庭と植栽のDIY 外構で植える植栽の手間は大変!10年後の庭の様子 この記事では、新築時に植えた3種類の樹木の成長過程を紹介し、手入れの手間や剪定についても触れます。ぜひ読んでいただき、計画的な家の「庭」を作ってみてください。 2023.10.08 2023.11.25 庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIY
庭と植栽のDIY 今年もサツマイモ植えて秋の収穫が楽しみです。 昨年度、思ったよりもたくさん収穫できたうえに、かなり栽培も楽だったのもあって今年もサツマイモを植えてみました。 6月下旬の植え付けはちょっと時期的に遅いですが、... 2023.06.26 庭と植栽のDIY
芝生づくりとメンテナンス BOSCH(ボッシュ)の芝刈り機の刃を研いでみました。取り外しは難しい。 芝刈り機で長年愛用しているBOSCH(ボッシュ)製の芝刈り機。 まだ刈れるのですが、どこかのタイミングで研いだ方がいいかなと思ったところ、なんとか外からではなく... 2021.12.12 芝生づくりとメンテナンス
庭と植栽のDIY ゆずの木はトゲに注意!庭にゆずの木を植えるのは相当の覚悟が必要。 はっち 庭にゆずの木があれば、冬至の時とかにゆず湯とかできるんじゃない? という軽い気持ちで植えたゆずでしたが、、、 香りの良い実と引き換えに手入れは大変です。 2021.05.03 2021.12.25 庭と植栽のDIY
庭と植栽のDIY 大きくなったシンボルツリーを剪定しよう!夏になったらわっしゃわしゃ。苦労のポイント。 こんにちは、はっちです♪ 夏になると葉っぱが生い茂って元気になってくる植栽達。 剪定せずにそのままにしておくと、後から大変になります。 今回は植えた当初からシマ... 2019.07.13 2019.07.14 庭と植栽のDIY
新築してからの不具合 これは危ない。外構の床ブロックが剥がれてしまったのでDIYで補修してみる。 今回のDIYは、我が家の玄関口である、門周辺に敷き詰められているこちらのタイル・・・というかコンクリートブロックというか。 が剥がれてしまいました。 もう、ばっ... 2019.04.07 2020.04.30 新築してからの不具合庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIY
芝生づくりとメンテナンス 芝を元気にしよう!エアレーションをアイゼンで実施してみた。 ホームセンターで購入した芝生を植えて早二年。 今回は成長してきた芝を元気にするためにエアレーションというメンテナンスを実行してみした(^O^)/ 本来ならばちゃ... 2018.05.21 2020.01.17 芝生づくりとメンテナンス
芝生づくりとメンテナンス 止まらない芝の成長。芝止めは最初の内にやっておいたほうが良い。 芝を植えてどんどん緑が増えていってくれるのは嬉しいのですが、今度はその強い繁殖力に手を焼かされます(苦笑)そうならないように芝止めをしておきたいと思います。 2018.05.03 2020.01.17 芝生づくりとメンテナンス庭造りと外構のDIY
庭と植栽のDIY エクステリアはお願いする?自分で育ててみる?それぞれのメリットデメリット 庭造りぐらい自分でやれるのでは?と思って手を出そうか、それとも外構業者に頼もうか色々と考える人も多いのではないでしょうか。新築時から色々と手を加えてきた庭の様子とメリットデメリットを紹介します。 2018.04.30 2020.01.17 庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIY
庭と植栽のDIY 外構工事で節約した植栽。エクステリアに自分で選んで植えた4年後の様子。 当初外構工事から省いた植栽ですが、その後自分で色々と植えることでかなり大きくなってきました。当初と4年経った今。どれぐらい成長してきたのか紹介したいと思います。 2018.04.26 2020.01.17 庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIY
庭と植栽のDIY 庭を自分でいじりたい人は知っておいたほうが良い地中の様子。 がちがちに固められた庭の穴掘りはものすごく大変です。掘ってみるとわかる土の様子を紹介して、できればこういう状況にならないようにがんばってください。 2018.03.25 2020.03.07 庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIY
大型DIY特集 芝焼きはいつやるのがいい?メンテナンスの仕方とタイミングの重要性 冬には枯れてしまう高麗芝ですがそのままにしておくと、春の芽吹きに悪い影響が出てしまいます。今回はそれを避けるため芝焼きというメンテナンスをしていきたいと思います。 2018.03.02 2020.05.08 大型DIY特集芝生づくりとメンテナンス庭造りと外構のDIY
芝生づくりとメンテナンス もうハサミは使ってられない!場所を取らないハンディ芝刈り機 今回は芝張りDIYをした後、ハサミでちょきちょきカットしていましたが、狭い範囲にも関わらず結構大変なので小さな芝刈りを使ってみたら、ものすごく楽で感動してしまいました。今までがハサミでカットしていただけに、想像以上に便利だったのでレビューしたいと思います。 2017.06.22 2020.03.07 芝生づくりとメンテナンス庭造りと外構のDIY
大型DIY特集 DIYで芝張り!枯れてるように見えていた芝の生育状況 ホームセンターで購入した、見るからに枯れてそうな芝。DIY芝張り後の成長の1年の様子をまとめています。適当でも案外大丈夫! 2017.04.24 2019.03.21 大型DIY特集芝生づくりとメンテナンス庭造りと外構のDIY
大型DIY特集 庭にDIYで芝を張ろう!ホームセンターで購入した芝は大丈夫? DIYで芝張りをしよう!ということでホームセンターで安売りしていた芝と土を衝動買いで購入。 ただそれがいけなかったかもです。芝の張り方、種類、DIYの様子を紹介しています。 2017.03.10 2020.05.08 大型DIY特集芝生づくりとメンテナンス庭造りと外構のDIY
庭と植栽のDIY あれこれした立水栓DIY、大寒波で凍ってしまう。 こんばんは、はっちです^^ 先週来ていた大寒波。 家の中は床暖房のおかげでぽかぽかなのですが, 心配なのは、 DIYで作った外の立水栓達。 特に第三弾で、立水栓... 2016.02.01 2018.05.03 庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIYガーデンシンクDIY
庭と植栽のDIY ホームセンターで買って来た物置を組み立ててみよう!土台に一工夫 ホームセンターで売っている物置ってどうやって組み立てるんでしょうか。結構大きい状態で売っていますが、持って帰るのも一苦労。実際にそれを購入して組み立ててみました。 2015.11.08 2020.03.07 庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIY物置小屋(ガーデンシェッド)DIY
庭造りと外構のDIY テラスから排水される雨水をDIYで雨水桝に入れよう! テラスから排水される雨水を雨水桝に入れよう! 雨水枡の上から流し込もうとすると傾斜が取れず、穴も小さいため、水を流しこむのにはかなり不便です。 だったら横から直接雨水枡に接続してはどうか。 2015.10.28 2019.01.26 庭造りと外構のDIYアイデアDIY雨樋 排水DIY
電気代と省エネ ゴーヤと朝顔で省エネ効果のあるグリーンカーテンに挑戦その2 こんばんは、はっちです(^^♪ グリーンカーテン続報ですが、当初から一番元気がよく、他のつるにも絡みこんで上へ横へと広がっていっていたやんちゃ朝顔さん。 最近ど... 2015.09.12 2021.01.17 電気代と省エネグリーンカーテン庭造りと外構のDIY
庭造りと外構のDIY ゴーヤと朝顔で省エネ効果のあるグリーンカーテンに挑戦その1 こんばんは、はっちです^^♪ 一条工務店のi-smartはツーバイの建物であるので、ほとんどが総2階の作りになっていると思います。 そうなっていると、意外に庇っ... 2015.06.07 2021.01.17 庭造りと外構のDIYグリーンカーテン省エネDIY
庭と植栽のDIY 季節が良くなってきたのでタマリュウ植えてみました。 こんばんは、はっちです(^^♪ 暖かくなってきましたので、タマリュウ(玉竜)を植えてみました。 タマリュウとは、コチラ。 こんなような緑が、駐車場の土間コンクリ... 2015.05.11 2018.08.31 庭と植栽のDIY庭造りと外構のDIY
庭造りと外構のDIY 「地盤硬め編」立水栓の蛇口を分岐してガーデンシンクをDIYしよう!3-1回 標準の立水栓をDIYでかっこよくしてみよう!ということで始まったDIY。 立水栓DIYもついに3つ目。 今回は今までの集大成+αで作成していきたいと思います。 立水栓DIYその3の目標!蛇口の交換と分岐がメインです。 2015.04.24 2020.03.07 庭造りと外構のDIYガーデンシンクDIY
庭造りと外構のDIY [第1回]モルタルを触ったこともない初心者だけど、ガーデン流しをDIYしてみる。 こんばんは、はっちです^^♪ 今回の立水栓DIY。Part2ということで、現場は建物の前面に出てきました。 前回はコンクリートで固められていたところにレンガを積... 2015.01.19 2020.03.07 庭造りと外構のDIYガーデンシンクDIY