メンテナンス

玄関ひさしDIY

ウッドデッキと庇の塗りなおし!紫外線と雨水による色落ち対策

ウッドデッキDIYからはや7年。同じようなつくりの玄関庇についても5年経過しようとしています。 3年に1回ほど、床や柱部分など、塗りやすいところを塗りなおしてい...
家電の修理とメンテナンス

半年に一回の水抜きメンテナンスで長持ちするエコキュート

こんにちは、はっちです^^♪ 今回は半年に一回のエコキュートのメンテンナンスの紹介です。 良く知られているようで、あまりやられている感じがしないので紹介したいと...
ウッドデッキDIY

ウッドデッキと塗装の耐久性。長持ちさせるために必要な再塗装をしながら見ていきます。

3年前にウェスタンレッドシダーを主材料として作ったウッドデッキ。 当時二度塗りをした箇所も紫外線にやられて、少しずつ色が取れ、木が痩せてきたような気がします。 ...
芝生づくりとメンテナンス

芝を元気にしよう!エアレーションをアイゼンで実施してみた。

ホームセンターで購入した芝生を植えて早二年。 今回は成長してきた芝を元気にするためにエアレーションというメンテナンスを実行してみした(^O^)/ 本来ならばちゃ...
大型DIY特集

芝焼きはいつやるのがいい?メンテナンスの仕方とタイミングの重要性

冬には枯れてしまう高麗芝ですがそのままにしておくと、春の芽吹きに悪い影響が出てしまいます。今回はそれを避けるため芝焼きというメンテナンスをしていきたいと思います。
家電の修理とメンテナンス

洗濯機の音が大きくなってきた?洗濯機の外し方とメンテナンス方法。

こんばんは、はっちです^^♪ TOSHIBAの洗濯機が調子悪くなってきたので、メンテナンスしてみます。 大物家電製品ってなんとなく手が出しにくいですが、結構なんとかなってしまうのが洗濯機です。 洗濯機はメンテナンスできれば、自分でも取り付けできるようになるので一度やってみようかなとチャレンジしてみると、構造も解って面白いかもしれません。
WEB内覧会

2年後のWEB内覧会 「窓」は高断熱のアキレス腱 結露の具合と歪みの調整

こんばんは、はっちです^^ 今回の2年後(そろそろ3年経とうとしていますが)のWEB内覧会は窓です。 最近の新しい家は結構窓が少ないですよね。 耐震性を高めるためにはやはり壁が必要です。 ただ、やはりずっといる家なので、外が見えることって大事だと思います。 そんな我が家の窓の紹介と、経年劣化具合を紹介します。
エアコン関連DIY

我が家の8年生のエアコン。メンテナンスと省エネ術のあれこれ。

こんばんは、はっちです^^♪ 旧宅からずっと使っているエアコン。 最近の連続猛暑日で、すっかり毎日稼働してしまっています。 ただ、もう8年ほど使っているためか、...
エアコン関連DIY

エアコンドレンの水たまりをDIYで排水、ホースを交換してみよう

こんばんは、はっちです^^♪ 今回は夏に動かすエアコンの室外機から出て来る煩わしい排水(ドレン)をちょっと変わったもので対策してみました。前回の、  で、話をさ...
新築してからの不具合

床暖房室外機の周りに水たまりが。。。

こんばんは、はっちです^^♪  以前、床暖房の不具合により、冷媒ガスが抜けていたことがありましたが。 ついに室温16℃に。温度の上がらない床暖房 冬の間、特に気...