はっちです^^♪
今回は今まで作ってきた木工の技術(言うほどか?)を使って、作りたいものを作ってみました。
そして作ったものはコチラ。
なんだろうな、という感じですが、
プリンタ台^^
すっぽり収まるサイズに作ってみました。
今までこのプリンタがフリーカウンターの上に鎮座していましたが、段々と手狭になってきたので、
フリーカウンターの下に設置しようとしていました。
ただ、そのまま下においてしまったのではプリンタの上部が空いてしまいスペースがもったいないです。
なのでプリンタの排出トレイを開いた時の最大高さを測って、その下側に出来る限りのスペースを作るための棚を作成しました。
プリンタにぴったりの台はこんな様子
ちなみに、こちらのプリンタ台。
裏側がこうなっていまして。
USBコードと電源接続コードの取り回しがしやすいように開口を開け。
両サイドの高さを調節し、排熱口を遮らない構造になっています。
そして、動かすときは持ち手を持って移動させられるようにしています。
えぇ。(*^^*)
完全にこのプリンタ仕様の棚です^^
まぁ、ただこのプリンタは結構大きさがあるため、他のプリンタでも多分乗ります。
ちょっと使い勝手は悪くなるかもしれないですが、きっと大丈夫でしょう~。
というわけで作り方です^^
今回も1×4材のみで作成しています。
まずは1×4材をプリンタの横幅+余裕で棚板を作ります。
棚板を4枚並べて、裏から1×4材を縦に半分に割った1×2材で補強します。
わざわざ半分に割らなくてもいいのですが、割ったほうが下のスペースがほんの少し広がるので割りました^^
その棚板に、今度は1×4材の脚を取り付けていきます。
今回は書斎で使うので隠し釘をせず、そのまま打ち付けています。
そして繋いだ脚に、もう一枚作った棚板の2枚目を張ります。
取り付ける際は、さしがねを使って垂直を確認しながら取り付けます。写真右側の黒いの(*^^*)
今回は脚の長さを注意したため、いつも高さが狂ってしまっていたガタガタになったりしていましたが、今回はきっちり。
ガタ付きもなさそうです。今のうちはですが(´Д`)
そして、今回の台は、横幅が500mmほどあり、プリンタという重量物を置くため、補強として背板を取り付けておきます。
プリンタコードの邪魔にならないように背板の位置を取り、そのままビスで取り付けです。
そして最後に、上部の収まり、兼持ち手を1×1サイズにまた縦割りしたものを取り付けます。
さすがに上部ということもあって、ここは隠し釘を使用。
今回はこんな秘密兵器を用意しました。
クラフトソー145(^ν^)
これは、のこぎりの「あさり」がとても少ないのこぎりです。
のこぎりの「あさり」とは?
通常のこぎりを刃側から見ると、左右に刃が振られています。
この部分をあさりというのですが、この、のこぎりはほとんど刃が左右に振られていません。
なので、こんな刃を材に押し付けるような使い方ができ、材と丸棒をスレスレのところで切ることができます。
隠し釘を使うのに非常に便利なんです。
今までは、隠し釘をするために、
1,穴を空ける。
2、ビスを打つ。
3,丸棒を差し込む。
4、しるしをつける。
5、丸棒を抜く。
6、丸棒を切る。
7,穴にボンドを入れる。
8,切った丸棒を入れる。
でしたが、このクラフトソーを使うことで、4,5,8の作業が省略されます^^
少しぐらいと思って入るのですが、やはり穴が10個20個となると、かなり飽きます(苦笑)
それもこんなにきっちり収まりますし^^
普段買ってる100均工具に比べると、安くはないですが買ってよかったかな~と思います。
そして出来上がり。
最後に釘が見えるところを茶色のシール貼っておきました。
釘が見えているよりは良いかなぐらいな感じです。
プリンタ台の制作費は?
・SPF材 1×4材 6feet 5本 750円(1×4材 150円ぐらい)
・30mm細ビス 少々
・10Φ丸棒 10cmぐらい。
大体800円ぐらいですね。
案外安いですが、がっちりしたものが作れました。
今回のように、使用目的のはっきりしたものだと、やる気の出方が違いますね。
取り付けてしまうと中々融通の効かない一条工務店のフリーカウンター。
すごく硬くていい木を使っていそうなので、中々加工するのは気が引けます。
後から付けるもので融通を利かせてやらないと、と思って作ってみましたが、珍しく上手くできました(ん?( ゚д゚ ))
それにしても、最近娘が工具に興味を持ち始めています(汗)
危ないものはどかしておかないとですね。
それでは~^^
コメント
こんにちは、とりです(・∀・)
おぉ!すごい!
800円で作れてしまうのですね☆
うちもプリンタ置場には困っています。。。
先日大量に印刷する用事があって、ダイニングの床に直置きしたままになっています(^o^;
どうせもうすぐ年賀状印刷するから、それまで出しっぱなしでいいや~と(笑)
夫の書斎のフリーカウンター下にまだスペースがありそうなので、うまいこと乗せて作ってもらおうかしら( ̄∇ ̄+)
娘さん、パパの血を引いてDIY女子になるかも!?
とりさんへ
コメントありがとうございます^^
SPF材は安いので、こういうもの作るときはとても便利です^^
プリンタは大きいので結構置き場所取りますよね。
ただ、やはり印刷したいときはありますし、年賀状の時は大活躍ですしね^^
あまりじゃまにならずに、必要なときに印刷できると便利ですが、フリーカウンターの下がちょうど良かったです^^
DIY女子になって、自分と一緒に何か作れるといいな~とも思いますが、
パワフルな女性にたじたじになってしまいそうです(汗)
こんにちはKMRRです。
DIYお疲れ様でした~。
縦割りに使っている工具は丸ノコですか??
そういえば、先日私も「クラフトソー145」の類似品を買いました。
現在妻の仕事場に置く縦長の箱を作っています。
まずは30mm×40mmの角材を組み合わせて箱を作りまして、
最終的にはべニア板で覆うのですが、ビス/釘隠しで悩んでいます。
何か名案がありましたら是非ご教示ください!!
お互いDIY楽しみましょう~(^^)
KMRRさんへ
コメントありがとうございます^^
縦割りは丸のこ使っています^^
同じぐらいの長さの材2本を土台にして、隙間で縦割りしていっています。
ビス隠しは頭を悩ませますよね・・・
相手がベニヤだと、頭が取れる釘を使うとかでしょうか。
案外木工用ボンドでもがっちり固まりますが、中に入れる物次第ですよね・・・
ちなみに、手抜きだと、木目シール貼ったり(汗)
参考になる案が出せなくてすみません。
DIYは結構頭使うので楽しいですよね~^ー^
KMRRさんも楽しそうです^^