こんにちは、はっちです^^♪
クリスマスが終わり、無事サンタさんからのプレゼントがもらえた娘ですが。
ちょっとだけ引っかかることが。
はっち「良い子にしてないとサンタさんからプレゼントもらえないぞ」
娘「・・・」
はっち「サンタさん欲しいプレゼントは何かしっかり見てるよ。きっと。」
娘「・・・」
娘「欲しいプレゼントに◯つけた(広告)から、大丈夫。」
娘「ずっと前に言ったし、きっと買ってきてくれる。」
サンタさんが~、サンタさんは~、とは一言も言わない娘。
もう気がついているのかと思ってしまう、今年のクリスマスでした。(´Д`)早くない?
今回のDIYは、キッズチェアです。
サイズを合わせただけの簡単ないすです^^;
使用する材料は、いつも1×4材でしたが、今回は、あらかじめ角が取ってあって、見た目も綺麗な集成材を座面に使おうと思います。
キッズチェア作り方と材料
材料はコチラ。
左にあるのが集成材です。適当な座面のサイズにしました。250mm×310mm
木目の綺麗な材で作られていますので綺麗です。
SPF材も木のあたたかみがあるのですが、子供が使うものなので、綺麗なものにしてしまいました。
右側に見えるのは、1×4材を半分にしたなんちゃって1×2材。
1×2材が安く手に入るのであれば、そちらを使ったほうがいいと思います。
その2つに挟まれた細い棒は、実はすのこDIYのすのこ端材^^;

目的は補強で使うだけなので、なんでもいいです。
普通に1×1材でも1×2材でも良いかなと思います。
キッズチェア組み立て
さぁ、これを、組み立てていきます。
まずは木工ボンドで、パーツを取り付け。
それに30mmの細ビスを打って、しっかり固定していきます。
わかりにくいのですが、打った場所はこんな感じです。
横渡しの補強材は全て座面側に打ち込んでいます。
今回もビス頭が見えないように、座堀して、丸棒で埋めていくのですが。
やはり、材が細く、柔らかいSPF材。
縁でビス穴を掘ると、割れてしまいました。
こういうところは注意ですね^^(もう失敗していますが)
ビスを打って、穴を丸棒で埋めました。
接続したら、今度は足の横渡し。
ここも座堀でビス隠し。
すでに使っているのでクッション貼り付けてあります。
写真の足がずれているのは少し理由がありまして^^
外側に足をずらしておくことで、後から背もたれを取り付けられるようにしています。
できました^^
高さは、こんな感じでテーブル+おもちゃピアノの高さに合わせました。
一応大人が乗っても大丈夫な強度です^^
キッズチェア作りで苦労したところ。
やはりカットしたところのやすりがけです。
角は子供にとって危険ですしね。
サンダーでがーっとやっていきましたが、それでもいつもよりたくさんやすり掛けしておきました。
カットした材を材と材の間に取り付けるため、サイズがぴったりでないと入りません。
無理に入れようとすると歪んでしまいますので、カットのサイズは、丸のこの厚みもしっかり踏まえてカットしました。
材料費
250mm×310mm×20mm?の集成材(恐らく棚用。角が丸くなっています)600円ぐらい?
1×4材 SPF 1本 150円
合計で750円というところかなと思います。
DIYは結構、えいやっ!とやってしまうのですが、今回は、寸法取り、仕上げに一番時間を掛けました。
しっかりと見栄えの良い家具を作ろうと思うと、こういうところに時間がかかるんだなと言うことがよく分かりました。
材料費だけでは物は作れないですね。
二人目の娘が座れるようになったら、それ用のイスを作ってみたいですね。
安全性が勉強になりそうです^^
では~^^
コメント
こんにちは、KMRRです。
素敵な椅子ですね~(^^)/
お子様もお喜びになったのでは??
面取り加工は大変ですよね。やすり掛けお疲れ様でした(^^)
日曜大工が出来るパパは子供にとっても良いですよね。
私も子供用に机と椅子を作ってあげようかと思案中です。
KMRRさんへ
コメントありがとうございます^^
何気なく仕事から帰ってきて、このイスに座ってくれていると嬉しかったりします^^
面取りは大変ですね。なんだかんだで一番時間と力がかかっていたりします。
日曜大工は色々なところに使えるので楽しいです。
ただ、自分ではイスまではいけても、机は難しそうだな~と思っていたりします^^;
KMRRさんのようにきっちり寸法合わせられれば良いのですが(汗)