ついに床暖房をON。2015年使い始めの電気代の様子。

はっちです^^♪

今年はエルニーニョ現象のためか、夏は比較的涼しく、

冬にさしかかろうという、11月にもまだあたたかい日が続いていましたが、

11月25日からはかなり冷える様子とのことで、前日の24時より、床暖房をONにしました。

 

 

初日の床暖房で使用した電気量

2015-11-27 00.09.29

 

実は23時にONにしようとしていたのですが、忘れてしまいました(´Д`)ネムイ

外気温は10℃程度。部屋内の温度は22℃程度でしたが、設定温度を28℃に設定して様子を見ました。

床暖房の電気代は使い始めに電気を1500~1600Wほどを使い出し。

およそ1時間程度で、0Wになりました。

思っていたよりも早い段階で温度が上昇したようです。

その後、ON、OFFを繰り返しながら温度を保っているようです。

実際に床面もほのかに暖かくなりました^^

 

営業さんからは、

「床暖房は温まりきるまでに3日ぐらいかかるんですよ~」

なんて話を聞いていましたが、低い温度であれば比較的早めにあたたまるようです。

家全体が温まるまでに3日ぐらいかかるということかもですね。

ぽっかぽかという温度設定ではありませんが、ほのかに温かいぐらいで幸せですね。

 

ちなみに我が家のタイマーは現在このようになっています。

1Fフロア:通常温度27℃ セーブ温度23℃

2015-11-26 00.34.44

 

1Fフロアは皆が起きる前から、活動している時間を通常温度、昼間、夜中をセーブ温度にしています。

 

 

2Fフロア(書斎)は自分が家にいる時間を通常温度、後をセーブ温度にしています。

通常温度26℃ セーブ温度23℃

2015-11-26 00.35.19

 

床暖房としては常にONの状態。

 

ただ、このぐらいの時期ならばセーブ時間帯は、上の電気代使用状況のグラフを見ても分かりますが、

床暖房の不凍液の温度が下がらず、OFFの状態とほぼ一緒です。

また、不凍液が冷たくなれば、室温も寒くなるので、その場合はONになりますが、寒いのでONでいいです^^

2Fフロアの寝室、子供部屋も区画は分けていますが設定はOFFのままにしてあります。

そして、初日にかかった一日の床暖房の電気代の合計は100円ほどでした。

これから寒くなるに連れて、ぐぐっと電気代が上がってくるんですよね。

保温だとか、保温カバーもちょくちょく見直さないと昨年より削減できないかもですね。

 

室外機保温対策DIY

熱ロスを防げ!室外機の断熱DIY

床暖房室外機配管カバーDIY。Ver1.00

 

今年はエルニーニョ現象のためか、比較的暖かい日が続いていましたが、そういう年は、大雪になる可能性があるそうですね。

普段降らない太平洋側なので、天気を気にしておかないとですね。

それでは~^^

コメント

  1. グラスママ より:

    こんばんは
     床暖 ONされるの結構遅くないでしょうか?
    それともうちが早すぎかな。(笑)
    うちはタイマーが難しくてできません。
    だから朝は7時くらいにセーブモードにして(18度) 夜11時(眠い)に通常モード24度に戻します。
    もっと寒くなったら26.7度まで上げます。
    タイマー設定のできる方尊敬します。

    • はっち はっち より:

      グラスママさんへ

      コメントありがとうございます^^
      床暖房ONするの、ちょっと遅いかもですが、天気予報見ながら、急に寒くなるタイミングでONにしました^^

      それにしても18℃の24℃はすごい。
      今は暖かいのに慣れてしまってます^^;

      最近朝晩に限らず、ずっと寒くなってきました。
      グラスママさんもタイマー設定しながら(ぇ)お体に気をつけてください^^