こんばんは、はっちです^^♪
前回、無償提供の連絡を頂いた「ステアカバー」
一条工務店オリジナルのオープンステアに、滑落防止と誤登防止のために取り付けられるものです。
確か無償提供のハガキの期限が今日(2016年6月30日)までだったような・・・
もう遅いよ!と言われてしまいそうです(汗)
オープンステアの泣き所にカバー

ステアカバー取り付けてみました
一条工務店より無償提供のハガキを頂きまして、返信した所、結構早く届きました^^
早速取り付けていきたいと思います。
ステアカバー取り付け方。
このステアカバーは結構丈夫なナイロン製でメッシュになっています。
10kg~15kgの子供が落ちてもしっかり支えてくれそうな感じがします。
手触りとしては、ナイロン製なのであまり良くないですが、引っかかるとかそういうことはありませんでした。
それでは取り付けていきます。
まずは広げていきます。(ちなみに細かな説明はしっかり説明書に丁寧にカラーで書いてあります。)
色々な箇所にあるマジックテープをバックルを通して取り付けていきます。
ここで、専用で作られたステアカバーの威力を発揮します。
やはり子供に危険がないように、ということで、飛び出たバックルの位置や、階段に取り付けるマジックテープの位置など、細部まで配慮された長さ、取り付け位置になっています。
説明書にも詳細な取り付け位置の指定までされています。
何度も何度も試作しては、cm(もしくはmm)単位で調整、変更を繰り返し、完成したような感じがします。
どれもきっちり取り付けられるように設計されてるんですよね。
それでも、ぎりぎりきっちりで取り付けに苦労するというわけではなく、
取り付けやすく、さらに危険のないようにと調整されたような気がします。
そして、あっちやこっちや取り付けて。ぉぃ( ゚д゚ )
完成です。
取り付け所要時間は15分ぐらいでしょうか。
慣れれば10分あればできると思います。
しっかり支えないといけない分、ささっと取り外しができるものではないですね。
ですが、やはりホコリが溜まったり、汚れたりということはあると思いますので、時々掃除、洗濯をする必要はあるかなと思います。
実際に強度を試してみたところ
7ヶ月の子供をそっと乗せてみました。現在体重8kgほど。
全然大丈夫でした。(´∀`)
ステアカバーがハンモックのように支えてくれますが、娘があまり楽しそうでないのですぐ救出。
ちなみに上の娘は6歳ですが、もうオープンステアの隙間を通ることができませんでした。
まだ寝返りぐらいしかうてない7ヶ月の娘も、通りぬけの出来無い6歳の娘にもどちらも不要なので、とりあえず外して保管しておきますが、
近々また取り付けることになるかななんて思っています。
とりあえず取り付けレビューでした。
では~(^o^)
ここまでご覧頂きありがとうございます。一条工務店の他の施主の方の経験談、オプション情報などはこちらのリンクからお願いします。
コメント