こんばんは、はっちです^^♪
今回は「初モルタル」にチャレンジです。
水を加えて練るだけのインスタントモルタルですが、固まってしまうと取れなくなってしまうのでは?
とちょっと敬遠していましたが、屋外のちょっとした隙間が気になる箇所がありましたので、今回思い切ってちょっとだけ埋めてみたいと思います。
インスタントモルタルを使ってブロックの隙間を埋めよう
今回のモルタルで補修を行う場所はココ。
何?
と思うかもしれませんが、この垂直にぶつかっているブロックとブロックの境目に隙間があるんですね。
雨が降ると、この隙間から砂が少しずつ流れ出してきます。
このブロックの向こう側は山砂が敷き詰められておりますが、この山砂がこのスキマから下に流出してきます。
そうなってしまうと、手前のタイルが汚れたり、砂利敷だった箇所が、砂で埋まってしまったりするんです。
山砂が流れ出ていくという状況も宜しくないですしね。
ここを何とか堰き止めたかったのです。
ということで、こんなもの買ってきました^^
インスタントセメント(モルタル)(・・;)500円ぐらいだったかな?
本来はモルタル、砂とセメントと水を混ぜて造るのですが、これは予め砂とセメントが適量に配合されています。
ですので、水を適量加えて、練るだけでOK。
後は該当の隙間に埋めるだけです。
まぁ、ただ、セメントって勇気が入りますよね。
固まったら取れないイメージがありますし。
余ったらどうしようとか。
自分もそんな感じでしたが、レンガ積みとかしてみたいな~なんて思っているので、まずはちょっと慣れるところから始めてみます三 (/ ^^)/チャレンジ
ブロックの隙間を埋めるために用意したもの。
・インスタントセメント(モルタル)
・適量の水
・モルタルを入れるバケツ(ノ´▽`)ノ大きめがいいよ
・手持ちスコップ
(モルタルを練る、つける、伸ばすの大活躍)
いらないけど結果的に使ってしまったもの。
・マイナスドライバ
(細かい隙間を埋めるためのヘラ変わり)
・外構のタイルの端材
(外構業者さんから、余ってそうだったので、声をかけて頂いてました^^ ちょっとした見栄え用です)
実際にモルタルを使ってみました
インスタントセメントは水を入れると結構早く固まってきますが、10分、20分ぐらいは全然大丈夫なので、焦らずにゆっくりでOKです。
モルタルを塗る場所は、事前に水で濡らしておくと、モルタルの乗りがいいです。
逆に濡らしておかないと中々モルタルがくっついてくれません。
水で濡らした後は。
インスタントセメントをバケツに入れ、
水を足し、
こねこね。
スキマにぬりぬり。
そして、完成。∑ヾ( ̄0 ̄;ノええっ?
作業中って手が汚れるので写真が撮りにくくて(TT)
張り付いているのがタイルの端材です^^
まだ少し汚れていますが、汚れを取ってしまえば大丈夫かな(多分)。
そして、わかりにくいですが、余ったタイル端材で、ブロックの上を縁取りしてみました。
ビフォー
![2014-11-30 13.24.39](https://ismart-diy.com/wp-content/uploads/2014-11-30-13.24.39-1.jpg)
アフター
![モルタル ブロック 隙間埋め](https://ismart-diy.com/wp-content/uploads/2014-12-12-09.30.45-1-660x495.jpg)
間違い探しレベルの難易度の高さ
ブロックの上部に横長のものが付いているのが分かりますでしょうか^^;
色が似ているのでまったく気が付かないレベルですね。
(土を堰き止めているブロックの上にサイドのスキマを埋めた外構タイルの端材が同様に貼ってあるんです・・・)
モルタル作業をする時に注意したほうが良いこと。
このモルタルを塗る作業。
結構、神経使います。
何と言っても塗りつけてしまうと除去が大変です。
なるべく見栄え良く、色々とやってみるのですが、どんどん周りが汚れていってしまいます^^;
そして、ぶよぶよしているモルタルを見て、娘がつんつんしようとスキを伺ってきます。(σ・∀・)σそーっ
興味が無いように歌いながら近づいてきて、そーっと手を伸ばそうとしてます。
どこでそんな知恵を身につけた^^
でも、できるだけ触らせないようにしてくださいね。
モルタルはアルカリ性ですので、手が荒れます。
直接触って作業される方は、事前にゴム手袋とかしたほうが良いと思います。
最初はスコップつかったり、細かいところはマイナスドライバつかったりしていましたが、やはりやりにくい。
結局、手で伸ばしたり、余計なモルタルを取り除いたり。
しっかり手を洗っておきました^^
また、気になるところとして、
結構モルタルの色味が違うんですよね。
砂とかの調合具合でしょうか。
インスタントモルタルにも色々あるのかもしれないです。そこまで見てなかった^^;
余ったモルタルの処理はどうする?
処分に困る余ったモルタルですが、基本的には。
水分を多くして溶かし土の上に流しておき砂と一緒にしてしまいます。
また、たくさん残っているのであれば、同様に地面に放置。
ある程度固まってから、石として庭に埋めます。
細かいところもできるだけ水で流して、庭に流しておきます。
ドロドロの大きなものを流してしまうと、固まって詰まりの原因になりますし、自治体などの決まりで捨ててはいけないはずです。
途中で詰まってしまっては、もう除去の方法は無く、新たに管路を敷設しなければなりません。
砂状になったものは良いかもしれませんが、元々は砂、砂利と同等なものですので、雨水桝などに貯まっていってしまいます。
庭石として埋めてしまうのが一番かもです。
適当な大きさにして、水はけの悪い場所に埋めるのもありかもですね。
こんな感じで初めてのモルタル施工完了しました^^
見た目?( ゚ ▽ ゚ ;)え?
まぁ、いいんじゃないでしょうか(投げやり)
なんとなく感覚がわかったので、今度はレンガ積んで、立水栓の受け枡を作ってみたいですね。(;´Д`)ノ早くないかい?
次回作
![](https://ismart-diy.com/wp-content/uploads/2015/01/s-2014-12-28-08.34.06-160x90.jpg)
二作目
![](https://ismart-diy.com/wp-content/uploads/2015/01/s-2014-12-28-11.38.37-160x90.jpg)
立水栓DIY 最終作品のつもり
![](https://ismart-diy.com/wp-content/uploads/2015/04/2015-03-07-09.30.1613-160x90.jpg)
コメント
SECRET: 0
PASS:
スナフキンです。
インスタントセメント…こんな便利なものがあるんですね。
私は不器用なので使うことはほぼないかと思いますが…
何かあった時には使ってみたいと思います。
最初に画像を拡大せずに見た写真では何が変わったか解りませんでしたが…(笑)
拡大して、よくよく見れば…お上手です!!
雰囲気変わりますね!!(^○^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
確かに・・・^^;
自分でやったからわかるものの、写真を載せても「?」ですよね^^;
もう少しわかりやすい記事を心がけます(汗)
そういえば、嫁も、実物のコレを見て、
「多分誰も気が付かないよ」
って言ってたのを思い出します。
わからないほど上手く出来た。と自分勝手な前向き解釈したいと思います^^;
SECRET: 0
PASS:
はっちさんこんばんは~♪
わたしは、仕事柄セメントやコンクリートを扱ってます。はっちさんけっこう上手にてきてますよ(^^)d
モルタルは、手がバリバリになるので素手では触らないほうがいいですよ。ではまた(^-^)/
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
なんとプロの方でいらっしゃいましたか^^
ありがとうございます^^
セメントはなるべく手で触らないように・・・
と思いながらやっていたのですが、
上手く塗れない!えぃ!
って感じでちょくちょく手でやってしまいました^^;
やっぱり手がパリパリです^^
気を付けないとですね^^