こんばんは、はっちです^^♪
ようやく、最終図面のCADデータが出てきましたので、少しづつ紹介して行ければと思いますm(_ _ )mたいしたこと無いので期待しないで下さい
皆さんと似たようなオプションかも~でも
一条工務店i-smartで追加したオプション
さてさて、本題のオプションの紹介です。
オプション総額。
3,450,750円なり( ̄ー ̄)多い?少ない?
まずは流れの通り必須オプションから紹介していきたいと思います。
家を建てるなら避けて通れないオプション
ベタ基礎 立ち上がり巾150mm
409,600円
耐震基準を満たすためにはベタ基礎になってしまうケースが多いようです。
柱状ソイルセメント7m
963,900円
打ち合わせの途中で突然はっちの前に現れた刺客。
家の一部を削ぎ落としていきました(´・ω・`)いぇぇがぁぁ
簡易鋼管柱工事
112,000円
敷地が縦長でさらに、一番奥に家が建っているため必要になりました^^;
スッキリポールではなく、こちらを採用。
特に選んだわけでもないのですが、周りも畑だし、別にスッキリしてなくてもいっか^^
住環境を向上させるオプション
ハイドロテクトタイル外壁全面貼り
204,100円
恐らく5,000円/坪
かの有名な来月には無くなるかもしれないキャンペーン(笑)
しっかり乗っかってしまったので、使わせて頂きます!(`・ω・´)ゞ
(多分無くなりません)
壁断熱充填施工 防音のためのグラスウール
2箇所(各2マス)で20,000円10,000円(2013/9/8修正)
部屋とトイレとの間の壁の中に施工。
音が気になるのが少しでも抑えられればと思って入れました。
2カ所目がこちら。
・子供部屋1とロスガード(書斎)の間
ロスガード自体は書斎側にあるのですが、もしかしたら音が聞こえるかもしれないと思って採用しました。
壁下地補強 高さ1,820mmまで
計3箇所で4マス分ですが、天井から1,820mmの施工です。
7,800円
採用の一例
ポイントは天井からというところでしょうか。
下の方の600mmは必要無いと思い天井に寄せています。
両サイドも必要ないと思い450mmずつ削っています。
壁補強の単位が900mmですので、2マス分で済んでいます。
細かいですが、ちょっとした節約ですね^^
家の顔でもある玄関周りの工夫とオプション
天棚施工 玄関土間(シューズクローク)に取り付けました。
6,000円
わが家はシューズクロークが0.75畳しかないため、サービスとはなりませんでした。
1畳あると無料で棚つけられるみたいですよ^^
玄関斜め框施工
15,000円
地味なオプションですが、わが家のこだわりオプションです^^
数あるオプションの中で、この一本のカマチライン(框)が玄関の全てを決めています( ̄_ ̄ i)言い過ぎでないかな
かなりこだわった玄関の設計
この斜め框(カマチ)施工。
こんな感じになっています。
玄関左側にリビング、北側にキッチンがあるのですが、リビングへのアクセスを自然に誘導する目的でいれたのですが、意外なところで役に立ってくれてます( ̄∇ ̄+)
お役立ちポイント1
シューズウォールへのアクセスがしやすくなりました。
正直、もう少しアクセスし易いようにしたかったのですが、あまりに角度をつけると不格好になってしまいそうなので止めておきました。
ここで押さえておきたいのはシューズウォールの扉の開き方です。
自分としても、開き方にはバリエーションがあってもいいかなと思います。
お役立ちポイントその2Σ(~∀~||;)その1本当に終わり!?
手すりの位置に上がり部分を合わせられた。
玄関右側は玄関土間になっていまして、吊戸で隠せるようにしています。
再掲ですが、ほぼ半分切れてしまっていますが右下の部分(^-^)/
玄関土間の使い方もあって、ホール側に吊戸を出していますので、その分、壁にスペースが必要になっています。
玄関は、壁に手をついて靴を履いたりすることもあると思いますが、その際、この基本的に常時開いている吊戸が邪魔になってきます。
斜め框を採用することで、吊戸を避け、壁に手すりをつけることも可能になりました。(^▽^;)使うかどうかはおいておいてね
出てきましたので、ここで。
オリジナル手摺り(玄関)ビター
8,000円
キミの活躍を期待する(`・ω・´)ゞ
お役立ちポイントその3
玄関の斜め部分にも床暖房。
階段状ではありますが、床暖房が斜め部分にも入っています。
なんだかちょっと得した気分^^
面積としては変わりないんでしょうけど、工事に手間がかかりますよね。
お役立ちポイントその4
玄関が広く見える!広く使える!
ヨシローさんの記事を見て思いました(ヨシローさん失礼します!)
玄関土間から出した物も、このスペースなら使えそうです^^
もうやってませんが、ボードとか。。。 Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)転がったら止まらない~
ちなみに、この玄関ホール。
スイッチの類が1つもありません。
というか、
どこにも付けられませんでした(-“-;Aスペースが無い
玄関から、ホール、門灯電源のスイッチも、全てリビングに持って行っているおかげで、
リビングのスイッチが大変なことに(汗)ヽ(;´ω`)ノ□□□□□ずらー
それはまたおいおい紹介していきます^^
ということで、斜め框の紹介だったのですが、ほとんど玄関の紹介になってしまいましたね(^▽^;)
それでは~(*^ー^)ノ
次回

その他のオプション
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんにちは☆
ヨシローです(^0^)/
ウチのOP総額が241万円なので
ざっと100万円多い感じですね☆
はっちさん羨ましいですYO!
感知器の場所の件は何だか怖いです。
現場施工に頼るのは①発勝負な感じで土器土器してしまいますよね。
上手い事いきます様に…!
(^0^)/
SECRET: 0
PASS:
ウチは200万ちょっとだった気がするので、多いなぁ!と思いましたよ(;^△^)
ソイルセメントのせいもあるのかも?!(>_<)
トイレに防音剤とはアイデアじゃないですか!
これで誰にも気兼ねなく爆音を響かせられますね(何を言ってんだ…w)
タイル張り無くなっちゃうって今までも何回か噂がありましたよね(´・ω・`;)
(無くなる無くなる詐欺?!)
SECRET: 0
PASS:
とりです(・∀・)
図面、惜しいですね~(ノ◇≦。)
設計から現場まできちんと指示が行きますように…(。-人-。)
多分、念を押しておいた方が良い気がします(^o^;
ソイルセメントはやっぱり高いですね(((゜д゜;)))
オプション金額が多いか少ないかで言ったら
「多い」だと思いますΣ(・ω・ノ)ノ!
ベタ基礎もやっぱり高いですね~(T_T)
布基礎だと標準ですが、ベタと布の差額でこんなにするものなんだろうか!?と思ってしまいます。
壁にグラスウールというのはよくあるオプションなのでしょうか?
(一条ブロガーだけ?w)
今さらながら、寝室と客間が隣接してるので、
その間の壁に施工しておけばよかったかもな~なんて思ってます(;^_^A
お互い落ち着かなさそう(笑)
SECRET: 0
PASS:
ソイルセメント高いんですね(-"-)
我が家も約70万くらいしてたと思いますが…
それでも高い(-_-;)と思ってたので。。。
子供部屋とトイレの間に防音剤入れれるんですね?
私も知ってれば施工したい一品でした!!
一条はこーゆーの出来ます!!とか教えてくれないですからね…(ー_ー)!!涙
3回言っても希望の位置にならないなんて…
施工の時、付きっ切りで見張らないと!!
ぐらいの勢いですね~<(`^´)>
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
340万の大部分はソイルセメントですので、大体
ヨシローさんと同じぐらいかな~と思います^^
かなりヨシローさん宅を参考にさせてもらいましたので、
似たような形になってるかもしれないです^^
感知器の場所はについては、営業さんが直接必ず棟梁、監督に伝えます。
と言って頂いているので上手く言って欲しいです^^
自分でも確認したいと思います^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
オプション金額ダントツNO.1がソイルセメントです^^;
次いでソーラーカーポート、ベタ基礎と続いて、全体の6割を占めてます。
間違いなくソイルセメントのせいですね(・_・;)
トイレの防音はちょっと気になってたんです^^
そんなに聞こえないとは思いますが、はっちの放屁は一瞬浮くぐらいですので・・・(何言ってるのか・・・TT)
今となれば、キャンペーンは無くなるわけ無いよね~と思うんですが、当時はわからないんですよね^^;
もしかすると~と焦って検討を進めたのはいい思い出です。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
ほんと感知器もう少しなんですよ(^_^;)
後から、家具を入れるので、いざ引き渡しを受けて、引っ越ししたら・・・入らない!
となってしまうのが怖いです。
現場指示については、営業さんから直接監督、棟梁に伝えますと言って頂いているのでとりあえず安心しています。
自分でも位置については確認していきます^^
ソイルセメントは強烈です(;´Д`)ノ
除いてしまえば、250万ぐらいなので、きっと多くないのかなと思いますが、
営業さん曰く、「見積もり確認するのがイヤになりました」だそうですが(笑)
ブログやっている人の中では普通でも、通常と比べると多いみたいです^^;
とりさん宅はなんと客間があるんですね^^すごい^^
グラスウール施工よりもALC(軽量コンクリート。俗に言うヘーベル板)で床の振動を伝えないようにすることが効果的みたいですよね。
グラスウールは気休めぐらいな気持ちです^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
はなはなはなこさんもソイルセメント結構かかってますね^^;
鋼管杭だともっとかかると思いますので、まだ良かったと思わないと苦しい金額ですよね。
防音材のグラスウールはそんなに効果は無いと思います^^
多分少し、ちょっと遠くで聞こえる?ぐらいな感じだと思いますが、
さすがに子供部屋と近いと思って、少しでも効果があればと思って入れました。
宿泊体験をした時にロスガードの音が気になりましたので、何か防音できるもの無いんです?
と聞いたところ、出てきたんです^^
現場施工は不確定なことが多いですよね。図面に書いてないわけですし。
いざ、つけられても、ドライバで位置を変えるぐらいできるかもしれないですね。
SECRET: 0
PASS:
移動距離が少々足りない( ;´Д`)
こういう現象はどうしてでしょうね~??
「こうしてください」と頼んでいたはずのものが、
変わってない、もしくは中途半端に変わってない、、(笑)
うちは箇所は少なかったものの、ありましたよ~こういうこと。
確かにあれがあると、ぴったりサイズの家具を入れる場合に邪魔になりますもんね。
移動したい箇所、しっかり移動してもらいたいものです( `Θ´)
ソイルセメント、けっこうですよね~(´・ω・`)
うちはソイルセメントではなかったものの、
W配筋ということで、なかなか金額がかかっています、、、平屋ですので。。
これさえなければ外構代にもっと回せるのに(ノД`。)
SECRET: 0
PASS:
スペシアです。
壁グラスウールは、基本やらないと担当さんが言っていましたが、それでいて担当さんの家にもやっているとか、変な話です。
効果が今一つ判らないと言うのですが、ちゃんとしたオプションになって欲しいですよね。
出来たら効果の高い形で。
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。solaです。
図面の変更が反映されてないこと、我が家もありました!
ブログをやってるのを伝えてからは無くなりましたがσ(^_^;
現場指示と言っても設計士さんが現場に来てくれる訳ではないので
できればきっちり図面に反映して欲しいですよね。
建物内の防音を考えられてスゴイですね。
うちはグラスウール案なんて思い浮かびもしなかったので
配置で必死に対応しましたよ(笑)
SECRET: 0
PASS:
おはようございます、KMRRです。
はっちさんの記事を拝見し、「うちのオプション総額いくらなんだろう?」全く把握出来ていない自分に驚きました(笑)
そういえば、施工総額が分ったのもつい先週のことでした。明細は来週、再来週辺りに戴けるようなので確認してみます。
防音処理は深く検討しませんでした~(悔)
ロスガードの扉に施工すれば良かったなァ、とやや後悔です。
あと、我が家は寝室の隣に書斎があるので、PCのファンの音が気になるかも知れません。(妻と寝る時間に差があるので)
寝室と書斎の壁と扉に防音処理、、、後付けで何か方法がないか探してみます(苦笑)
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。
アドルフです(^-^)
現場指示ではなく、修正した図面欲しいとこですね(T-T)
オプション総額…結構いきましたねΣ(・ω・ノ)ノ
個人的には
新築と同時に施工なので結果的には安いと思いますし、付けて後悔するって基本的には無いでしょうから、資金が許す限り欲しい物はジャンジャン付けちゃって良いと思います( ´艸`)
SECRET: 0
PASS:
こんばんは。
とかげです。
オプション、結構いきましたね!
今後の記事での紹介楽しみにしてます(^o^)
それにしても感知器の場所は困ったもんですね…( -_-)
現場指示で問題なく施工されると思いますが、
施主としては多少は不安が残りますよね(^_^;)
問題なく済むように祈っておきます(。-人-。)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
どうしてでしょう。
設計士さんからCADオペさんに上手く意図が伝わっていないのかもしれないですね。
この感知器についても、
「真中にしたいのこの人?細かいね~。」
と思われているだけかもしれないですσ(^_^;)
つぶつぶさんもあったんですね^^
でも、しっかり場所決めても、現場の都合で変わったりしてますよね(TT)
それの記事を見て、逆に後でもなんとかなるかな?
なんて思ったりもしましたΣ\( ̄ー ̄;)
W配筋で平屋ですと、かなりのお値段になりそうですね(TT)
外構代。。。我が家はまだ未定なのが怖いです。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
やはり、設定外工事になるみたいなので、やりたがらないのでしょうか。
意外とすんなり、じゃぁ入れときますね~と言われたので、
もしかしたら、ちょくちょく要望があったりするのかな。と思っていました。
階下に響く音については、結構一般的のようですので、そちらからでもオプションとして設定あればといいのにと思います^^
SECRET: 0
PASS:
こんばんわ。
そういえば、壁下地補強を忘れていました!
やはり着手承諾までは、情報収集が大事ですね。
さっそく壁下地補強が必要な箇所があるか、検討してみます。
SECRET: 0
PASS:
おぉ~solaさん!
ブログ止められてどうしよう・・・と勝手に思ってました^^;
ブログでミスが減ったんですね^^
うちの設計士さんは、まったく見ていないようです(汗)
訂正が図面に反映されていれば、確実に間違っていることを言えますしね。
逆に図面を盾にされ、うやむやにされてしまうのが一番困るな~と思っています^^
音の配慮を配置で対応されたのですね(^O^)
それが一番上手い方法だと思います。
階下への足音が気になるかもと、上下の配置をぐりぐりといじったのですが、
もう横の配置はえぇい!といった感じになってしまいましたので、
少しでも音が小さくなればと思って採用しました^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
着手承諾した後も電気工事などを色々と検討されてましたよね。
でもKMRRさんなら、きっと頭に思い描いていた金額と近いのでは?と勝手に思ってます。
ロスガードの音、気になりますよね。
扉に施工する方法があるのなら、是非自分も採用したいです(もう遅いですがw)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
はい^^
図面もらって安心したいところですね。
最後に図面を盾に、図面のとおりだ!と言われても困りますよね。
一条工務店はオプションを選ぶ際、全然金額をふかしてこないこないですよね。
物と施工費のみ。
そういうのを見ていると、どんどん追加したくなります^^
唯一勧められなかったのは、エアコンと外構ぐらいでしょうか。
最初から、高いので止めたほうがいいですよ。と言われました。
色々やってくれているので、まとめて一条工務店で~という気もするんですけどね^^
めんどくさいみたいです(爆)
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
オプション結構行ってしまいました^^;
大部分はソイルセメントですけどね。
現場指示は取り付けるまで不安が残りそうです^^;
感知器は照明の近くはダメらしいのですが、今回の場合は大丈夫なはずなんですよね。。。
お祈り、監督さんにしっかり届きますように^^
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとうございます^^
壁下地は主にテレビ用ですが、ピクチャーレールだとか、何かつけるかも?という所に少しづつ採用しています^^
45cm間隔で柱が入っているようですので、
軽いものであれば、そこに撃ちこめば大丈夫そうです^^
検討がんばってください^^