは使いにくいオーラが出てきています。

 

なんだろう。。。と思って、傘を傾けて気が付きます。

2015-08-31 23.50.42

 

あ。。。

傘が横にもたれかかると、見事に玄関入り口に傘の頭がかかってしまいました。

 

これはダメですね。(汗)

 

結局、高圧洗浄機や、掃除道具などの濡れてしまうような長い物を入れる入れ物になってしまいました。

2015-08-31 23.53.10

 

まぁ、これはこれで持ち運びがしやすくてしっくり来てくれています。

再就職先が決まりほっとしましたが、サイズ、寸法を合わせても、使い勝手がしっかり想定できていませんでした、

やはり既成品をじっくり観察しないとですね。

 

さて、今回の傘立て兼物入れ(ん?)の材料費です。

・1×4材 SPF材 6feet 1本 150円

・アルミ受け皿 100円

・30mmの細ビス少々。

・10Φ丸棒 20cmほど

・木工用ボンド

大体300円いかないぐらいです。

ちなみに使用した工具です。

・ブラックアンドデッカー 丸のこヘッド(ジグソー、のこぎりでも可能)

・サンダーヘッド(ヤスリがけ)

・ドリルヘッド(ビス打ち)

ビス打ちはSPF材なら手締めでも可能です。

今回は数が少ないので良いのですが、多くなると手が辛くなります。

・10mm木工ドリル(穴あけ)

です。

 

最後に

手間はかかりますが、何かを作る楽しみはありますので、趣味と実益を兼ねたDIYということで理解してもらえると嬉しいです。(言い訳)

構造は単純ですが、少しずつ組み付けの際に気にしなければいけないこと、切断の際に気にしなければいけないことがわかってきました。

どうすれば構造的に丈夫になるのか、補強はどうするなどなど。

感覚的に色々わかってきたので、少しずつオリジナルをできたらいいな~と思います。

では~^^

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ 

コメント

  1. こんばんは。DIYしまくりですねえ。工具まで揃えられて、もはや本格的なクラフトマン?ですよ。

    我が家も「傘立て」が金属製で、もうサビだらけ。
    はっちさんの記事を参考にDIYしようかな?でも工具がなー・・。

    昔からの大工道具はいろいろありますが、すべて手動。技術と体力が要ります。無理かー!

    • はっち はっち より:

      プリプリマンさんへ

      コメントありがとうございます!返信が遅れてすみません!
      もう半分病気です^^;
      何か役に立つもの無いかな~という感じで色々探しているぐらいです。

      変なもの作ってしまうと、邪魔者扱いされてしまうので、そのあたりは、嫁さんの様子を見ながらですがw

      大工道具が色々あるのですね!最近は手動の道具を揃え始めました。
      やはり手動があって自動なんですよね・・・細かい作業とかは手動のほうが便利です。
      プリプリマンさん大丈夫です!やる気があればできますよ^^
      自分は完全にやる気だけ(汗)技術、体力共に危ないです・・・