DIY工具と使い方 DIY初心者が塗装するなら油性?水性?特徴の比較とポイントの紹介 塗装しようと思うんだけど、水性と油性どっちが良いんだろう?ホームセンターに行くとたくさんの種類がありどれを選べばいいかわかりにくいです。今回は油性か水性かそれぞれのポイントを紹介したいと思います。 2018.02.10 2019.09.16 DIY工具と使い方
展示場訪問と営業さん 地元工務店ではなくハウスメーカーで注文住宅を建てたたった1つの理由 ハウスメーカーで家を建てるか、地元の工務店で家を建てるか、従来であればやはり近くにいて安心できる地元の工務店という考え方もあったかと思います。そんなハウスメーカーとの比較検討を記事にしたいと思います。 2017.09.08 2021.10.03 展示場訪問と営業さん
大型DIY特集 ウッドデッキをDIYで作ろう!10-1 油性?水性?特徴と木材塗装編 ウッドデッキを保護する塗料のおすすめ ここではウッドデッキを保護する塗料を選定しています。 色々ありますので、場所場所にあった塗料を選んでいきたいと思います。ウッドデッキに塗装は必要? 2016.11.19 2019.03.02 大型DIY特集ウッドデッキDIY
i-smartの住み心地 夏のエアコンの正しい運転方法!省エネ快適な24時間冷房のすすめと比較 こんばんは、はっちです^^♪ 先日、「今年は冷房の24時間運転にチャレンジします!」 と宣言して、ほぼ一ヶ月過ぎました。 今回はその一ヶ月の電気代を追って行きたいと思います。 2016.08.06 2017.06.07 i-smartの住み心地電気代と省エネ
ウッドデッキDIY ウッドデッキをDIYで作ろう!2 ウッドデッキに向いている木材を種類ごとに調べてみた こんばんは、はっちです^^ 前回に続きウッドデッキDIYへ向けての材料選抜です。 前回、木材の大まかな種類について記事にしてみましたが、今回はそれぞれの木材ごとの特性について書いていきたいと思います。 2016.01.14 2017.09.23 ウッドデッキDIY
ウッドデッキDIY ウッドデッキをDIYで作ろう!1 ウッドデッキに向いている木材は? ウッドデッキをDIYするとどれぐらいメリットがあるのか。 施工を含めたウッドデッキ設置費用。 比較となるのは、我が家の新築時に外構工事で作ってもらったウッドデッキ(人工木製)。 人工木の樹脂製デッキの価格とメリットデメリット 我が家で施工していただいたのは、LIXILの樹ら楽(きらら)です。 2016.01.09 2020.03.07 ウッドデッキDIY
i-smartの住み心地 新居になっても変わらない光熱費。高気密高断熱住宅とマンションの比較 高気密高断熱で省エネを実現していると言われている一条工務店。旧宅のマンション時代との電気代を比較して、実際にどちらが高いのか、快適なのかを比較した良いと思います。 2015.09.07 2022.02.27 i-smartの住み心地電気代と省エネ
電気代と省エネ LEDってどれぐらい省エネ?明るさの調節で変わる消費電力の違い。 LED照明器具と蛍光灯は同じ広さ用のものでどれぐらい差が出てくるのか?また、明るさの調整でできる消費電力の差を調べてみました。 2015.07.23 2020.01.17 電気代と省エネ
電気代と省エネ 同じ契約の人と電気の使用量を比較してみよう^^ こんばんは、はっちです^^♪ 前回のKatEneでちょっと追記です^^ 前回記事の中で、こんなグラフを出しましたが、ぱっと出され... 2015.02.05 2021.11.03 電気代と省エネ
展示場訪問と営業さん 突撃!セキスイハイム工場見学会!前編 セミナーと設備 こんばんは、はっちです^^♪ 行ってきましたセキスイハイム工場見学会! 前回までのあらすじ 建築中のセキスイハイムの展示場があった... 2014.11.04 2019.03.16 展示場訪問と営業さん
展示場訪問と営業さん 十数社のハウスメーカーを検討し、比較した結果!家造りの一歩を踏み出します。 こんにちは、はっちです(^^♪ 様々なハウスメーカーを回りブログを書いてきましたが、最終的に比較、検討して競いそうな3社で見積もりをとることにしま... 2013.04.14 2019.03.16 展示場訪問と営業さん