こんばんは、はっちです^^♪
固定資産税、自動車税、何かと御用入りの年度初めですが、なるべくお得に支払いたいですよね。
通常ナナコで税金の支払いをする場合はナナコポイントはつかないのですが、
ナナコカードにクレジットカードから現金をチャージする際に、ポイントがつくクレジットカードがあります。
チャージされたナナコカードで税金を支払いすれば、ナナコポイントはつきませんが、実質クレジットカードのポイントは取れる。という仕組みです。
例として、リクルートカードとか楽天カード(JCBに限る)とかありますので是非参考にして下さい^^
nanacoでポイントのつく楽天カード(JCBのみ)の詳細はこちら↓
楽天カードでポイントゲット
この方法、実は数年前から実行しているのですが、当時陥った落とし穴について記事にしておきます。
ナナコモバイルでは5万円以上の税金が支払えない!?
固定資産税などの高額な税金を支払う場合、1枚のカードに5万円までしかチャージできないnanacoで、5万円以上の支払いをしようとすれば、5万円より出た分だけ現金で支払わなければいけません。
ですが、センター預りというものを利用すれば、10万円までは支払いができるようになります。
ただ、
お財布ケータイを利用されている方で、ナナコモバイルをインストールして使用している方は、
このセンター預り分というものが途中に存在しません。(実際にはありますけど^^;)
普通にナナコモバイルではなく、ナナコを使用したいときは、
クレジットカードからnanacoカードにチャージするためには、インターネットからクレジットチャージをして、一時センター預かりとする必要があります。
それをセブンイレブンの店頭などで残高確認を行うことでナナコカードにチャージされます。
手続きの流れとしては。
これがクレジットチャージの流れです。
が。
ナナコモバイルの場合、
スマホや携帯などにインストールしたナナコモバイルアプリにより、
登録したクレジットカードから即時ナナコモバイルにチャージされるため、センター預りという物を使用していません。
手続きとしては簡略化され、
通常の手順に比べてかなりお手軽に扱うことが出来ます。
ですので、当時、
「センター預り分」って何なの?
ということで相当悩みました。
センター預りって何?
では、早速グーグル先生に「センター預りとは」で聞いてみるのですが。
出てきた一番上のサイトはもちろん電子マネーnanacoのサイト「センター預り」です。
(゚∀゚)「センター預かりとは」で検索。
その中には、
キャンペーンの特典・クレジットチャージされた金額など、センターにてお預りしている「電子マネー」や「ポイント」のことです。
知っていれば当たり前のことなんですが、一部のお財布ケータイ利用者にとっては勘違いをしてしまう内容になってしまっています。
キャンペーンの特典・「電子マネーnanacoサイトから」クレジットチャージされた金額など、センターにてお預りしている「電子マネー」や「ポイント」のことです。
この、抜けている「電子マネーnanacoサイト」。

これが存在していることに気がつくのにかなりの時間がかかってしまいました。
インターネットからクレジットチャージするとセンター預かりになります
ナナコモバイルを使っている人にとって、クレジットチャージは、ナナコモバイルアプリから行うもので、即時反映されるものです。
ナナコモバイルを使用している人にとって、電子マネーnanacoサイトからもクレジットチャージができ、それが「センター預り」になることは通常知るわけもありません。
もし、ナナコモバイルを使用している方で、同様な悩みを持った方がいらっしゃいましたら、
下のリンクからログインしてナナコモバイルのナナコ番号?を登録することで、センター預り分を利用することが出来ますので、
5万円以上の支払いに利用される方は、こちらの「会員ログイン」から「センター預り分」を利用してみてください^^
電子マネーnanaco「公式サイト」
以上、自分が悩んだナナコモバイルの落とし穴の埋め方でした。
5万円以上の支払いをナナコモバイルで行う方法。
ここでもかんたんに紹介しておきます。
前提でナナコモバイルをインストール、ナナコ公式サイト共にクレジット登録済としています。
支払金額は10万円とします。
1,ナナコモバイルで29,000円をクレジットチャージする。
・ナナコモバイルに29000円
2,ナナコモバイル21,000円をクレジットチャージする。
・ナナコモバイルに計50000円(上限)
この時点でナナコモバイル限度額50,000円になりました。
続いて。
3,インターネットnanacoサイトから会員ログイン(ナナコモバイルの番号)し、29,000円クレジットチャージする。
・センター預りとして29000円
4,同様にインターネットnanacoサイトから21,000円クレジットチャージする。
・センター預りとして計50000円
これでセンター預り分限度額の50,000円になりました。
準備完了です。
バーコード付きの支払い書を持ってセブンイレブンへ。
お客さんが少なそうな時と、人の良さそうなベテラン店員さんを狙いましょう。
店員さんが方法を知っていればスムーズにことは進むと思いますが、大抵知らないのではないかと思います。
その際は、次のようにこうしてくださいと、お願いしながら進めましょう。
5、支払い書を出して、nanacoで支払う旨を伝えます。
6、ナナコモバイルに登録されている50,000円を支払います。もちろん足りません。
7、続いて支払い途中ですが、レジで「ナナコの残高照会」をお願いします。
残高照会することで、センター預り分していた50,000円の内、29,999円がナナコモバイルに入ってきます。
入金されたレシートが出てきます。
レジでやってくれなくても、ATMで残高確認もできます。支払い途中にレジを離れるのは気持ち悪いですけどね。
8、もう1回残高確認してもらいます。
そうすると、残りの20,001円がナナコモバイルに入ってきます。
こちらも入金されたレシートが出てきます。
9、支払い残りの50,000円を入ってきたナナコモバイルで支払いましょう。
10,完了です。ありがとうございました(^O^)/
私の時は、店員さんも知らず、自分も初めてだったのですが、こうしてこうしてと伝えたらそのままやってくれました。
へぇ~そうなんだ~、そんな方法もあるんだね~なんて話をしていました。(´∀`)
システム変更により、多少の流れの違いはあるかもしれませんが、概ねこと通りではないかと思います。がんばってください。
最後に
ナナコモバイルのセンター預りの謎について、自分が稀な例かもしれませんが、同じように悩んでしまっている方がいらっしゃるかな?と思って記事にしました。
どなたかの参考になればと思います^^
nanacoでポイントのつく楽天カード(JCBのみ)の詳細はこちら↓
楽天カードでポイントゲット
申込はこちらへ
コメント
ありがとうございます!
モバイルの方だったので、ずっとセンター預かりが、不思議でした。
いろいろ探したのに見つからずようやく納得です。
nanacocoさんへ
コメントありがとうございます^^
そして、少しでも疑問が解決できたようで良かったです。
自分もかなりわけが分からず苦労しましたので、少しでも同じような人に役に立ててもらえて嬉しいです^^
こちらこそありがとうございます^^
まさにこの記事をもとめてました!
ホントにたすかりましたー。
ありがとうございました!
ぽけさんへ
コメントありがとうございます^^
センター預り?なにそれ?って自分も思っていましたので、記事にしてみました。
お役に立てて何よりです^^
私もnanacoモバイルから税金払おうとしている者です!
nanacoカードについての記事を参考にしていたので、途中で(必要ないのに)わざわざ残高確認しに行ってしまいました。モバイルだと、センター預かりにならないから残高確認要らないんですね(^^;
その後センター預かりは理解したものの、SIM切り替え途中でスマホで通信できないので、レジで支払いできるのか?心配になって調べていました。
こちらでレジでの手順も丁寧に説明して下さっているので、通信なしでも支払いできそうだと確認できました!(残高確認は通信しなくてもできるので)
とても助かりました、ありがとうございます☆
nanamiさんへ
コメントありがとうございます^^
お役に立てたようで良かったです。
おさいふケータイは通信無しでもやり取りはできるんですよね。
契約が終わったスマホでも支払いが可能でした^^
後は、店員さんがちゃんとレジを操作してくれるかですね~^^
頭が真っ白になってしまう店員さんも中にはいらっしゃいますので^^;
がんばってください^^