こんばんは、はっちです^^
なんだか物騒なタイトルをつけてしまいました。
営業さんが見ていると冷や汗物な気がしますが、書いていると面白そうなので書いていきます。
※テーマをSimplicityに変更しました。何か問題がありましたら連絡いただけるとすごく嬉しいです(*^^*)
住み始めて一年半。i-smart住み心地10大ニュース
1,高気密、高断熱の恩恵を実感
やはり一条工務店の売り、高気密高断熱は何もしなくても実感します。
床暖房で家全体が暖かいのはいいですね。
一方で、夏場の冷房の効きも見逃せないです。
一晩一部屋冷房つけっぱなしで、10円~20円程度だったのは衝撃でした^^

2,売電ができない!?太陽光発電電圧抑制発生
今も続く電圧抑制。多少は改善の兆しが見えてきましたが、やはり抜本的な対策がしたいところです。
関連記事は多いので気になる方は右のカテゴリから(汗)
少しでも省エネにならないかな。
3,ロスガードムシブクロパニック(笑)
気がついたらロスガードのムシブクロが外れていた!?覗き込むとそこには。。。



4,誰も使っていないコンセントを誰かが使ってる?(HEMS)
空き部屋になっている部屋で、誰かがコンセントを使っている。一体誰が?
から始まった、HEMSの不具合。
非常に便利な一条HEMS。
電気代がわかるだけでも、節電になりますよ^^



5,高気密高断熱の室内にアリが!僅かなスキマを狙う者達。
高気密、高断熱の家にもスキマが!?暖かい家に呼び寄せられるムシ達。
すみません、年末に記事が間に合いませんでした。
後日UPしました。m(__)mごめんなさい



6、床暖房がつかない!?やっぱりおかしい床暖房の原因と結果。
しばらく我慢していたせいで部屋内の温度は14度にもなり、暖房器具を全て廃棄していた我が家は非常に寒かった。
ただ、連絡して一日で原因究明、数日で床暖房復帰できたことは、非常に助かりました。
改めて床暖房の効果を知った事件でもありました。



7,床下のコーキングが剥がれている?
一度はしてみたい床下の大冒険(ぇ?)成果あり。



8,室外機からの水でコンクリートが水浸し
後から工事した外構工事。
室外機の下は土だったので、ドレン水が土の上に排水されるはずだったのが、コンクリートが敷かれ、水たまりが。
流石にこれは気がつかなかった。



9,雨が降ると庭が水浸し。
小さなテラス屋根なのですが、大量に雨が降ると、大きな水たまりが発生します。
何とか対策出来ないかと試行錯誤。




10、早いアフター対応
この10大ニュースの中でもいくつかトラブルが出てきていますが、大抵連絡した翌日には何かしらの対応があります。
緊急を要さないものは、数日で。
緊急なものは、翌々日には対応が完了することがほとんどです。
とりあえず、初動が早いと安心しますよね。
一条工務店にして良かったな~と思う点です。
やはり、追加でお金が発生しない事案は、会社としての対応の優先度が下がる傾向があります。
そういう姿勢をまったく見せることなく、トラブルに対して真摯に向き合ってくれるのはうれしいですね。
新居の引き渡しから振り返ってみて。
季節が一巡りする1年を過ぎた当たりから、新たなトラブルというトラブルはほとんど見なくなりました。
2年目点検の時に、補修して欲しいなぁ~ぐらいな場所はありますが、すぐに直して欲しいレベルのものはありません。
一巡りして家も生活も落ち着いてきたかな、なんて思います。
そうこうしてたら、次女が誕生して、生活面はてんやわんやですが(汗)
一方で、一条工務店対応出ないものは、2位の電圧抑制問題。
様々な対策、勉強をしましたが、制度の縛りにくるまれて、機器側の調整が何も出来ない。
常々思うのですが、設定の仕方を教えてほしいです(-_-;)
振り返ると色々あったな~なんて思いますが、色々と勉強させてもらいました。
家造りを経て、全然違う分野の家にも興味を持ち、そんな様子を見ていたらDIYしたくなり、色々なものに手を出し(コラ)。
最終的にはウッドデッキをDIYなんて言ってしまいましたが、いつになることやらです^^
新居に住み始めても、まだ2年経っていない初心者。DIYも初心者。
読んで頂いている人にとっては、当たり前だろ?と思われていることも、大発見のように書いてしまうかもしれませんが、暖かい目で見守っていただけると嬉しいです^^
2015年は大変お世話になりました。m(_ _)m
また来年もよろしくお願い致します。(^O^)/
それでは、良いお年を~。
コメント