宅配ボックス製作 5年経過した屋外DIY宅配ボックスの劣化と便利だった点 こんにちは、はっちです^^♪ 今回は5年前に設置した自作DIY宅配ボックスの状況を紹介したいと思います。 5年前の作成状況(といってもホームセンターで購入+α)はコチラ。 5年屋外で活躍した宅配ボックスです... 2023.02.11 宅配ボックス製作
新築してからの不具合 大日本印刷担当者と壁紙不具合についての打ち合わせと工事 こんにちは、はっちです。 今回は壁紙の不具合についての打ち合わせと今後の対応について記事にしておきたいと思います。 2013年ごろに建築された方の壁紙の不具合対応について、壁紙がボロボロとはがれて落ちてくる不具合が見つか... 2022.12.23 2023.01.28 新築してからの不具合新築してからの経験
家電の修理とメンテナンス 半年に一回の水抜きメンテナンスで長持ちするエコキュート こんにちは、はっちです^^♪ 今回は半年に一回のエコキュートのメンテンナンスの紹介です。 良く知られているようで、あまりやられている感じがしないので紹介したいと思います。 ちょっとだけ手間ですのでさらっとやり方紹介です。 ... 2022.11.20 家電の修理とメンテナンス
新築してからの不具合 大丈夫だと思っていたら我が家にも壁紙問題が。一条工務店クロス不具合 こんにちは、はっちです♪ 今回は、5年ほど前に問題が出た、 一条工務店で採用されていた大日本印刷のEBクロスがぼろぼろの不具合。 というあまりよろしくない不具合が散見されていました。 我が家の場合、通常使いの範囲中で... 2022.09.10 2023.02.02 新築してからの不具合新築してからの経験
家電の修理とメンテナンス インターホンのくもりレンズをDIYで交換してみよう インターホンの映りが悪くなってきたんだけど買い替えかなぁ? ということで、今回はレンズ交換にチャレンジしてみました。 劇的に改善したものの、注意する点も多いのでDIYする際はお気を付けを! ... 2022.06.04 2022.12.26 家電の修理とメンテナンス
新築してからの不具合 ペアガラスの窓枠部分がふにゃふにゃ、湿気とカビとの戦い 一条工務店 こんにちは、はっちです♪ 今回は一条工務店の窓について気を付けておきたい点を紹介したいと思います。 場所はここ。 窓の枠部分の紹介です。 この先カビの写真があります。小さいサイズにはしていますが、お食事中... 2022.05.01 新築してからの不具合
電気代と省エネ 高気密高断熱住宅24時間冷暖房の電気代の疑問に答えます 高気密校断熱住宅で7年間の電気代のデータを紹介します。我が家は夏冬は24時間冷暖房をしているため多少電気代が多いかもしれません。新居の光熱費の目安になればと思います。 2022.02.27 電気代と省エネ新築してからの経験
家電の修理とメンテナンス キーボードの掃除していますか?キートップを外して徹底掃除 いつも手に触るキーボードはかなり汚れている可能性があります。その汚れはトイレの便座以上だとか。そのキーボードをしっかり洗って切れな状態に戻す方法を紹介します。子供は案外配列おぼえていることにびっくりです^^ 2022.01.02 2022.02.10 家電の修理とメンテナンス
芝生づくりとメンテナンス BOSCH(ボッシュ)の芝刈り機の刃を研いでみました。取り外しは難しい。 芝刈り機で長年愛用しているBOSCH(ボッシュ)製の芝刈り機。 まだ刈れるのですが、どこかのタイミングで研いだ方がいいかなと思ったところ、なんとか外からではなく、分解して研げないかなと思っていました。 ちょっとしたチャレ... 2021.12.12 芝生づくりとメンテナンス
家電の修理とメンテナンス 古いカーテンレールを外してニトリにDIYで交換してみます。 実家に合った古いアルミ製のカーテンレールをドライバで外し、ニトリで購入したカーテンレールに交換する手順を紹介します。小さくても脚立があると楽です。 2021.11.12 2022.02.10 家電の修理とメンテナンス
i-smartの住み心地 24時間換気の省エネ機能と月の電気代を紹介します。 新型コロナ感染症に対して、家族がコロナに感染したらどうしよう。 どこで隔離して看病すればいいのか?などを考えたとき、 家全体を換気してくれる24時間換気は非常に有効です。 ですが、24時間換気はずっと動ているだけに... 2021.10.17 2022.03.01 i-smartの住み心地電気代と省エネ
DIY工具と使い方 ステンレスのビスと鉄ビスとのサビの劣化性能の比較 屋外で使用する場合はステンレスのビスを使ったほうがいいよ。 と良く書かれていますが、実際にはどのぐらい差がでるのでしょうか。 たまたま5年ほど前に作った踏み台に、ステンレスビスと鉄ビスを組み合わせて作ったものを分解してみ... 2021.05.16 DIY工具と使い方ウッドデッキDIY
庭と植栽のDIY ゆずの木はトゲに注意!庭にゆずの木を植えるのは相当の覚悟が必要。 はっち 庭にゆずの木があれば、冬至の時とかにゆず湯とかできるんじゃない? という軽い気持ちで植えたゆずでしたが、、、 香りの良い実と引き換えに手入れは大変です。 2021.05.03 2021.12.25 庭と植栽のDIY
家電の修理とメンテナンス 配線不要のカメラ付きワイヤレスインターホンをかんたん取り付け 昔の電池式のインターホンを今のカメラ付きインターホン(電池式)への交換作業を紹介しています。電源を取る必要がないため、屋内の自由度が非常に高く、またカメラ付きなので防犯対策にもオススメです。今回はパナソニックのVS-SGZ20Lです。 2021.04.11 2022.04.03 家電の修理とメンテナンス
DIY工具と使い方 SnapFreshレシプロソーを使ってシマトネリコの剪定をしてみました。 かなり暖かくなってきましたね。 こんにちは、はっちです^^♪ 草が生え、木々も生い茂ってくる頃ですが、やっとかないといけないのが、 木々の剪定です。 今回はまた、木をさっぱりさせていこうと思います。 2021.04.04 2021.04.26 DIY工具と使い方
パソコンのDIYとトラブル バックアップ忘れてませんか?わかりやすいバックアップソフトMiniTool ShadowMakerを使ってみた。 こんにちは、はっちです。 なかなか手が出にくいバックアップソフトですが、その大事なデータは無くなった時の後悔が大きくなりがちです。 やはりめんどうだったり、わかりにくかったりしますし、何よりバックアップって絶対やらなければい... 2021.02.20 2023.01.03 パソコンのDIYとトラブル
家電の修理とメンテナンス 自動車のドアバイザーを自分で取り付けてみよう。C27セレナDIY こんにちは、はっちです♪ 今回は車のドアバイザーを取り付けてみようと思います。 取り付けるのは大変ですよ~。 なんて言われていましたが実際どうなるか。 結論としては、 ... 2021.02.03 2021.02.05 家電の修理とメンテナンス
i-smartの住み心地 我が家のヒートポンプ式床暖房の温度設定設定備忘録 一条工務店i-smart こんにちは、はっちです^^ 寒い冬。家にいることが多い今年は床暖房の設定を色々と触っています。 毎年毎年この床暖房の設定には頭を悩ますところですので、一度しっかりと記録しておこうと思います。 2021.01.18 i-smartの住み心地電気代と省エネ
エアコン関連DIY エアコンの配管がボロボロに劣化する前に。冷媒用テープの修理と再取り付け エアコンから外につながっている配管がボロボロになっていませんか?配管が劣化すると外で作った冷気や暖気が外に出てしまい電気代がかかっている可能性があります。そうなる前に簡単にDIYで補修して節約してみましょう。 2021.01.10 2023.01.02 エアコン関連DIY電気代と省エネ家電の修理とメンテナンス
家電の修理とメンテナンス 泡の力で届かないウォシュレットの奥のカビ汚れ落としレポート こんにちは、はっちです^^; 今回はトイレのお話ですので、お食事中の方などお気をつけ下さい^^ 今回はトイレの洗いにくい部分。 ウォシュレットの水の吹き出し口の部分を掃除できるものがありましたので紹介したいと思いま... 2020.12.31 家電の修理とメンテナンス
家電の修理とメンテナンス 高圧洗浄機の水漏れはオーリングと呼ばれるパッキンの劣化 高圧洗浄機を購入してはや6年・・・ だいぶ使い込んできた。といっても、大掃除と洗車ぐらいしか使わないのですが、年月とともに少しずつ水漏れしてきました。 普通に使えたのでそのままにしていたのですが、ついに水が漏れ出す量が多... 2020.12.29 2023.01.03 家電の修理とメンテナンス
色々工夫DIY 裁断されてバラバラになっている本を100均ダイソーで再利用しよう。 こんにちは、はっちです♪ 今回はスキャンするために裁断した本を、再度本のように扱う簡単な方法です。 大したことではないのですが、困っている方など参考にして下さい。 アイテムは100均ダイソーで揃えています。 2020.12.05 色々工夫DIY
家電の修理とメンテナンス 古い吊り下げ天井照明をDIYでLEDシーリングに交換してみた。 古い家の場合、LED器具に交換しようとしても、取付金具が対応していない可能性があります。今回はその取付金具を今の金具に取り替えた上で、竿縁天井用のキットを使ってLED照明器具を取り付けていこうと思います。要電気工事士です。 2020.11.23 2022.02.13 家電の修理とメンテナンス