こんばんは、はっちです^^♪
一条工務店のi-smartはツーバイの建物であるので、ほとんどが総2階の作りになっていると思います。
そうなっていると、意外に庇って無いんですよね。
設計の段階で上手く作って頂いている方は良いかもですが、我が家のリビングのワイドな窓は庇が無いので、夏場は結構な日差しが差し込んできます。
ハニカムシェードだと風が入ってこないので、窓を開けつつ日差しが入らない方法は無いだろうか。
と調べたてみたところ。
今回は、グリーンカーテンに挑戦してみようと思います。(^-^)/
グリーンカーテンとは。
つるの長い植物や、葉の大きな植物を育てて、ネットに絡ませ、カーテンのような日陰を作ろうというものです^^
直射日光を遮ってくれるだけでなく、葉から水分を蒸散することで、周辺を冷やす効果もあるみたいですね^^
遮熱効果もあるので省エネ・節電の効果があります。
主な植物として、朝顔だったり、ユウガオだったりフウセンカズラだったり。
実がつくものとしては、キュウリだったりヘチマだったりも楽しそうです。
ただ、初心者としてはちょっと実のつくものは難しいかなと思って今回は朝顔にしました。
ヘチマとかだと、ネットもちょっと強度の高い物が必要になってきますしね。
材料を揃えて準備してみよう
今回使用したネットはこちら。
2m×5m!
大きいです。
さすがに、100均でも200円でした。∑ヾ( ̄0 ̄;ノぬ?
普通に垂らしただけではウッドデッキを越えて、地面に届くかどうかぐらいですが、
実際にはもっと張った状態で固定しますので、多少余裕がありそうです。
完成イメージ図
イメージ図としてはこんな感じ。
あまり建物に近いところにグリーンカーテンがあると、ムシさんこんにちは率が高くなりそうなので、ウッドデッキに居ても、支障の無いようにしたいと思っています。
育ちに重要なプランター
これを実現するために用意したものはコチラ。
まず深型の700型プランター。
多分これが重要。
最初100均で済ませようと思っていましたが、浅いものしかありませんでした。
しっかり3つも買って、娘と写真まで撮ってしまって後で後悔(泣)
違うことに使います(´・ω・`)
浅いとつるが上まで伸びてくれないかもしれないんですよね。
浅いプランターだと保水力が少なくなるので、頻繁に水やりをする必要もありそうです。
推定5mをもつるが伸びてくれないといけないので、根がしっかり張れる深い物を選びました。
1個980円。φ(.. ) きっと色々使えるしね。
これを2個並べています。そして、園芸用の支柱。
11Φで長さ160cmの物を購入。100均で2本100円(^o^;)
この太さを選んだのはなぜかというと、
実は、このプランターは11Φの支柱が建てられるようになっています。
こんな感じになります。
プランターの縁に支柱がささるようになってます。
ここにネットを引っ掛けて、イメージ図のような状態にしようと思っています。
とりあえず、庭にある山砂と、培養土をプランターに入れて、朝顔の種を植えようと思います。
プランターの土を準備
プランターの下には、こんな感じで、植栽した時などに出てきた石を詰めて、水はけを良くしておきます。
そして、大体8割ぐらいの土をプランターに入れて、種を3cmぐらいの深さで入れていきます。
土は、山砂と培養土の1:1ぐらいのミックスしましたが、培養土だけでもいいかもです( ̄_ ̄ i)適当じゃない?大丈夫?
さてさて、芽が出るでしょうか。
ちなみに購入した朝顔の種はコチラ。
垣根朝顔。
垣根と名がつくぐらいなので、きっと葉がたくさん出てくれるはずです^^;
最近あたたかくなってきました。
また、成長とともにレポートしたいと思います^^
枯れないといいな・・・
続いてゴーヤを植えていきます。
まずは苗を植える場所と間隔を決めていきます。
苗の間隔は大体30cmぐらい。
場所はデッキから遠すぎず近すぎない位置にしました。
こんな感じですかね。
今回の場所も下に石がたくさんあり、掘るのが大変でした。
掘った石は後で見ると大したことはないのですが、これが土に入っているだけで、強敵になるんですよね。
スコップの先が石にあたるのですが、この当たった石は大きくても小さくても、スコップが入って行きません。
そして取り除き、えぃ!
といれてガキン!
と止められる。
そんなことを繰り返していると、大抵次の日には腕が痛くなります(TT)
まぁ、とりあえず掘ることが出来ました。
娘は浅いところ担当。。。
今回は家の近くに地植えしようとしたせいか、かなり土が固く、掘るのに苦労しました。
これは植物にとっても土は柔らかい方が良いと思うので、多少大きめに穴を掘っています。
効果はあるのかな。
そして、植え付け完了。
娘もちょこっと手伝って、大半がシャボン玉で遊んでましたヽ(`Д´)ノこらー(笑)
グリーンカーテンのネットを張る支柱を建てる。
そして、今度はネットを張る支柱を建てます。
今回は2mの支柱を6本使用。
1.5mぐらいの支柱を2本とおまけで90cmの支柱を2本使っています。
全て100均で購入。
全部で800円でした。
これを、
こんな風に組んでみました。
結構適当です((;・∀・))
支柱は地面に30cmほど穴を掘って固定しています。
ジョイント部分は、同様に100均(セリア)で売っていた自在ジョイントを使用しています。
このジョイント部分の部品ですが、支柱の太さで部品が変わるので確認して購入してくださいね。
ジョイントした上部に、全体のバランスを取る支柱を渡し、麻紐で結んでおきます。
何度か男結びとやらにチャレンジしてみましたが、不器用なので普通に上手く行きません(汗)
まぁいいや、と小間結びにチョウチョ結びで固定。
まぁなんとかくっついています。(∀`*ゞ)エヘヘ
作った支柱にネットを張ろう。
そして次に作った支柱にネットを張ります。
が・・・
ゴーヤの植え付け間隔を基準にしたせいか、買ってきたネットの幅が足りません(汗)
よく見るとわかりますが、ネットの幅が足りないので、左右で交互に引っ張ってます。
何も考えずに作ってる様子が手に取れるようですね(くそぅ)
まぁ、いっかととりあえず取り付けました。
すると。
植物の生命力ってすごいですね。
ものの30分もしない内に、気がついたらツルがネットに絡みついていました。
大事な部分がピンボケ(TT)
ですが、この生命力は期待できそうです。
ちなみに、ネットの固定は庭から出てきた大きな石だとか、余ったレンガで重石にして紐をくくりつけています。
これまたピンボケ(^^;)
最後に、ネットの反対側に支柱を重し代わりに取り付けて完成。
順調に大きくなったら拡張していきたいですね。
ベランダとかだとこういうのもあるようです^^
もうひとつのグリーンカーテン朝顔の生育状況。
続々と成長していき。
ゴーヤも取れました。
最後には朝顔の種も採取です。とってもたくさん落ちていましたので、もしかしたら勝手に生えてくるかも。
日よけとしては中々時間のかかるものではありますが、何かを成長させるという意味ではありかなと思います。
では~^^
コメント
こんばんはぁ^^Saeです♪
グリーンカーテン 楽しみですね^^
ゴーヤ お待ちしております(ぇw
我が家も きゅうりを 植えているんですが。。。
暫く 支柱も ネットも無くて ツルの行先が無く 迷っていました^^;
が 支柱と ネットを 付けたら あっと言う間に 絡んでましたねw
生命力 凄いと思いました^^
腕の方 大丈夫ですか?
Saeさんへ
コメントありがとうございます^^
つるを伸ばそうとする生命力ってすごいですね^^
フェンスとか見ても、どうやって絡んだんだろう?なんて思っていましたが、
実際に見てみて、すごいと思ってしまいますね^^
石っころにやられてしまった腕はしばらくすれば大丈夫です^^
土を掘る度にやってるので、筋肉痛にはなりにくいのかな?と思います。
掘り起こした石は庭の隅に積んでいっているのですが、
結構な広さになってきてしまいました^^;
ラーメンぜひ行きたいですね~^^
こんにちは、とりです(・∀・)
あまりコメントできておらずすみません(T-T)
ゴーヤってネット設置したらそんなにすぐに巻きつくのですか!
すごーい!
植物も生きてるんだなぁと実感しますね(^^)
台風の時心配ですね(>_<)
こちらは今日ものすごく風が強くて、野菜の苗が一本死亡してましたorz
こんばんは、はっちです^^
コメントありがとうございます^^
こちらこそ中々お邪魔できなくてすみません(TT)
植物の強さを見ました^^
気がついたらネットにくるくるしてました。
台風は心配ですよね。
取り外しは簡単にできるようにインシュロックで止めているだけですので、
外して、地面に置いておこうかなと思っていたりします^^;
それでも風の影響を受けてしまいそうですけどね^^;