
インターホンの映りが悪くなってきたんだけど買い替えかなぁ?
ということで、今回はレンズ交換にチャレンジしてみました。
劇的に改善したものの、注意する点も多いのでDIYする際はお気を付けを!
インターホン分解、清掃編

紫外線を防ぐために庇を作ってみました。

今回はそれに続く続編になります!
インターホンのレンズ交換方法
使用しているインターホンはパナソニック製のVL-V571L(-S)。
前回までは分解したところで終了してしまいましたが、そんなところに一通のコメントが。
ホント!?ありがとうございます!
ということで早速購入してみました。
購入先はコメントにあるようにAliexpress。中国の大手通販サイトでの購入です。
1.4mmのものと、1.78mmのものがありますが、1.4mmの方で取り付けを行いました。
届くのに時間がかかりますが、ちゃんと届きました。
見えにくいですが、左が新しいレンズ、右が紫外線でバキバキのレンズ(汗)
右のレンズは設置から7年経過しています。前回(2年前)よりもさらにバキバキになってしまっています。
購入したレンズは設置されているものと同じものではないため交換には注意が必要です。
分解、取り付けは自己責任でお願いいたしますm(__)m
インターホンの分解とレンズの取り外し方法
それでは早速インターホンを分解していきます。
細かい点は以前の上のリンクの記事を参照してください。
まずは壁から取り外したものです。ドライバー使用。
高確率で繭のようなものと虫さんがいらっしゃいます^^;
ねじを外して中身にアクセス。精密ドライバー使用。
前回はここまででしたが、今回はレンズも外していきます。
上の写真の上の基盤を外しました。
裏から止められているレンズはただのレンズで、電気的に配線がつながっているわけではありませんのでねじで外すことができます。
基盤からレンズが外れました。
基盤中央上部の青色の部分がカメラの心臓部と思われますので触れないようにしましょう。
さぁここからです。レンズを外していきますが、接着剤のようなもので固定されています。
気休めですが、カッターで接着剤を切っていきます。
その後は、ラジペンのようなもので挟んで、ぐりっと外しました。ゆるむ回転方向は反時計回りです。
あまり力強く挟んでしまうと、中のレンズがばりっといきそうだったので、一応慎重に行いました。

まだ元に戻す可能性もあったので慎重にいきました。
力加減をしながらですがようやく緩みましたので、くるくる外して新しいレンズをはめていきます。
M12ということでねじのサイズはばっちりです。
とりあえず取り付けて復旧。
さぁとカメラを見てみると。。。
全然映りませんでした^^;
実は先ほどのコメントにもありました、ピントの調整が必要ですとのこと。要は、
ピンボケ
です。
ピントを合わせるためにレンズのねじ込み具合を調整
再び外して、レンズのはめ込み具合を調整します。
何度か分解しては外して、ねじ込み具合を調整してようやくそこそこ見えるようになりました。
おぉ!かなり鮮明に映るようになりました。(モザイクかけないと顔がわかるぐらい)
ただ、画面を見ながら調整できるわけではなく、結構分解、調整と大変なのでそこそこで妥協します^^;
その時のレンズの高さがこれぐらいです。
レンズ先端までおおよそ1cmかなというとこです。
設置環境、人の立ちやすい位置なども関係するかもしれませんので、参考まで。
ただちょっと、レンズの高さがあるために保護カバーと接触してしまうのが気になります。
レンズを留めている裏の基盤のねじを少し緩めています。
インターホンのレンズ交換 ビフォーアフター
今回のレンズ交換でインターホンの映像は次のように変わりました。
BEFORE
AFTER
誰かいることはわかるけど、、、ぐらいだったものがしっかりと誰かまで判別できるようになりました。(モザイク失礼します^^;)
ピントの調整次第ではもっと鮮明になるかもしれませんね。
難しいなと思った方は子機だけの購入も可能
今回、インターホンの取り外し、精密ドライバや電気の取り外しなど、中国からの部品の購入など少しハードルが高い面もあったかもしれません。
子機を丸ごと交換するのであればドライバ一本で大丈夫です。
交換の仕方はこちらの記事を参考にしてください。


がんばってください!
コメント
おせわにまります・はっち様のようにカメラインターホンレンズ交換しようと
アリエクでレンズ発注しようと探しましたら2種類ありまして1.4ミリメートルか?
1.78メートルの選択出ますがどちらですか?
失礼しました。確かに明記していなかったですね。
1.4mmのものを選択して購入しました。
同じ型番のインターフォン子機が同様の現象だったので、メーカーに修理代確認したら2万程度、新品子機が2万円以上するので、この方法チャレンジしてみたら数百円でメチャクチャはっきり映るようになりました。大変助かりました。
ピント合わせはベル線購入して室内で親機と子機を接続して親機でピント確認しながら調整したら簡単でした。
参考になったようで良かったです^^
室内で仮設配線したような感じですね。さすがです。
ほんと見えなくなってしまいますよね。
アマゾンで探したが見つからず、結局Aliexprssで同じものを購入。
雨水もようの画面が、すばらしく綺麗な画像になりました。感謝感激、有難うございます。
レンズ調整は、画像の様に先端から1cm、ねじ山が5-6山見える程度で一発調整で済みました。
値段はレンズが650円、送料600でしたが、今日2022.10.30現在、円安でカメラレンズが750円になっていました。
円安の影響は顕著に出てきますね。
送料はかかってしまいますが、費用対効果を考えるとまだまだありかなと思います。
調整が一発でできてよかったです。やはりみなさん苦労するところ中と思いますので^^
はっちさまのこの書き込みを拝見して、我が家の同型インターホンも見事に完治し本当に助かりました、有難うございます。紫外線でレンズ劣化してしまうのも解るのですが、いやはや5年程度の耐久性とは…。他が悪くない故に諦め切れないですね。仕損じるかもと思い2個購入し1個が在庫となりましたので、次回交換分も手元に有るのでしばらく使えそうです
無事交換できたようで良かったです。
確かにもう一個あっても良いかなと自分も思ってしまいました。
今回の購入品もどれぐらい持つか分かりませんしね。